goo blog サービス終了のお知らせ 

京都のバイクショップ 淡路二輪商会のブログ

バイクについての 整備、修理、情報、製品、イベント体験などを 書いております。 

Y’s GEAR バッテリーキーパー

2011-02-15 20:00:45 | 工具、設備

お客様との話の中で おすすめさせていただいたバッテリーキーパーをブログで紹介させていただきます。

G0102q5kysk001y32

Y’s GEAR バッテリーキーパー 簡単にいえば バッテリー充電器ですが

G0104q5kysk001y32

この”Y’s GEAR バッテリーキーパー”の良いところは車両のバッテリーに常に配線を施し、それと本体の充電器をカプラーでつなぐだけで 充電できるので バッテリーカバーや バッテリーをとりはずすことなく 車両に設置したカプラーにつなぐだけでOK。 もちろん 本体は100V電源につなぐだけ。

G0103q5kysk001y32

カプラーも防水カプラーカバーがあるので安全。

この寒い時期に あまり乗られない方や 保有車両が多くて あまり乗っていないなど バッテリーあがりが心配な方におすすめです。

充電完了をおしらせするランプもついていて 簡単です。

オートバイのバイクは車にくらべ 容量も小さい分 車のバッテリーにくらべ 短期間で 自己放電によって バッテリーがあがりやすく。

エンジンを始動しようとしたときには 既にエンジンをまわす力がないことがあります。

また バイクのバッテリーはコンパクトで 需要もすくないためか 国産バッテリーの定価は 驚くほどの価格になっています。

詳しくは Y’s GEAR HP : http://www.ysgear.co.jp/mc/ バッテリー関係に

もしくは AMAZON ワイズギア:バッテリーキーパー へ


工具 スクリューエキストラクター (折れたボルトの取り外し等)

2010-11-09 05:43:46 | 工具、設備

Rimg0573

写真 左 10mmのソケットボルト に対し 右 4mmヘックスボルト だと ボルトが固着していた場合 ねじの頭を工具でなめてしまいやすいのは 4mmのヘックスボルトです。力がかかるのがボルト中心から近いのと 力がかかる部分の面積がすくないので

もし ねじ穴をなめってしまった場合、ポンチで叩いてまわしたりもあるのですが、折れたボルトの取り外し等に使われる スクリューエキストラクターを使えば 簡単にはずせる場合があります。 今回は4mmヘックスのため、軽い力でも ねじ穴がなまってしまうので この工具を使用。

Rimg0574

スクリューエキストラクター

下の写真のように まず ねじ穴をなめてしまったボルトのセンターにスクリューエキストラクターを入れる下穴をドリルであけます。

Rimg0561

次に スクリューエキストラクターを下穴に入れ、プラッチックハンマーで軽く叩きこんでもいいらしのですが、自分はタップハンドルでねじこんでいきます。(左回しで)

Rimg0559

そして スクリューエキストラクターが食い込んだら そのままタップハンドルをねじの緩む方向左回しにまわします。(スクリューエキストラクターはボルトに食い込む方向になります。)すると ボルト中心(支点)から遠い位置で力をしっかりとかけることができ(てこの原理)

Rimg0560

はずれました。

あとは ねじをプライヤーなどではさみ スクリューエキストラクターを右回し(スクリューエキストラクターがねじに食い込む方向と反対)にまわせば

Rimg0565

工具が外れます。

Rimg0569

上の写真 スクリューエキストラクターの使用方法です。

※基本 折れたボルトの取り外し用です。(説明書にもあるとおり 焼きの入ったボルトや固着が酷い為に緩める際に破損したボルトには使用できません。となっています。)


工具 板ラチェット (ラチェット・コンビネーション・レンチ)

2010-07-29 10:56:19 | 工具、設備

Rimg0400

たとえば 写真 中央のボルトを締めるとき

Rimg0405

ラチェットでは 狭くて使うことができません。

こんなとき 

Rimg0407

板ラチェット(ラチェット・コンビネーションレンチ)を使えば

Rimg0402

工具が使え 

Rimg0404

締め付けることができました。

スパナ、コンビレンチでもできない作業ではないのですが 時間がかかります。 

その点 ラチェットになっているので 簡単にまわすことができます。

今回 使っているレンチは 長さ15cm位で トルクもかけやすく、奥まで届くので 今回のような作業には便利な長さです。 また、ラチェット部分の頭が小さいのも 使い勝手のいいところです。 歯数が72枚で 送り角 5度なので 狭い場所でもラチェット機能を使うことができます。

便利な工具の1つです。


工具 プラスドライバー(RICK Tool)

2010-07-18 13:18:32 | 工具、設備

Rimg0362

弊社の 工具です。あまり高額な工具はありませんが  あたりまえ ですが 使える工具を揃えてあります。

たまに 清掃し、磨いてるときも 楽しいです。

Rimg0365_2

なかでも お気に入りが RICK Tool の プラスドライバーセット

仕事をはじめて 1年ぐらいで購入してから ずっと このドライバーです。十数年使ってます。他のドライバーも使うことがありますが ほとんどこのドライバーです。自分にとっては 信頼性が違います。

先はちびてきますので 6,7回 芯は打ち換えてもらってますが、グリップは ずっと使っていますから RICK TOOLの刻印もけずれてなくなってます。 

プラスねじは 案外 ねじの頭をなめてしまったり、固くしまりゆるまないことがあるのですが、このドライバーを使いだしてからは ぜんぜん 余裕です。

まず、3本のうち 2本は貫通ドライバーですから 頭をハンマーで叩いて ねじにショックをあたえることができますし、柄には スパナを架けれるようになっていますので、ドライバーにコンビレンチ、めがねをかけて、頭をおさえながら、コンビ、めがねに力をかければ、大抵の固いねじも緩みます。

写真 1番下のドライバーは 柄が短いので 狭いスペースや 連続でねじを緩めるところでは 楽にできます。

また、グリイプは五角形で にぎりやすく、まわしやすいですし、手になじんでいます。

工具はつかいがってがいい、使えるのが一番ですが、中でも プラスドライバーは 自分は絶対にこだわりたい工具です。


エンジン台

2010-06-13 12:42:02 | 工具、設備

Rimg0256

厚み35mmの木材を使って、 木工ボンドやビス止めにてしっかり補強して作ってあります。

一辺400mmの正方形の木枠をつくり、敷板を2枚 打ち付けてエンジン台の完成です。

下の写真のように エンジンを安定させ、トルクをかける作業も エンジンがころがりにくく 容易にできます。

Rimg0261

このようなエンジン台 を使わず、作業台の上にそのまま 置いて作業したために、ふとした瞬間 エンジンを作業台から落としてしまいクランクケースが割れたことがあります。(自分のバイクでよかったのですが...)