goo blog サービス終了のお知らせ 

ASTRO PORT Blog

これはゲーム製作サークル「ASTRO PORT」の驚異に満ちた物語である

左腕生活

2012年08月25日 | ノンジャンル
サクです。

バイクでコケて、右腕を捻挫してから10日以上たちます。
現在も布で腕をつりながら、左腕生活をしています。

右手では
・ふすまを開けられない
・蛇口をひねれない
・ビンのフタを空けられない
・コンセントもUSBも挿せない
・マウスも操作できない
というわけで、あらゆる事を左腕だけでやるため、手間がかかります。

冷蔵庫に料理を入れる時も、普段は
皿を右手に持って、左手で冷蔵庫のドアを開ける→皿を入れてドアを閉める

皿を左手に持って冷蔵庫の前に行く→いったん皿をテーブルに置く→ドアを左手で開ける→皿を入れる→ドアを閉める
という長い過程になります。

しかし
「この感覚はマニピュレーターに似てる!」
と思ったとたんに、面倒くささよりも面白さの方が上回ってきました。
一本腕のロボットアームをリモコンで動かす感覚です。
手順を工夫するので、日常がパズルゲームに大変身。

工夫ではどうにもならない事は、いろいろな人がフォローしてくれているので、そんな事をのん気に考えてます。

C82バトル終了

2012年08月12日 | ノンジャンル
サクです。

C82はまだ2日目ですが、動的同人サークルの最も熱い日は無事終了しました。

昨日も微妙に腰が痛かったので、僕は無理せずブースから一歩も外に出ずに立てこもってましたが、「Artesneit」の坂葉さんがフォローしてくれたおかげで快調に過ごせました。
坂葉さんは、ASTRO PORTがコミケデビューした時に、委託させて下さった頼れる先輩です。

---
同じリアルロボゲーの「ARMED SEVEN」と、「GIGANTIC ARMY」のパッケージデザインが似ていて、説明が必要なのは毎度の事です。すいません。
それに加えて、今回は「アドベンティア」を頒布しているのに、前史にあたる「アドベンタム」を置いておらず、
「あれ? 似た名前のゲームありましたね」
と混乱を招いてしまいました。すいません。
と、反省の多い一日でした。

---
その後のSTG飲み会では、その反省点はさっぱり忘れて「他人に厳しく、自分に優しい」スタンスで暴走。快調どころか超元気!

あまりのダブルスタンダードっぷりに
「大人って汚いですね」
と苦笑いされても
「うん! 僕は普通の大人だから」
とニッコリ返す傍若無人さ。

「今、同人制作界になぜ全方位STGブームが起きているのか?」
などを話したり、寝不足と腰痛が吹き飛ぶ盛り上がりでした。

---
帰りは早めに「BLACK ART」を制作したTUGCの方々と帰りました。
秋葉原構内で、
「僕が乗る電車は必ず行き先と逆方向に行くんだよ」
と予言していましたが、
飛び乗った京浜東北線は見事に逆方向でした。
「予知能力は実在する!」かどうかはともかく、無事に終電に間に合いました。

確実に言えるのは
「俺って全方位に頼りねえ~!」

開港5周年

2012年04月01日 | ノンジャンル
ASTRO PORTも開港5周年を迎えました。

先月末、鮭夫さんに、
「そろそろ5周年ですね」
と言われるまで気づかなかった自分に驚きました。

ここ最近、月日が光の速さで歩いてきます。六神合体!

というわけで、ASTRO PORTもとうとう5歳です。
5歳児ならヒーロー番組を本気で楽しむようになる年齢です。
玩具も、難しいものでなければ変形合体させられるようになります。

ヒーロー番組も、玩具も8歳前後でたいてい卒業してしまいますが、何十年たっても本気で楽しむ子供もいるから大丈夫。

何年たっても変われないASTRO PORTをよろしくお願い……
よろしく頼みます!

花粉が怖い

2012年02月27日 | ノンジャンル
サクです。

現在、花粉症と戦ってます。
僕の症状は、鼻や目は少しムズムズする程度ですが、全身がもの凄く脱力します。
風邪薬を飲むと眠くなるやつの強力バージョン。

抗アレルギー剤を飲んでますが、この薬も副作用が「眠くなること」なので、もうどうすればよいやら……

猿の手(歪んだ形で願いをかなえる呪いのアイテム)があったら、
「この世から花粉症が消えますように」
と願いますよ!

