goo blog サービス終了のお知らせ 

プータロー風味な自営業者の日誌

勤め人を62歳で卒業し、自営業で人生を楽しんでいるおっさんのブログ

#2113 ケーブル盗難の復旧工事完了

2024-04-10 | 最新情報

先月初めて太陽光発電所1基でケーブル盗難が発生し、その復旧工事方法をアレコレと知恵を絞ってきた。

久しぶりに頭を使ったせいか、大いに疲れた。

結局ケーブル納期が数ケ月になるとの情報で、在庫のある会社様からケーブルを少し高く買い上げて、復旧担当会社様へ宅配便で直送。

ケーブルは、想像以上にBigで、長さ12m。重さ38kg。線が太いためロール状態でも直径1mにもなる。

先週末に工事が完了し、元に戻った。ありがたい。

盗難から復旧までは、17日間。初めてにしては、短期間だったと自画自賛。休業保険期間内で完了できた。

  

 

私が盗難に会った日と同じ日に、この発電所の販売会社の若社長様が所有する52基の発電所のうち6基が、盗難に遭遇。こちらも初めて。

私以上にDeep impact。

またこの若社長様が販売した顧客の発電所も2基盗難に会ったので、社長としては、計8基の復旧工事が必要になっている。

そこで自社で工事ができる方なので、勉強を兼ねて、私の復旧工事を見学。

気を使ってか、若社長様から復旧工事の作業員様に缶コーヒーを配給。

作業の雰囲気が明るくなる。社長は、工事の要領が理解できたと喜んでいた。頑張ってほしい。

今回の件、盗難保険や休業保険に加入していない若社長様の犯人への怒りは強烈で、先月末からバイトを雇い、夜間にパトロールを始めた。

これまでHotな情報は無いが、又犯人は必ず戻ってくるので、それまで頑張ってほしいと激励。

パトロールはGood ideaであるが、保険に加入することを勧めると値上がりした保険料と自社でする場合のコストのバランスが重要との回答。

そうかもしれない。

さてすぐに復旧してもまた盗難に会うと思うが、これという盗難発生防止対策が無い。

品不足だったケーブルは、ようやく改善が見えてきたので、私としては、実損を防ぐためは、盗難保険や休業保険に加入しているので、素早く復旧工事をする以外に対応策が無い。

昨日、群馬県警から3名のケーブル窃盗犯を逮捕したニュースが出た。犯人は、ジンガイ(外人)。

逮捕理由は、茨城県で1600mものケーブルを盗んだらしい。高圧の発電所かもしれない。被害総額はこれだけで約640万両也。

余罪を調べているが、私や若社長様の所の犯人かもしれない。

今年初めにも3名のジンガイが逮捕され、同じ国籍だったが、だれか元締めがいるのかも、、

今回の逮捕でケーブル盗難事件が、少し落ち着てほしい。

 

 


#2112 3月度太陽光発電結果とケーブル盗難のその後

2024-04-01 | 最新情報

ようやくサクラが咲き始めた大江戸。

暑かったり、寒かったりで、気温が定まらない実にポンコツな天気が続いている。

さて太陽光発電3月度の結果は、1基にケーブル盗難が発生し、この発電所の1/3の発電量が消滅したためかなり減少。データはこちら

3月度は、18基全体で予想発電量に対してマイナス2.5%。盗難の影響を除くとマイナス0.9%とほぼ例年並み。

通年では、マイナス4.8%。2月度のマイナス11.8%と盗難の影響が出ている。

4月の予想発電量であるが、本来5月に次いで2番目に多く発電する月であるが、過去6年間の平均は予想発電量に対してマイナス7.8%にもなっていてほとんど期待できない。

天気予報でも今週も来週も曇り、雨が多い。

過去6年間は、通年で夏以後の発電量が予想発電量を上回っているので、今年も同じ傾向かも。

さて3/20の深夜に発生したケーブルの盗難。

先週警察立ち合いで現場検証を終え、盗難申請番号を得たので盗難保険を申請。

平行して復旧工事の段取りを進めてきた。

盗まれたケーブル(銅線)は、約10m。

ちなみにこれを売却すると今は5万両前後になるかもしれないので、根性で感電の恐怖を克服し、30分程度で盗むとかなり良いビジネスかも、、

さてこのケーブルは、銅の値上がりと共にマーケットで不足しており、復旧工事会社から納期が3-4ケ月との回答有り。

それでは保険を考慮しても実損が大きすぎる。のんびりと待ってはいられない。

問題はケーブルの納期。

そこであちこち根性と努力で探してみた結果、幸いにも千葉の発電所を施工した会社様に少し在庫があった。

これをマーケット価格の20%増しで買い上げ、復旧工事会社へ送った。

今は価格よりも納期が優先で、且つケーブルは盗難保険でカバーされるので、価格はあまり関係ない。

保険のありがたさをしみじみと感じる。

このケーブルで上手く復旧すれば、発電がSTOPする期間は、3週間ぐらいになり、休業補償期間のmax30日以内に収まり、実損は免れることができるかもしれない。

保険のありがたさをしみじみと感じる。

このケーブルであるが、年度末の3/31前後からnetの一部の業者では、納期が2-3日と急激に改善していて、思うに棚卸時期でメーカーが調整していた可能性がある。

納期に比べ、価格は、数年前に比べ、現在は2.5倍ぐらいになっているが、在庫増に伴い、4月以後は下がるかもしれないので、次回の盗難に備え、価格をwatchingしていく。

ケーブル盗難は、必ず再発する。

犯人逮捕を期待したいが、お上に頼らず、自分でできる事を考えたい。

 


