goo blog サービス終了のお知らせ 

京都のバイクショップ 淡路二輪商会のブログ

バイクについての 整備、修理、情報、製品、イベント体験などを 書いております。 

エンジン作業台 販売しております。

2013-09-14 19:54:54 | 工具、設備

エンジン作業台 出来上がりました。

Photo_2

高さ 127mm 横幅 450mm 縦幅 350mm くぼみ幅 170mm

(プレスカブ等 小さいエンジンにおすすめ)

P5210977_31 P8231270_3

(写真 現在 弊社使用 くぼみ幅 200mm)

170mmですと クランクケースが いい具合にひっかかり作業しやすいです。(今回 写真がないのですが また 作業時 写真をアップします。)

また それより少し大きい (現在使用と同サイズ 上の写真)

Photo_3

高さ 127mm 横幅 450mm 縦幅 380mm くぼみ幅 200mm

軽二輪など 排気量の大きいエンジンにおすすめのエンジン作業台も

Photo


今 現在 この2タイプを 販売中 4200円(税込)

弊社 開業時から 3年使用した エンジン作業台が

P9141336

エンジンをのせて作業する分には ここまでなりません。(使用の悪い例です。)

最近 物をのせて 叩いたため 傷んでいますが

P9141337_3

作りがしっかりしているので 圧入の台につかっても 土台は 壊れません。

また このエンジン作業台のタイプより

今回のタイプの素材は少し固めの木を使っておりますし

お客様 よくお使いのエンジンにあわせて 多少サイズ変更も可能。

お気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先

淡路二輪商会 谷間(タニマ)まで 

TEL 075-931-6340

E-mail : awashou@feel.ocn.ne.jp

※ このエンジン作業台の頑丈さは 弊社が実証 経験済み また エンジンだけでなく その他部品を置くのにも あると便利な1台です。

Made in 淡路島


工具 タップホールドソケット 9.5sq

2012-01-31 19:05:27 | 工具、設備

今回 タップをきるときに 奥まった部分にタップをかけるときに便利な工具を紹介します。

Cimg2262

タップホールドソケット 9.5sq です。

Cimg2263

片方は 9.5sq のラチェットや Tハンドルなどさせるようになっています。

Cimg2266

もう一方は タップをホールド

Cimg2259

これらを組み合わせると

Cimg2237_2

このように

Cimg2261

上記写真の 下2つのようなタップハンドルではまわせない 狭い場所も

Cimg2239

まわすことができます。 オススメの一品です。


工具 KTC スパークプラグソケット

2011-07-03 20:26:30 | 工具、設備

Cimg1528

おすすめ工具 スパークプラグソケット

当店では KTCのスパークプラグソケットを使用しております。(学生時代から使用しています。ずっとこれです。)

後列が 20.8mm 18mm 16mm のスパークプラグソケットで

前列は エクステンションで 右が 30mm 左が 45mm のエクステンションとなっております。

ソケット差込部分がいずれも 12mmのため 使用方法が簡単で応用がききます。

使用例としては

Cimg1510

16mmのスパークプラグソケット 30mmエクステンション 

上の写真のように ハンドルには 12mm ラチェットコンビネーションレンチで簡単にスパークプラグの取り外し 取り付け可能。 

また プラグが奥まっている場合には

Cimg1530

ラチェットに 首フリエクステンションバーを使い 角度のあるところでも使用可能。

Cimg1529

スパークプラグソケット内には 強力磁石(ネオジウム)ストッパーがあり とりはずした スパークプラグをスパークプラグソケットが持ち上げてくれますし 取り付け時もスパークプラグソケットに スパークプラグをセットして プラグ穴までもっていくことができます。

いい工具は一生物ですし 使える便利な工具は 無駄がありません。

オススメです。

参考までに

KTC(京都機械工具) HP: http://ktc.jp/


工具 MACツール ミニラチェット(3/8”)

2011-05-13 17:41:35 | 工具、設備

どうしても 工具の入りにくい場所があります。

今回も

Cimg1050

コンビネーションレンチでは シリンダーカバー と エキパイに挟まれ ナットをゆるめることができません。

Cimg1051

今度はめがねレンチの エンドがL字タイプのもので シリンダーカバーは干渉しなくなったものの 今度はフレームが干渉し 緩めることができません。

Cimg1054

こんなときにミニラチェットにソケットをつけて入れてみると フレームもシリンダーカバーにも 干渉せず 緩めることができました。

狭い場所もいいですし、工具の重量も少ないので 早回しに便利です。また 柄が短いので使用しているときに オートバイの外装などに当たって傷めることもない工具です。

ただ トルクのかかる部分には不向きです。


タイヤレバー

2011-03-27 16:37:08 | 工具、設備

Cimg0803

これは 弊社のタイヤレバーの 先端を横から写した写真です。

タイヤレバーの長さ 太さ 幅 が同じとして

(実際は違いますが、あなたが交換するタイヤにあった長さ、幅、太さであるとしたら) 

この先端の角度や 形だけで判断して 

あなたなら タイヤ交換時 どれを使用しますか?

どれも使いにくいことはないのですが。

真ん中のタイプが 先が細く ひねってある角度が 左のタイプみたいにないので 自分としては真ん中のタイプが一番使いやすいレバーの先端です。

左のタイプは先端まで 厚みがあり 角度もあるので タイヤとリムの間にすべりこみにくいし、タイヤのビートをリムから はずす場合も少し ひっかかりがある場合があるので 左のタイプは 補助的にタイヤをおさえる感じで使用しています。

メインに使うレバーは 中央 もしくは 右のレバーで タイヤのビートをおこしていく感じです。

Cimg0801_2

あと、先端の背の部分が右のタイプのように 梨地肌がげずれ つるつるしている方が 変な抵抗がなく 使えます。

タイヤレバー購入後 自分好みにすこし研磨してもOKだとおもいます。

Cimg0805

ちなみに 弊社では タイヤレバーは 4本ほどあり 多少 タイヤのサイズ 種類で 使い分けています。

例えばタイヤレバーの長さが長いと てこの原理で大きな過重をかけれますが、逆に スーパーカブなどのタイヤは そんなに過重はいりませんので レバーの長さも短く 軽いものが 使い勝手がいい場合もあります。

いろいろ試してみると 微妙にかわります。面白いです。