はたして、どんな形で願いがかなうのか?
「世界中の杉が消滅→生態系崩壊→地球滅亡」
という妄想をしてるくらい、頭がおかしくなってます。
花粉って怖い。

それでも「超戦車戦アドベンティア」の制作は進んでます。
微速前進。

風邪流行る

2011年12月03日 | ノンジャンル
サクです。

近年まれにみる大風邪をひきました。

電車に乗っていたら後ろに立っていた女性に
「顔色悪いですが大丈夫ですか? お荷物お持ちしましょうか?」
と聞かれたくらいです。

「ありがとう。たった今大丈夫になりました。救ったのはお嬢さんの声です。お近づきのしるしに、世界の戦車図鑑を差し上げましょう」

とか、モテゼリフを言えば良かったなあと思いますが、実際には「今日は残業しないで帰ります」くらいの事しか言いませんでした。

電車の中も、マスク率が急激に上がり、せきがあちこちから聞こえる惨状です。
終末ものの映画だったら、これは地球滅亡が始まる定番描写ですよ!

僕の場合、

厚着をして電車に乗ったら汗だくになった。

電車から降りたら、一気に体が冷えた。

というのが免疫力を弱めた一因かと思います。
暑い場所では、面倒くさがらずにコートを脱ぐのが鉄則ですね。

皆様も体温の調節にはお気をつけ下さい。

パソコン・アンテナ・トルネ

2011年04月11日 | ノンジャンル
サクです。

計画停電は夏も実施されない事になりそうで、ほっと胸をなでおろしています。
停電対策に購入したノートパソコンも、結局一度しか出る幕がありませんでしたが、その方がずっと良いのです。
ノートパソコンは厄除けの任務を立派に果たしました。

---
また、地デジに断固抵抗する予定でしたが、ゴーカイジャー見たさに、地デジ用アンテナを立ててもらいました(業者さんが屋根にいる時に地震が起きたのでヒヤヒヤした)。
めでたく地デジで番組が見られるようになりましたが、全く嬉しくないのは、新しいものを買ったのではなく「買わされた」感覚が強いからでしょう。

---
僕は数年間、見たい番組はVHSビデオテープに録画→見たら消去という、古臭い生活を繰り返してましたが、ビデオデッキのタイマーが停電の際に壊れてしまいました。
これも、生活リズムを整える良い機会だと前向きに考え、日曜朝は少し早起きして、スーパーヒーロータイムを見ることにしてみました。

3回目で分かった事は、7:30に起きる事のハードルの高さ。
寝坊はしません。逆に朝5:00頃に目が覚めちゃうんですよ。遠足前の小学生か!
結局、ライダーを見た後で二度寝して、生活リズムが滅茶苦茶になる事が判明。
そこで、本日PS3とトルネを買いました。

「トルネは使いやすい」との評判だけあって、機械が苦手な僕でも何とか使えました(それでも苦戦した)。

しかし、これで地デジの導入も止まる可能性が高まりました。
こんな時期に、TVが見られない家庭が出るのは問題ですし、何よりも僕が導入した、地デジアンテナ+トルネが厄除けになりますから。

---
いざという時の準備は、取り越し苦労に終わった方が良いんです。

それにしても、防災以外の目的で買ってた物ばかりが活躍するのはなぜでしょうか。
玩具用の電池とか。

何もかも縁

2011年03月27日 | ノンジャンル
サクです。

今日は友人の転職祝いで、時間を忘れて盛り上がっていました。

人間というものは数奇なめぐり合わせで知り合うもので、お互いが知り合った経緯も話題になりました。
僕自身に関する話は、
ASTRO PORTを始める際にドット絵ツールを新調しようと思った事。
大学時代の先輩がGaleを薦めていた事。
その先輩が、ゲームアーティスツゼミナール(せっかくなのでリンク)というゲームスクールを運営していた事。
僕は新しいツールの使い方を覚えるのが苦手だった事。
さらに、僕は苦手な事があると、自力で解決しようとせず、他人の力を頼る性格だった事。
「先輩、久しぶりです。学校作ったそうですね。東京行くんでツールの使い方を教えて下さい」
と、図々しくも高円寺まで押しかけた事。
しっかり使い方を教わり、夕食をご馳走になり、その席で
「ちょうど今、頼みたい仕事があるんだけど」
と、仕事まで紹介して貰い、その場で転職を決めた事。
そこで数年後に、その友人と知り合った事。

全てが「たまたま」起きた事です。
「しかし、どのピースが欠けていても、僕らはここで話してなかったね」
と、ドリンクバーがあるのを幸い、長話をしていました。

そういえば、おさびしがASTRO PORTに入ってくれたきっかけも、僕がアクションゲームツクールの使い方を教わろうと頼った事が始まりです。

弱音を吐いた結果、広がった縁も沢山ある事に気づいた一日でした。
他人の力を頼るのもアクティブさのうち!
……ですよね?

