昨日は福井大学、美術科の学生が用意してくださった
納涼 夏の流しそうめん大会にお呼びいただき参加してきました。
かれこれ10年ほどの歴史をもっている行事だそうです
会場には福井大学の美術科学部生と院生、それに国語科の生徒数名(1名かな?)と
教授の宮崎先生、准教授の湊先生、坂本先生、西端研究員らが来られ
学生たちが作ってくれたサラダや鳥手羽先の煮物、数種のお豆の
ドレッシング和え(湊先生作)
に加え、バーベキューや本題の流しそうめんにうどんなどなど
そして各種の飲み物などなど
大変ご馳走になってしまいました。
学生の半数くらいでしょうか
納涼らしく浴衣姿もあでやかに
いろいろと気を配っていただき
参加費も出さずに
恐縮してしまいました
写真もバチバチ撮ったのですが
今どきは確認せずにweb.などに載せるのは
マナー違反ですのでやめておきます
皆さんに掲載許可をいただいておけば良かったと
後悔しています
次は11月の
ふいご大会のご招待も受けたので
そのときには写真掲載の承諾をいただき
このblog.に載せたいと思います
納涼 夏の流しそうめん大会にお呼びいただき参加してきました。
かれこれ10年ほどの歴史をもっている行事だそうです
会場には福井大学の美術科学部生と院生、それに国語科の生徒数名(1名かな?)と
教授の宮崎先生、准教授の湊先生、坂本先生、西端研究員らが来られ
学生たちが作ってくれたサラダや鳥手羽先の煮物、数種のお豆の
ドレッシング和え(湊先生作)
に加え、バーベキューや本題の流しそうめんにうどんなどなど
そして各種の飲み物などなど
大変ご馳走になってしまいました。
学生の半数くらいでしょうか
納涼らしく浴衣姿もあでやかに
いろいろと気を配っていただき
参加費も出さずに
恐縮してしまいました
写真もバチバチ撮ったのですが
今どきは確認せずにweb.などに載せるのは
マナー違反ですのでやめておきます
皆さんに掲載許可をいただいておけば良かったと
後悔しています
次は11月の
ふいご大会のご招待も受けたので
そのときには写真掲載の承諾をいただき
このblog.に載せたいと思います