goo blog サービス終了のお知らせ 

『I LOVE パソコン』

元気があればなんとかなる!・・・かも

  ホームコンじゅく本厚木教室

パラパラお絵かき遊び動画

2016年11月08日 | 教室にて・・・



授業中にパラパラ漫画?を書いてみました。
特段のアプリはなく、、パソコン付属のペイントで書いて、
一つ一つ保存、、、絵の部分だけだと40分くらいの作業時間です。
書いた絵を全部ムービーメーカーに読み込ませて、再生時間をすごく短くして完成です。
どなたでも簡単にできます。

是非トライしてみてください。

さて、そこで問題です。このパラパラ動画、、、何コマペイントで作っているでしょう。
正解はこの動画のユーチューブにアクセスした説明欄にのせておきました。

夏至

2016年06月20日 | 教室にて・・・
もう夏至です。
うわぁ早い。。。
ことしもほんとうに早いわ!です。

あさってからだんだん日がみじかくなると想うとちょっと切ないです。

そういえば、、毎年、、 鮎祭りの花火の頃には、結構日が短い感じがしてました。


土曜日に時間があったので、夕方河原に降りて写真をとってみました。
暗くなりかけなので本当に切ない写真になりました(^_^;)。










無事終了! 第7回カーネーションコンサート

2016年05月05日 | 教室にて・・・
<body>
5月1日 天気もよく晴れ、第7回カーネーションコンサートが開催されました。
カーネーションコンサートは出演者による出演者の為の音楽会。
担当楽器が異なる10のグループの出演者の皆さんのご協力により、楽しく無事開催することができました。

7回も続くとは当初は思いもよらなかったこのコンサート、
少しは楽しい音楽空間を出演者同士、共有出来たのではと思っています。

マンドラのソロ演奏 ロスチャラカス【フォルクローレ】
 atomクァルテット【ipadなど】サクソンアートクラブ 【サックス】
 the long day【フォーク】二胡劉 【二胡】
 エーデルワイス【リコーダー】 あ~だ こ~だ【ハーモニカ】
厚木リコーダーオーケストラ【リコーダー】 みんなで演奏【あの素晴らしい愛をもう一度】】

2016年の桜

2016年04月06日 | 教室にて・・・
明日はまた、風と雨が強いようで

桜も今日まででしょう。。。


きょうははじめて桜をじっくり見ることが出来ました。

最初の2枚は通勤途中に撮影。

あとの2枚は夕方5時半くらいに撮影しました。


それにしても最近はさっぱりデジカメは使わなくなってしまいました。









カーネーションコンサート出演者とプログラムなど

2016年04月02日 | 教室にて・・・
今年もあっという間に新年度になってしまいました。

桜は開花から満開になるのが遅く、来週いっぱいくらいまでお花見が楽しめそうな感じです。

5月1日は恒例のカーネーションコンサート。

市内のいろいろな音楽サークルが参加して下さり嬉しいです。

気合いをいれて、準備したいと思います。


確定ではないのですが、現時点で以下のようなスケジュールです。



マイナンバーカードもらってみた!

2016年02月19日 | 教室にて・・・
市役所から通知の封書が届いたのが11月中旬。
すぐスマホからマイナンバーカード(以下 個人番号カード)交付の申請しました。

取りに来て!との封書(中にはがき)が来たのが一昨日。。

というと3か月かかった計算ですね。

3か月前だというとテレビや新聞で盛んに個人番号カードのことを取り上げていました。

いまはさっぱりですけど。。。(^_^;)


以前のブログでも取り上げたように。。。

ほとんどの人にとって、現時点ではカード交付申請をする必要ないと思いますが。。。


交付申請を既にした方は、市役所に受け取りに行く際に・・・

1.個人番号カード通知書(全国民に届く一番最初に来た郵便物)
2.交付申請通知書(中に入っているはがき 交付申請した人だけに届きます)
3.身分証明書(運転免許書など)

を忘れないように・・・・


それから交付する際
 A利用者証明用電子証明書暗証番号
 B住民基本台帳用暗証番号
 C券面事項入力補助用暗証番号

 D署名用電子証明書暗証番号


わけのわからない4つの暗証番号の設定を求められます。

わけのわからん暗証番号4つ設定しても市役所出た途端に忘れてしまいます(^_^;)。


ABCは「共通でもいいですが、どうなさいますか?」と聞かれますので、

 全部同じで問題はないでしょう。

 銀行の暗証番号と同じような数字で大丈夫です。


Dは英数字が入った6文字以上の番号です。

これも普段インターネットで利用しているパスワードでよろしいかなと。。。。


それにしてもわけのわからん文字です(^_^;)。



晴れて交付!!!