夜間停電対策

2011年03月25日 | ノンジャンル
サクです。

僕の家は計画停電実施時間は必ず実施される区域にあるので、時々全く電気の使えない時間がやってきます。
特に、夜間の停電は真っ暗な中での生活となります。

趣味の大半を視覚に依存している僕にとっては大問題です。
最初の停電は準備が足りておらず、ずっと布団に包まってブルーな気分になってました。
明かりと娯楽が無いと、精神状態が急降下する事を体感。

幸い蛍光灯式の懐中電灯を持っていたんですが、いざという時のためにとっておいてます。
困るのは、いつが「いざという時」なのか分からないという事。
懐中電灯は電池にエネループを使ってますが、蛍光灯が切れた場合は替えがききません。

停電になると、いつも
「今がいざという時じゃないのか?」
と思うんですが、結果的に使わなくても「備えがある」という事が重要だという気もします。
決して買占めによる備蓄を推奨してるわけじゃないですよ。

そんなわけで、僕の夜間の停電対策をメモします。

・MP3プレイヤーを活用する
最初は音楽だけを聴いていたんですが、僕には音楽のみを聴く習慣がないので、早々に飽きました。
そこで思いついたのが落語です。
落語も一演目(約30分)聞くと疲れますが、30分はのんびり笑ってすごせます。
あ、今気づいた。音楽もそれくらいの時間なら聴けました。

・運動をする
やる事がないならウォーキングをするのに良い機会です。
ただし、僕は音楽を聴かないと運動できない人なのです。本当にワガママだなあ。
音はMP3プレイヤーがあれば大丈夫ですが、夜間の停電中は街灯も消えて道も真っ暗になります。
音が聞こえず、目も見えずという状態で外に出るのは危険なので、家でスクワットや腹筋運動をしてました。

・風呂に入る
運動をすると汗をかくので、体が冷える前に風呂に入ります。
ウチはガスコンロは使えますが、風呂は電気で制御してるので停電中は使えないため、停電前に高めの温度でお湯を入れておきます
すぐに風呂に入らず、お湯を溜めたままにしておき、停電時間が終わる前に入ると、湯冷めしません。
僕は「運動→風呂→停電明け」のコンボにしてます。
「停電が明けてから風呂に入ればいいじゃないか」
と言う方もいると思いますが、停電してる時間中に電気のいらない事をしたがる性分なんです。つくづく貧乏性ですね。

・携帯ゲーム機
しばらく眠っていたDSを引っ張り出しましたが、暗闇で画面を見つめると目が疲れてしまってアウト。

・ノートパソコン購入
停電で困るのはASTRO PORTの作業が進まなくなる事。
これを解決するのが最優先事項でした。

ドット絵を描くため、15インチ以上の画面である事。
停電に備えて、長時間バッテリーが持つことを条件に選択しました。
貧乏性なのに、こういう時の投資を惜しまない性分でもあります。

とにかく、これで停電してても、作業ができる!
DVDも見られる!
懐中電灯の代わりになる!
欠点は、やっぱり目が疲れる事。どうも僕は輝度と関係なく疲れ目を起こすようです。

・ロウソク立てを制作
空缶の裏から釘を三本打ち込んで、ロウソクを刺せるようにします。
さらに、倒れないように大きな台座に固定して、簡易ランプのできあがり。
使う時のポイントは三本のロウソクの長さをバラバラにしておく事。
そうすれば、火が一斉に消えてしまう事がありません。
また、火事に備えて、近くに水を用意しています。
ロウソク三本で常夜灯くらいの明るさになりました。
小説も読めるし、風呂も快適。ゲームやパソコンもぐっと見やすくなりました。

ロウソクの明かりのもとで、夕食を作っていた時は、
「子供の頃、トム・ソーヤーの冒険みたいな状況にあこがれてたけど、まさかこんな形で実現するとはなあ……」
と複雑な心境になりました。

非常事態が日常事態になりつつあります。完全な日常になっても困ります。
問題は山積みのようですが、早く電力が復旧しますように。
ノートパソコンが結果的に無駄な投資で終わりますように。


