春色の 土手走りゆく 車夫の脛
(車夫の脛は瘤が隆々としてびっくりするほどです。)
明治3年3月24日に人力車の営業許可が下り、東京・日本橋で人力車の営業が開始されたことにちなんで、上記営業を開始し現在も人力車による営業活動を展開している くるま屋日本橋が記念日に制定しております。
新暦1870年4月24日 西洋の馬車をモデルに、元福岡県藩士ら3人が馬を人に置き換えたスタイルを考案したとされる人力車は、登場から多くの注目と人気を集めました。
その人気から様々な会社が人力車の営業を行い、約2年後の明治5年には東京都内だけでも1万1,000台以上もの人力車が稼働するなど、新たな日本の代名詞的存在となっていきました。
ちなみに、当時の外国人からは、ハラキリ ゲイシャ リキシャ=人力車が日本を表現する言葉として流行っていたそう。
・・・・・・・・・・
観光用として人力車は北海道から九州まで全国各地にあるようです。
私も一度浅草で乗ったことがありますが何か気恥ずかしかったのを覚えています。
高齢者の観光地巡りには良いと思います。
でもなかなか機会はなさそうです。
~~~~~~~~~~
超高齢の母は多分人力車に乗ったことはないでしょうね~。
去年の今日右ひじの骨折をして療養型の病院へ入院中ですが、施設へ入る手続き中です。
一年間よう頑張りました。
これからは私の近くで住んでもらうことにします。
やっぱり親だもの近くに住むとなると嬉しいですね。