goo blog サービス終了のお知らせ 

プータロー風味な自営業者の日誌

勤め人を62歳で卒業し、自営業で人生を楽しんでいるおっさんのブログ

#2033 こん身のリフォーム!

2025-04-13 | 最新情報

先月退去があった東京戸建。

退去後の確認で、ペット飼育と喫煙者のためか、あまりの玉砕レベルにあ然!!

5年前にリフォーム師匠のガソーさんが、こん身のリフォームをしてくれて、新築のようになったと思ったが、あまりの無残な状態に、同席したガソーさんも無言だった。

一時は、過去最高レベルの汚れに労働意欲を無くしてしまったが、ガソーさんに気合を入れられ、リフォームを開始。

私は、毎朝6時前に起床。荷物を積んで6時過ぎに家を出て、環七を南に激走し、30分で到着。

出発が、一時間遅れると渋滞で1時間以上かかってしまい、近隣の駐車場も工事車両でいっぱいになるので、早い者勝ちである。

大都会の生存競争は、相変わらず厳しい。久しぶりに世間を体験する。

リフォームは、まず設備を外し、クリーニングからスタートするが、クリーニングするよりも設備を新しくした方が、効率的な場合も多く、設備をその場でアマゾンへ発注。

翌日それらを入手して、交換する。これを繰り返すだけ。

これを2週間続ける。後半は、くたくたになり、持病の腰痛も悪化して、自分自身が玉砕しそうになった。

リフォーム開始時に満開だった桜もリフォーム終了時には、終わっていた。

しかし、楽しみもある。

この物件、大都会にありながら、幸い隣が空き地で、日当たりが良く、私がほぼほぼ管理しているので、キャンプ用の椅子とテーブルを持参し、休憩に利用している。

天気の良い日は、Uber Eatsが何でも運んでくれ、ピクニック気分で、食事ができる。ありがたい時代になった。

さて、リフォームであるが、ガソーさんは、壁やドアにボコボコ開いた穴を補修しながら、クロス張替えと塗装を担当。

私は、換気扇3台を交換、浴槽のシーリング、エアコン清掃、棚の設置、クリーニングを行った結果、2週間でかなりリフォーム技術が上達し、ガソーさんに褒められた。ありがたい。

私も大いに勉強になった。特に短時間で効率的な方法を理解できた。

ポイントは、あくまで賃貸物件なので、「どこまでやるか?」を見極めることかもしれない。

完成までもう少しだが、リフォーム後を少し紹介したい。

ここまですると汚される前の状態で、売却しても良いかもしれない。

 

   

 


#2032 太陽光発電3月結果とリフォーム

2025-04-01 | 最新情報

今年春の不動産事業は、先月戸建で退去が1件発生。

早速リフォーム師匠のガソーさんを一緒に退去確認を実施。リフォーム会社さんと一緒に行くと私が気が付かない箇所を指摘してくれるのでありがたい。

大事なことは、指摘箇所について入居者様の責任かどうかを確認する事。入居者様の責任であれば、補修費を請求できる。

ペット飼育と室内喫煙者だったので、かなりnegativeな想像をしていたが、家に入って更にビックリ!

なぜかドアと壁に大きめの穴が、ボコボコ開いている。新しいストレス解消法なのか??

エアコンは過去5年間清掃したことが無く、フィルターにほこりが1cmぐらい堆積している状態。

ガソーさんと顔を見合わせて、「これはまいりました!!」と久しぶりに完敗宣言を行う。

今は、リフォームの繁忙期でガソーさん以外にすぐに対応してくれる応援部隊がいないので、私も参加しなければいけない。

やることは山ほどあるので、リフォームと清掃に2週間と推定。

まずは、穴だらけのドア3枚を運び出し、専門業者へもって行き、修理依頼。期間は1週間。

そしてクロスは全面張替え。戸建ては広いのでクロスを剥がすのも貼るのも時間がかかる。

もちろん壁の穴を補修してからクロス貼りはスタート。

そして必要な交換部品リストを作成して、私がnetで一括発注。今回は、破損品が多く、30点ぐらい、20万両相当を購入する。

業者さんだけに頼らず、自分でもリフォームしてみると家の状態がよく見えて勉強になる。退去後9日が過ぎ、ようやくリフォーム完了の先が見えてきた感じがする。もう少しだ。腰が痛むが、根性で頑張りたい。