住基ネットを所持している場合は返却になります。


ここで住基ネットでe-taxやっていた方は、カードリーダーが対応してないとの理由で
e-taxの送信が出来なくなる可能性大です。

その方は新たにカードリーダーを購入するか、、、諦めるか。
になります。



また、OSをWindows10にした方も同じ状態になることが想定されます。

こちらも今年はe-taxの中の書面印刷での提出となる可能性大です


というわけで
カードリーダーも購入せず、今年はもうこれで諦めたほうがいいでしょう。


なぜかというと。。。。

なんと、来年から個人認証に携帯が利用できるみたいなのです

そうすると、住基カードも個人番号カードも必要なくなります。

ICカードリーダーもいりません。

なんという朗報なのでしょう。

もっと早くからシステムを変えるべきでしたね。



というわけで
今年のe-taxを利用しての確定申告のポイントは・・・・

●従来のパソコンのOSのまま、「住基カード」を利用して行う。

●OSをWindows10にアップした人、「個人カード」を取得してしまった人
 は今年は諦めて書面印刷で提出する。


ということですね。
来年から携帯で個人認証になるとますます、「個人カード」を取得
する意味がなくなるかも。。。です。


以下の記事も参考にして見て下さい。

★今年の「e-tax」の利用についての注意点
http://blog.goo.ne.jp/atsugi220/e/c6a85682400a56afc8a5eb534b28ee94

★マイナンバーカード申請してみた!
http://blog.goo.ne.jp/atsugi220/e/af4ce5184a61751bfcee1eb96ce36de4


それから「個人カード」のデザインですが、
あまりぱっとしない結構イマイチ!のデザインです。


あゆころちゃんのデザインとかだったら、ちょっともってみたいなという
気持ちにもなるかもしれませんが。。。

朝の中央通り

2016年02月13日 | 教室にて・・・
今月も早半ば。。。

今週はずっとお天気が良かった厚木地方。

明日は雨予報なのですが、気温もかなり上昇するとのこと。

本日は13日土曜日。既に今日もあたたかく、教室は暖房を入れていません。


写真は大山をちらっとのぞめる朝方の中央通りです。


成田山初詣に!

2016年01月25日 | 教室にて・・・
1月21日木曜日に今年最初のイベントである「成田山新勝寺」のバスツアーに行きました。

日頃の行いが良く、快晴でした。

成田山は二度目。。前回は天候が悪くみぞれ状態で寒く、参拝もままならない状態でしたが、
今回はじっくり散策もできました。

境内はまるで正月三が日のような感じで、参拝客であふれていました。

寺下の町並みは風情があって素晴らしく良かったです。
食事何処では「うなぎや」さんが何軒も店を連ねていました。


午後は浅草に移動、、浅草寺で参拝してきましたが。こちらもすごい人ででした。

正面には大きく「謹賀新年」の文字が


街並は「お土産屋」「食事処」で大変賑わっていました。

街は左右にながれ、高低差もあり、素敵な空間を見せています。


こちらは浅草 「浅草寺」




たくさんお祈りしてきたので、今年もいい年になること間違いありません(^_^)。

2015 秋

2015年11月23日 | 教室にて・・・

世間では三連休。せめて一日くらいはどこかに行こうかなと思い、
下北沢からひと駅の東北沢に下車。

う~ん東大の駒場の付近を散策しようと計画。
まず行ったのは先端科学技術研究センター。

守衛さんに見学してもいいかと聞くと、、どうぞどうぞ、、自由に入れますと。。
敷地中に入ると、、紅葉が見事、、、近隣の方が、犬を連れて散歩にいるだけで
本当に静か・・・。

広~い敷地に新しい建物や、古い建物が何棟もあり・・・・、
こんな静かなところでいったいどんな最先端の研究してるんだろと思わせるような風情。。。。

このセンターを出て、南の方面にくだる。。と
高級そうな住宅街をすすむと、、やがて日本民芸館という日本式の立派な建物。

ここには寄らず、さらに進むと京王線沿いになり、お店も現れてやや街の雰囲気に。
東大駒場の名前がついた駅に近づくと、、だんだん人が多くなり。。。。

近くまでいくと、、なんと学園祭。。。!!

