雪消道 点字ブロック 現れり
(北国での点字ブロックは難しい問題なのでしょうね。)
1967(昭和42)年3月18日に、岡山県岡山市で世界初となる点字ブロックが敷設されたことにちなんで、岡山県視覚障害者協会が記念日に制定しております。
現・国道250号線、原尾島交差点の横断歩道に設置された点字は、岡山盲学校の近くでもあり、点字ブロック発祥の地の記念碑も建てられております。
ちなみに、点字ブロックを考案したのは、・安全交通試験研究センター初代理事長・社会事業家・発明家として活躍した岡山県出身の三宅精一氏でした。
日本人が発明した点字ブロックも今では世界中で使われているそうです。
・・・・・・・・・・
点字ブロックは二種類
警告ブロック(点状ブロック):格子状の点が突起となっていて、注意喚起・警告を促す
誘導ブロック(線状ブロック):平行した線が突起になっていて、移動の方向を示す
視覚障害者のうち7割強が「弱視者」という事実があるのです。
この見えにくい弱視者の方に分かりやすく歩いてもらおうということから、識別されやすい黄色が使われるようになりました。
点字ブロックの劣化・点字ブロックに汚れが付着などもあり、やはり数年ごとに、どちらも塗装し直すメンテナンスが必要になってきます。
点字ブロックの問題点
・黄色があせてて確認しずらい場所がある
・破損している部分があり、確認しずらい
・点字ブロック上に、自転車や障害物が置いてあって危ない
・途中で途切れていて、分かりづらい
・雨の日に、滑りやすい素材の点字ブロックがある
点字ブロックの問題点は、当事者側や第三者側にもあることが分かります。
共存していくためにも、知恵を絞って考える必要性があるのでしょうね。