さて3月の太陽光発電結果が出た。データはこちら

1月、2月が予想に反して好調だったが、3月は、その反動なのかひどい状態。

予想発電量に対してマイナス8.8%。観測5地点全地域でマイナス。

発電データを分析してみたが、どうもパワコンが1台故障しているようで対応中。

1-3月通期では、プラス0.3%とわずかなプラス。

4月は過去データでもかなりマイナスなので、今年も昨年同様に前半はかなりマイナスになりそう。

太陽光事業は、お天道様任せなので、何もできないが、不動産事業のリフォームは、やればやるほど、どんどんキレイになるので楽しい。これがやりがいになり、高齢者といえども体が動く限り、頑張りたい。

 


#2031 2025年2月太陽光発電結果

2025-03-02 | 最新情報

毎日ボーっとして生活していたら早くも2ケ月が過ぎてしまった。

といっても少しずつ日々改善活動をしている。

先週は、自宅に省エネと防犯対策を兼ねて2重窓を4ケ所取り付けた。

2年前に3ケ所取り付けてみたが、コスパが良かったので、今年もやってみた。

築38万年の家は、薄い1枚の板ガラスだけであるが、今のサッシは、性能が抜群に良いので、ありがたい。この2重窓の効果で冬場に結露して発生する黒カビがほぼ防止できる。

但しサッシ枠が木製なので部分的に痛んでおり、2重窓を取り付ける前に木枠を油性オイルステインを使用して、大好きな塗装にトライ。

久しぶりの塗装なので、注意深くマスキングをバッチリしたつもりだったが、なかなか上手くいかない箇所が多発。手直しが大変だったが、仕上がりを見るとうれしくなる。塗装は実に奥が深いものだ。

今年は、2重窓にまだ補助金がでるので、調子に乗って、あと8ケ所やってみたい。また塗装があるが、回数をこなすと上手にできるものだ。

さて2月の太陽光発電量は、大変好調だった。日本海側は大雪で大変だったが、太平洋側は、ほぼ毎日が晴れだった。データはこちら

予想発電量に対して、プラス6.5%。ほとんどの発電所で2月度として過去最大の発電量だった。

特に過去栃木県に比べ、発電量が見劣りしていた千葉県の発電所2基がなぜか大爆発。

予想発電量に対して2基平均でプラス15.8%と過去最大の発電量だった。

気象庁のデータでは千葉県は、栃木県に比べ日射量が高いが、なぜかこれまで不調で、原因は、千葉県でも場所により、発電量が違うだいぶ違うようである。

つまり私の発電所の場所は、「ハズレ」だったのかもしれない。

1-2月の通期でもプラス5.5%と好調であるが、3月上旬は、天気が不安定で、好調だった2月の反動が早くも出てきそう。

毎月発電量に凹凸はあるが、結局1年を通じてみるとある範囲に収まる感じがする。

但し、最近の異常気象で、過去のデータが使えない状況になっていることもあり、最近のデータを積み重ねていく必要がありそう。

 