せっかくなので入ってみると。。。。。

ものすごい、、人 人 人。。。
なんじゃこれ!っていうくらい。。。。
海老名にオープンしたららぽーとのような状況。。

さすが灯台、学園祭も凄い。パンフレットも立派すぎるほど。
色んなところに相当のお金はかけているようだ。
東大グッズなるものも一つの建物全体で販売。
いったいどんなものなのかは入らなかったので不明。。(*_*;

学生の模擬店の数もすごい数。。。
いろんなダンスや歌などのパフォーマンスを立ちながら見る。。
みな結構レベルが高くて素晴らしい!。


夕方になっていったので、2時間くらいしかいなかったのですが、
日が落ちて周りが真っ暗になっても学園祭が終わる気配は全くなく。。(・_・;)
いったい、何時までやっていたのでしょうか。。。


それにしても、、若くて、、みな活力があって、
日本も本当に平和だぁ~と実感して門を出たのでした。

秋も深まってきました。イオン厚木店前にて 相模川の近くにて
「先端研」と守衛さんは略して話してました。 構内は広く、静か。。紅葉もきれいです
立体地図展示のコーナーも なんでも8年がかりで手作りの作成とのこと(@_@)
若手研究者の発表も聞いてきました 戻ってくると駅前に毎年恒例の電飾が・・

マイナンバーカード申請してみた!

2015年11月14日 | 教室にて・・・
申請はしましたが・・・・
あわてて申請することは全くないですし、そもそも強制ではありません。

とりあえず小生は勉強のために?申請してみたというところです(^_^;)。

前回の投稿にも載せましたが、今のところカードがなくて困るといったことは
ほとんどの人には当てはまらないと思います。
逆に住基カードからマイナンバーカードにして困るのでは、ということの事態が予想されます。
(マイナンバーカードを受け取ると同時に住基カードは返却しなければなりません)

こういったことを了解の上・・・・
マイナンバーカード申請してみました。

まず、申請方法がいろいろあり、、

★郵送の場合は・・・・

通知カードに下に、個人カード交付申請書が印刷されていますので、、、
そこを切り離し、電話番号、裏面に申請日、署名、それに顔写真などを貼り付けて
通知カードに同封されている返信封筒にいれて投函します。


★パソコンの場合はこちらのサイトから・・・

こちらのサイトから↓https://net.kojinbango-card.go.jp/SS_SERVICE_OUT/FA01S001Action.do

流れはこんな感じです。



★スマホからの場合

今回スマホからしましたが、QRコードから読み取ることができ、申請IDなんかも入力済になるので、
一番簡単のように思います。
手順はパソコンの流れと同じです。
(顔写真もスマホでOKなので便利!ただしうまく自分を撮るにはちょっとテクニックが必要かも!)

小生の場合、写真をアップロードする時に、小生所持のアンドロイドスマホからは写真を選択できず、
わざわざipadに転送してからやり直しました。
システムがイマイチなのか、私のスマホのダメなのかはわかりません。

そうして無事完了、、
そうするとメールで完了通知が送られてきました↓。



カードは来年以降の受け取りになります。

多額の税金を投入してのマイナンバー制度。
国民みんなが安心して使えるようにしてもらいたいものです。

来年の「e-tax」の利用についての注意点

2015年11月11日 | 教室にて・・・
来年の確定申告をe-taxでする予定の方もいらっしゃると思います。

考慮しなければならないことがあります。

パソコンのOSに関することですが、今年はwindowsを10にしないほうがいいでしょう。

★まず国税庁のHPでは推奨のOSはWinsows8.1までになっています。

  e-Taxソフトを使用する際に必要なパソコンの推奨環境
  http://www.e-tax.nta.go.jp/systemriyo/systemriyo1.htm


★そもそもICカードリーダーが読み込めない可能性大です。
(更新のプログラムも順次提供はされると思いますが・・3月までに間に合うかどうかわかりません。)

  【適合性検証済ICカードリーダライタ一覧】
  http://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer.html

  http://www.jpki.go.jp/prepare/pdf/rwlist11.pdf

  (私は使用しているH社のカードリーダーは読み取り不可になりました)


★さらに来年1月から発行される新発行の「マイナンバーカード」では読めない可能性があります。
  (税務署に問い合わせたところ、上のほうから降りていないため、はっきりしたことが言えないとのことでした。)


来年2016年のe-taxに関していえば、

1.パソコンは従来OSのまま利用
2.従来の住基カードを使用

  って申請したほうがよろしいでしょう。


総務省が盛んに宣伝している「マイナンバーカードの受取」は、確定申告終了後のほうがいいということになります。


・・・・・・・・・・「2015年11月11日時点での情報です」