goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くか!ぐ~たら日記

いつ更新するか、どんな内容になるかわからないけど、ぼちぼちと。

授与式

2009年04月26日 | しゅわ


朝から手話通訳者登録証の授与式に行ってきました。
新しく登録したメンバー15人と共に登録証をもらったのですが、登録手話通訳者さんたちも出席。
顔見知りさんばっかりなので、居心地悪かった。
人によっては(冗談交じりに)「なんでここに座ってるの?」なんて言うし・・・

隣の部屋では要約筆記者の今年度の事業説明等の研修が行われていました。
そちらに行きたかったのですが、授与式だけは出席しとかんとアカンし。

午後からの健康管理に関する研修は“要約筆記者”として参加し、要約筆記者グループでの意見交換会に入りました。
やっぱ、落ち着きます(笑)

でも一日は疲れたぁ~

練習日

2009年04月25日 | しゅわ
今日は手話サークルの練習日。
参加者は10名ほど。でも楽しく参加できました。

ん~・・・楽しく、だけど、ちょっと物足りないかな。
もうちょっとレベルが高い(引っ張ってくれるような)サークルないかなぁ

裁判所見学

2009年04月23日 | しゅわ
-昨日(22日)のこと-
先週15日の裁判員制度説明会(ろう協主催)後の見学会です。
地方裁判所に出かけました。

15日の説明会に参加し、かつ、この見学会にもっていう人は少なく、でもこの見学会には参加っていう人が多かったため、最初の1時間はあらためて、制度の説明。(かいつまんで)

残り1時間は法廷に移動しての模擬裁判。
いろいろな問題点が見えてきました。
裁判所の職員さんも何名か出席してくださり、模擬裁判後の意見交換を熱心にしてくださいました。

とっても有意義な見学会になったと思っております。

難聴協会もやればいいのに!!!(人ごとだと思ってるんだから)

ちなみに模擬裁判では「検察官」の役をやりましたワ(笑)

裁判員制度-手話編-

2009年04月15日 | しゅわ
ろう協主催の裁判員制度の説明会に行ってきました。
すでに制度が始まっているからなのか、専門用語羅列の説明でした。
通訳さんは大変だったと思います。
以前、派遣で行った難聴者協会の説明会は、
アニメのDVDを見たあとに、もっと平たくした話し方の説明会だった・・

通訳者2人のうちのおひと方は簡潔にまとめ、でも具体的に説明している。
もうおひと方は、「言葉を追っかけてる」のに必死、って感じがしました。
後者の通訳を見ていると疲れてきました。

今日の通訳を見て、
私には「通訳」(どんな内容でも)は絶対無理と感じた説明会でした。

来週は地裁へ見学に行きます。
これも楽しみ。

サークル練習日

2009年04月11日 | しゅわ
今日は手話サークルの練習日でした。
第2・4土曜日 19:00~ がいつもの練習日です。
今年に入ってからしばらくは毎回20人程度の参加がありましたが
ここ2、3回は10人程度に落ち着いています。
そのうち、昨年並みに3~4人になってしまうのでは・・・・と危惧しますが(笑)

このサークルがあったおかげで手話通訳者認定試験に合格したわけで。
でも、ここで一緒の聴覚障害者の手話は読み取れるけど他の聴覚障害者の手話は???の私。
仕事見つかるまでは、通訳派遣に出て技術磨きな!と言われ続けています。
でも、自信ナイ。。。

合格!

2009年04月06日 | しゅわ
昨年受けた、手話の全国統一試験。
これに合格するとわが県では登録手話通訳者として
(公的派遣で)通訳活動ができる。

前の仕事があまりにもハードだったので
退職して、派遣社員に。
そして昨年6月にやっと手話サークル参加再開。
先輩手話通訳士さんから「受けてみない?」と言われても
ブランクがありすぎて、まったく自信がなくて断り続けた。
でも、来年受験するために今年は模擬のつもりで受けてみた。
その結果、思いもかけず合格!!

幸か不幸か4月からプー太郎なんで
フルに活動に協力できるね、なんて周囲から言われてますが、
私はあくまでも要約筆記者。
手話通訳を主にするつもりは、今のところない。
でも、お金に困って切羽詰まって、
自信ないのに通訳やってたりして(笑)
(そんなんしたら、聴覚障害者ええ迷惑やん)

手話サークル

2009年01月13日 | しゅわ
先週の土曜日は手話サークルの日でした。
今年初めてのサークルでしたが、なんと20人近くの人の参加!!!
数ヶ月前までは、3~4人の参加がず~っと続いていたのが嘘のよう。
なぜ、こんなにも集まるようになったのかは???ですけど(笑)

でも、よいことです。
大勢でわいわいとサークル活動ができるのは。
ただ、私にしてみればちょっと物足りない。
初心者が多いので、その人たち向けの内容になってしまうから
聴覚障害者と楽しく会話っつ~のをする時間が持てない。

う~ん、贅沢な悩みだと思いますが、どうしたらよい?

統一試験

2007年11月01日 | しゅわ
全国統一試験っていうのですか?わかりませんが、手話の試験。
受けるように手話サークルの代表から強く言われていたのですが、なんせぜんぜん聴覚障害者センターに行ってないし、手話サークルにも半分くらいしか参加できてないので情報がありません。。。。
いつのまにか申込期限が過ぎていたようです。
過ぎていること自体も本当かどうかわからないくらい情報がありません(笑)
ま、受けたところで落ちるのは分かり切っているので。

通訳

2007年06月17日 | しゅわ
ひっさしぶりの「しゅわ」ジャンル(笑)
手話そのものはサークルで続けておりましたヨ。
決して離れていたわけではありません。

先日、サークルの代表(手話通訳士)から「今年の通訳者試験、受けてみない?ビシバシ鍛えてあげるから」と言われました。
どうしようか悩んでます。
表現も自信がないけれど、それより読み取り。まったく自信がありません。
それと「(試験に)落ちる」ということにとても恐怖を感じ尻込みしている私がいます。
でも、受けてみたい気持ちもチョットだけあります。

仕事が軌道に乗ったらしっかりと考えようかな・・・

サークル活動

2006年04月22日 | しゅわ
通っている手話サークル、今年度から担当当番を決めてその人たちがやりたい、習いたい内容を考えようということになった。

今日は、私ともう一人の人との当番。っつーか初試みの日。
でも、参加者は当番の二人を除くと初心者2人だけ。そう、合計でも4名。
その人たちからの話しの流れで要約筆記関係の話をしたり。
と、計画通りには進みませんでしたが、どうにかこうにか終了。

終わったときにろう者からメールが入った。
今日は会議でサークルには行けなかったの、だって。仕方ないですよね。

話しをしながらも思った、私はやっぱり手話より要約筆記!