#2030 2025年1月太陽光発電結果

2025-02-01 | 最新情報

あっという間に1月が過ぎてしまったが、今年はあまり寒くない。

大江戸は、晴天続きでまだ雪も降らず、ただただ乾燥のみ。

自宅は2年前に3ケ所の窓を2重窓にしてから、床暖を導入していることもあり、室内温度がかなりUP。

データは無いが、何となく費用対効果アリと勝手に判断。

調子に乗って今年は、4ケ所の窓を2重窓にする予定。補助金も出るのでありがたい。

自宅が快適になるとますます冬場は外出しなくなるので、駅近ジムに通っているが、まだまだ運動不足かも。

さて1月の太陽光発電結果がでた。データはこちら

1月は、予想発電量に対し、プラス4.4%と好調。

これまでのデータでは、1月は、ほぼほぼ予想発電量と同じだったので、かなり良いスタート。

地域別でも全ヵ所でプラス。ありがたい。

今は、太陽の角度が低いので、パネル角度が大きい発電所(パネル角20度)は、予想発電量よりかなりプラスで出ているが、低い(パネル角10度)は、予想発電量より低い発電所もある。

これからだんだん太陽角度が高くなり、日が伸びてくるので、発電量が増加する実に楽しい時期に入る。

それまでに今年は、是非パネル洗浄がしたい。

2年前に契約したパネル洗浄会社様は、契約後半年で廃業してしていまい、結局洗浄できたのは、1基のみ。

長くサービスを提供してくれる会社様が見つかるとありがたい。

 


#2029 2025年仕事はじめと早速のつまずき

2025-01-13 | 最新情報

昨年の私の漢字が、「災」だったので、今年は順調にスタートしたかったが、12月30日午前に突然冷蔵庫が玉砕。冷凍庫を含めてまったく冷えなくなってしまった。

冷蔵庫正面のエラーコードが点滅したことで発見。エラーコードを調べると電気系トラブルとのことで、サービスマンに来てもらうと年明け1/6以後になってしまう。

この冷蔵庫の中身は、いつもはスカスカであるが、この時に限り正月用のおせち料理、冷凍した海鮮品、野菜、ドリングなどで満タンだったため、大ピンチ。

大急ぎでもう1つの中型冷蔵庫に移せるだけ移したものの、野菜とドリンクがはみ出してしまい、やむを得ず、屋外へ放置。

冬場の故障で良かったのかもしれない。

すでに12年使用した製品なので、勝手に寿命と判断。

早速大手家電量販店に連絡したら、ヤマダ電機だけが1月2日に配達してくれるので、さっそく購入。

冷蔵庫選びは、奥様の仕事なので、商談を眺めていると、東京都から補助金が出るというので、結局定価の半値ぐらいで購入できた。ありがたい。

この補助金は、機種により最大で8万両も出る。冷蔵庫の8万両は大きい。今が買い時かもしれない。

新型冷蔵庫は、無事1/2に到着。何とか大量廃棄処分は免れた。

やれやれと思っていたら、仕事で使っているnote PCがすでに5年経過しているので、買い替えの時期に来ていることが判明。

PCは、冷蔵庫のようにもし突然玉砕したら、データが復元できなくなる恐れもあり、一番怖い製品である。

勤め人の時は、ITの人が、定期的にPCを交換してくれ、データ移管もすぐにやってくれるが、自営業者は、そうはいかない。

自営業開始後、PCは10年以上前からずっと13.3インチの東芝Samurai系note bookを買い替えてきたが、現在のは、core7+windows 10+office 2019。

機種選定にあたり、色々netで調べたが、office 2024は昨年リリースされたものの、搭載PCはあまりに高価で断念。

そこで半値近いoffice 2021搭載の最新版PC dynabook SZ/MXを購入。core7+windows 11+office 2021になった。

以前は、PCを買い替えるとデータ移管に手間がかかるので、何となくPCの更新を避けていたが、今では、one driveのお陰で、実にスムーズ。

1時間もあれば、新しいPCで以前の画面が再現できる。実にありがたい。

ただしoffice 2021のoutlook画面にはどうしてもなじめず、office 2021でoffice 2019の画面を再現して使用している。

実に情けない。そしてコッパズカシイ。最新ソフトについていけないのだ。もう会社勤めはできない。

なので次のoffice 202Xが出たら、またoffice 2024搭載のPCを安く購入するが、office 2019のoutlook画面は再現できるだろうか? 今から心配になる。