goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くか!ぐ~たら日記

いつ更新するか、どんな内容になるかわからないけど、ぼちぼちと。

午前中

2010年01月18日 | しゅわ
朝から歯医者さんへ通訳へ。
対象者は私の手話にも慣れてきてくれたのか、はたまた、ストレスからかおしゃべりに。
私にはそんな早く独特な手話、読み取れましぇん

戻ると通訳依頼の件で電話が。
先方にかけ、用件が済んだら間もなく来客。
同僚の通訳士さんは手が話せず対応することに。
窓口では書類に記入してもらうだけなので通訳は簡単で、ホッ。
でももう一つ別の課に行きたいとのことで同行して通訳。

席に戻ったときには12時過ぎてました。

アッ!という間の午前中。

新年会&例会

2010年01月10日 | しゅわ
地元聴協の新年会&例会
っつ~か、お楽しみ会ですね、お弁当とって。

賛助会員になっているのでお声がかかります。
この聴協では手話通訳ではなく要約筆記者の立場での参加が多いです。
だって、手話通訳はベテランさんがいっぱいいるので必要ないもん。
要約筆記者は限られてるから。それに要約筆記と手話の両方できる人少ないから。

今年の目標『手話は難しいので、要約筆記がんばります』と(笑)

この集まりが終わったら、速攻地元の行事のお手伝いに行かなければならない。やだね~

今年最後の

2009年12月26日 | しゅわ
今年最後の手話サークルの日でした。
クリスマスはすんだけど「お楽しみ会」ってことで、楽しいサークルとなりました。
昨年より参加のメンバーがゲームなどを考えてくれて、大笑い。

ときにはこんなサークルも良いよね。
っていいながら、いつもサークルは楽しんでるんですけどね、私。

統一試験に合格することができたのもこのサークルに通ってたおかげだし。
感謝しなきゃ。(特に勉強することはなかったけど(笑))
これからも通い続けて自己研鑽に励まなきゃ。

私と手話

2009年12月20日 | しゅわ
私が手話を始めたのは

平成12年からパソコン要約筆記者として登録し、活動をはじめた。
難聴者協会の会議に派遣で行っても、パソコンを閉じたらみなさんと話ができない←今思うとペンと紙さえあればOKなんだけどね
会議に出席されている理事さんたちは、簡単な会話なら手話でって人も多い。
手話がわかると便利かな・・・なんて思ってるときに、地元の市で手話奉仕員入門講座開催の案内を見つけたので、娘と一緒に受講。
当時娘は小学5年生。
続けて翌年には基礎講座も一緒に受講。

基礎講座修了後、手話サークルに参加。平成14年のことです。
このころの手話サークルには若いろう者や若い健聴者も参加していて、中1になった娘をよく遊びに連れ回してくれてました(笑)
だから、娘の上達の素晴らしかったこと。若いってうらやましい・・・・って感じ。よい手話も悪い手話も(笑)すぐに覚えてたもんね。

私はっといえば、聴覚障害者センターで週数日の仕事をするようになって、手話を「見る」機会は増えたけど、この職場には手話通訳士さんがわんさかといるので、使う必要性がない。
だから、上達は・・・・・(無言)
地道に手話サークルに参加ってとこです。

平成19年3月に数年務めた聴覚障害者センターを辞めて一般の企業(不動産屋)に転職。
ここが最悪で、毎日帰宅は10時過ぎ。おばさんには超過酷な職場でした。
精も根も尽き果てた毎日を過ごし、生活も含め全てのことにやる気を失ってしまった。もちろん手話も要約筆記も。
要約筆記の派遣はもちろんのこと、サークル参加すらできない状態。

この会社を1年で退職し、派遣会社に登録して仕事をするようになった。
でも、まだ気力は回復せず、要約筆記サークルや手話サークルに参加できるようになったのは、不動産屋を辞めて半年以上経ってから。平成20年の秋も終わりの頃かな。

手話サークルに復帰後しばらくして、サークルの代表から「全国統一試験受けなよ」って勧められました。
入門講座からの同期の人はずっと以前からこの試験を受けています(残念ながらまだ・・・・ですが)
最初は、やる気が戻ってまだそんなに経ってないし、もちろん手話が思い出せない・覚えられない状況だったので断っていたのです。
それに通訳者養成の基本・応用・実践講座を受けていません。
だから自信が全くありませんでしたが、「来年受けるための模試」ってことで締め切り間際に申し込みました。

「模試」のつもりで受けたので、他の受験者と比べメッチャ気楽に受けたことは覚えてますが、何を間違ったのかその試験に受かってしまった。
合格したけど派遣の仕事が終了となり無職となったときに、知り合いの手話通訳士さんから「欠員が出たので来ない?」という無謀なお誘いに乗っかってしまった。
で、今の仕事に就いてる、実績も何もないのに・・・・という状況です。

記録として残しておこうと思って。
この先も、読み返しては書き足していくと思う・・・・

痛い(+。+)

2009年12月16日 | しゅわ
午前中、仕事での手話通訳。
同僚の手話通訳士さんいわく、内容は1~2年の経験が浅い人がやる内容じゃないって。
私にとってレベル高すぎ!

午後から肩が痛くなってきました。
夕方には腰も…
慣れんことするからや、と言っても誰も聞いてくれん(泣)

私の仕事は…考えないようにしよう

ツライ日々

2009年12月14日 | しゅわ
仕事でのミスのため、上司の方々に迷惑をかけてしまい、ツライ

そんな中、午前中は歯医者さんでの手話通訳。
事務所に戻ると木曜日の通訳依頼が。
同僚の通訳士さんと一緒に行くけど、私がメインで通訳。
私の技術をミッチリ見てもらう…反省メインの通訳(泣)

その前日、水曜日にも私にとってはレベルが高すぎる内容の手話通訳。

ツライ日々です(泣)

お仕事

2009年12月10日 | しゅわ
今日は聴覚障害者が窓口に来られました。
同僚の通訳士さんは他の通訳のために外出中。
私が対応しました。
用件は簡単な内容でホッとしました。
あとは雑談。
こっちが結構長かった。
でも普段気楽におしゃべりができないので、私でよければ…手話頑張らねば。…ふうぅ

午前中

2009年12月09日 | しゅわ
仕事で手話通訳。
赤ちゃんがいる聞こえないお母さんへの情報保障。
子育て講座のようなものなので、気楽っちゃ~気楽なんですけど、私にとってはとてもツライ仕事です

どうしたら自信がつくのかなぁ…