goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道十勝から然別湖くん発信

GAZOOから移転しました。
十勝の鹿追町から情報発信です。
ペットはビーグルとチンチラ。
ゴルフ大好きです。

命の物語「教育」​

2018-04-29 06:00:00 | インポート

鹿追村公民館.JPG

鹿追村公民館

■ ジオの"火山と凍れ(しばれ)が育む命の物語"「教育」

 昭和21年「公民館設置運営に関する件」の通達を受けて、昭和24年に十勝管内で最初に鹿追村に公民館が建設された。

 公民館建設の機運が高まったのは、戦後各小学校を中心とした青年活動の活発化により、連合青年団が結成されたことに始まり、その推進母体になったのが旭昇青年団(団長佐渡一男)であった。

 戦後の経済不安定と物資不足の時代であったが、地域住民の理解を求め、寄付金、雑穀等の拠出によって建設資金を集め、村へ働きかけたのである。

 こうして開設された公民館は、文化の殿堂として青年弁論大会の開催、冬期裁縫教室、農畜産品評会、文化祭、各種記念式典、結婚式など、広範囲にわたった各種事業が開催された。

 その運営と活動が認められて、昭和27年11月3日、北海道で唯一の準優良公民館として、文部大臣の表彰を受けたのである。(町史)

 先見性のあった先輩諸氏に感謝。

 

 鹿追は元気な町と言われるが、元気の基は「教育」なのだと思う。

 ジオの活動は「教育」「保全」「ツーリズム」

 地域の素晴らしさを知ってもらう活動を行っています。

 

 —お勧めのサイト−

▼  ジオパークとは 

 http://www.geopark.jp/about/

▼  トカチアーズで鹿追の教育が紹介されています。

 https://tokacheers.com/article/1461




駅逓と昔のトヨタクラウン

2018-04-27 06:00:00 | インポート

駅逓.JPG   

鹿追町の下市街にあった駅逓と昔のトヨタクラウン。

 

駅逓は、古くからある制度ですが、

北海道では、明治から昭和初期まで交通補助機関として、

宿泊・人馬継立・郵便などの業務を担っています。

 

車が止まっていると、

まるで道の駅の原型のようです。​

 

一本木.JPG 

車はわかりませんが

然別湖への道に柏の大木「一本木」

この木は有名な目印でした。

 

▼とかち鹿追ジオパーク

http://www.shikaoi-story.jp

http://www.geopark.jp/geopark/tokachi-shikaoi/

▼神田日勝記念美術館

http://kandanissho.com​​

▼グレートフィシング6月1日〜7月2日まで

http://www.shikaribetsu.com

▼北海道ツーリズム大学

https://www.ht-univ.com

▼鹿追町の見どころ

https://www.shikaoi.net/contents/sightseeing/

http://tokachibare.jp/about_tokachi/towns/shikaoi/

▼おもしろ鹿追

https://www.shikaoi.net/contents/outdoor/

山村留学のまち 鹿追町自然体験留学センター

https://www.shikaoi-study.jp/

▼田舎暮らしのススメ

http://www.tokachi.or.jp

▼女性のための農業研修プログラム

http://www.tokachi.or.jp/puremalt/​​

 

 


ジオパークへ行こう

2017-11-24 14:21:00 | インポート

ジオパークに移行.jpg

◯ブラタモリに出演していた林信太郎さんの著書の中で、カントリーホーム風景さんのソフトクリームを絶賛しています。(ジオ再認定審査の一コマ:カントリーホーム風景さんでパチリ。審査発表は12月22日です。)
◯秋田で開催されたジオの全国大会のおり、講演されていた林教授と翌朝の朝食で偶然隣になり、娘さんが帯広の大学にいた事や鹿追の小学校で授業に参加した話しで盛り上がりました。もちろん風景さんの事も絶賛です。ジオを通じて面白い出会いがいっぱいです。
http://www.hokkaidolikers.com/articles/3562