#2111 ついに盗難被害に遭遇

2024-03-23 | 最新情報

千葉、栃木、茨木の県警から毎月のように太陽光発電所でのケーブル盗難情報が届いているが、ついに所有する1基に盗難が発生してしまった。

発生は、3/21の深夜と推定。

場所は、栃木県で、全部で20基ぐらい太陽光発電所があるエリア。ここに家族分も含めて6基所有している。

県道から近い7基が被害にあった。

私は1基、販売会社の若社長様は3基も被害にあった。

これまで盗難被害は、ケーブルの多い高圧の発電所や低圧でも「ぽつんと1軒屋」的な人家のない場所が狙われていると勝手に思っていたが、今回の場所は、人家もあるし、県道にも近いエリア。

今回の盗難情報は、近隣の住人が警察に連絡してくれた。

とうとう盗難エリアが、市街地にも広がってきてしまった。

   

手口は、まず東電所有の1次側のケーブルを切断して電気を遮断してから、私が所有する2次側のケーブルを切断しているようだ。

はしごを使い、切れ味の鋭い専用工具で実に美しく、切断している。

残ったケーブルの長さがほぼ同じで見事な出来栄え。10分も掛かっていないのではないか、、熟練の技を感じる。まるでジェイソンボーンのような完璧さだ。

さて見事な盗難に感心している場合ではない。

盗難にあったケーブルは、現在価格が急騰している銅線を使っているので、再販を目的にしている。

このケーブルは、現在メーカーに在庫が無く、納期は4ケ月以上、または未定となっている。

仮に4ケ月も売電ができないとすると、これから最も日射量が高くなる時期になることもあり、売電の被害額は、100万両以上になる。

一方総合保険に加入しているので、まず盗難保険で復旧工事は無料、休業補償もあるがmax1ケ月だけなので、実際の被害額は、3ケ月分の売り上げになるか、、

復旧手順としては、

1)保険適用のためにまず警察立会いで、被害届を出す。

2)復旧工事の見積もりを入手。

3)問題はケーブルの納期なので、知人、友人、付き合いのある業者様すべてに連絡してケーブルを探し、少しでも休業期間を短縮する。ケーブルの材質を銅からアルミに変更することも考えたい。

盗難は再発すると思う。

この間に対策をしたいが、良い案が無い。監視カメラを付けても先に切断されて被害が拡大してしまう。

ケーブルを切断するのに時間が掛かるような方策をしている方もいるようだ。

このような場合は、1人で悩まずに効果的な対策情報を集めて、コピーする。

 


#2110 2月太陽光発電結果

2024-03-01 | 最新情報

最近の日本国は、物価高と連日ドタバタしている国会のために、さえない雰囲気があるが、株高と大谷君のニュースで明るさをかろうじて維持している感じがする。

さて2月の太陽光発電結果であるが、今年の2月は、うるう年で1日稼働日が多かったにもかかわらず、過去最低の発電量になってしまった。(データはこちら

2月単月で予想発電量に対してマイナス11.8%。

今年から18基の発電所を地域別に5区画に分けているが、全地域でマイナス。

過去データで2月は、昨年のマイナス1.6%がワーストだったので、大幅に更新してしまった。

通年でもマイナス6.1%と実にさえない2024年のスタートになってる。

確かに4月並みの気温になったかと思えば、雪が降り、雨も数日続くなど天気がはっきりしない。

この原因は、温暖化などの異常気象と思うが、安定した天気を切に望む。

さて不動産事業の方では、昨年11月にアパートで1室退去があったが、昨年は税金対策のため家賃を値上げして積極的に募集していなかった。

しかし、新しい設備(自宅にもない浴室暖房乾燥機やナノバブルヘッドシャワー)を投入したこともあり、もしかしたら申し込みがあるかも、、と期待していた。

しかしなかなか入居が決まらず、これはまずいと思い、今年に入り、急遽家賃を下げて気合を入れて募集を始めたところ、幸い入居が決まった。ありがたい。

この価格設定ミスの原因は、連日物価高の報道があるものの、家賃相場はほどんど値上がっていなかったことである。少なくとも私のアパートのあるエリアや価格帯では。

もう少し、マーケッティングを真面目にしないといけないと大いに反省。

東京は、土地が値上がり、マンションの価格も上がっているが、エリアや価格帯にもよるが、賃貸物件の家賃はほとんど変わっていない感じがする。

つまり今は、不動産を購入より、賃貸する方が得なのかもしれない。

 


#2109 雪の影響

2024-02-07 | 最新情報

今週の雪であるが、東京のチベット練馬区では、10-12cmぐらいの積雪になった。

では太陽光発電所への影響はというと、栃木県では、10-15cm, 千葉県では数センチ積雪したが、2/7の昼頃には雪は、全部解けた。

やはりパネル角度20度の発電所は、10度よりも積雪は早く解消するようだ。

今回の雪による発電量の減少は、2/5.6の2日間になり、deep impact。

しかし、パネル上のゴミや汚れをきれいにしてくれる効果もある。

監視カメラで撮影した様子を紹介。積雪の様子が良く解かるのでありがたい。監視カメラは、今は2ケ所だが、もう少し増やしても良いかもしれない。

栃木県の発電所の様子

千葉県の発電所の様子

 

雪の影響は、不動産でもある。

戸建ては、入居者様が除雪してくれるが、アパートはそうはいかない。

階段に雪が積もり、踏みつけられると深夜に固まってしまう。

固まるとなかなか解けず、危険であり、また階段の防水処理を痛めてしまうので、でできるだけ早く取り除いた方が良い。

 

     

 

今回は、幸いスタッドレスタイヤを履いたリフォーム師匠のガソーさんが近くにいたので、助けて頂いた。ありがたい。いつも感謝である。