想像不能な事態

2011年03月14日 | ノンジャンル
サクです。

地震の前日に名古屋におり、本日神奈川に帰ってきました。

東北で津波警報のニュースがあった時には、銀行でたまたまテレビを見てました。
「東北の地震が中部地方に影響するわけないな」
と、余裕をかましていたんですが、気がつくと建物が揺れだしてびっくり。
今回の地震に対する想像力を持ち合わせていなかったわけです。

夜の名古屋では、明るい照明のもとでテニスをしている様を眺めていました。
その翌日、新幹線に快調に乗り、
「これから、より住みづらい場所に戻るんだよな」
と思っていたのに、小田原駅で輪番停電による鉄道改札のシャッター群に衝撃を受けました。
その時、自分が中部地方と分断された別世界に来た事を、ようやく実感したんです。
しかし、僕は東北地方に確かにあるはずの別世界をTVでしか見ていません。

緊急事態は、想像力が分断されるエリアが生み出す事を初めて知りました。
それが、神奈川に戻ってきてから得た、最初の経験です。

逆浦島太郎

2011年01月09日 | ノンジャンル
サクです。

4日から今日までの6日間、長期外出して、ネットの繋がらない場所にいました。
こうして家のパソコンの前に戻ってみると、浦島太郎になった気分です。
ネット依存症!?

まだメールとASTRO PORTブログのチェックをしただけので、まだ浦島太郎になるのは早いかも。

日曜朝の「スーパーヒーロータイム(&プリキュア)」の録画分を2週間分消化するつもりだったんですが、不在中、日曜朝を迎えたのは今日だけだったんですね。
10日間くらい不在にしていたのかと思ってました。

むしろ、ネット依存になると、逆浦島太郎現象が起きるのか!?

ああ、歳をとっただけかもしれませんね。

ジャスコにヒーロー登場

2010年06月14日 | ノンジャンル
サクです。

ジャスコ入間店で行われた「ゲンキダーJ」ショーを演ってまいりました。
今回は栃木県のスーパーヒロイン「機天草子 織姫ヒメル」との競演です。

僕はあいかわらずヒーローの声役です。
自分が僻地に住んでいるもんだから朝4時起床の強行軍

朝8時に集合して、13時と15時のショーに備えて、アクション班は殺陣の猛練習。
練習も本番も猛烈に動いているのに、時間が無いので朝から食事もとりません。
12時に少し昼食をとる時間があったんですが、僕が
「通し稽古をもう一回やりましょう!」
なんて言ったもんだから、結局17時までみんなご飯抜き。

言いだしっぺの僕は体を動かさないのに、時々おやつを食べて空腹をまぎらわせてました。
ひどい人だね。

本番は今回も小さい失敗を沢山したぜ!
でも、ショーは好評だったので満足満足。
何より、子供達の満面の笑顔を見ると本当に幸せな気分になれます。
そんな子供たちの中から、未来のヒーローが現れる事を願います。

---

前回ネタの続き。
小惑星探査「はやぶさ」が帰還しました。

ちなみに「妖星ゴラス」に登場する、宇宙探査ロケットの名前は「JX-1 隼号」です。
前部に「さぶやは」と書いてあるのが猛烈にカッコいいぞ!

疲れ目vs宇宙スペース技術

2010年05月20日 | ノンジャンル
サクです。

毎日、暇さえあればドット絵を描いているため、疲れ目が持病になっています。
対策として、お湯をタオルにつけて目にあてたりしていました。
効果はありますが、面倒くさい事この上ありません。

そんな折、
「疲れ目にはアイピローが効くよ」と友人から聞いて、早速購入。
「アイピロー」とは目の上に置くクッションみたいなものです。

いろいろ物色して、

NASAでも使用している素材
スペーステクノロジーが疲れ目を冷やす

等のうたい文句があるものに決定。

効くと言っていた友人も同じ物を買っていたのも大きな理由ですが、「スペーステクノロジー」と書いてあったら僕には無視できないですよ。

考えてみると、NASAで使用している素材ならプラスチックや紙も該当すると思いますが、そんな事はいいんです。
金毘羅様よりもNASAの方が信頼できる!

商品名は「サーモクールアイピロー」なのに、品物には「SPACE TECHNOLOGY」と印刷してあるのもイカしてます。
どんだけ宇宙科学技術好きなんだよ!

今は風邪気味なので、ゆっくりしなければならないんですが、アイピローの効果を試すためにわざわざ目を酷使した後に使ってみました。

う…… これは予想以上に心地いい!
目のこりが取れてすっきりさっぱり。

すいません。半分はインチキくささをネタにしようと思ってましたが、実際に効きめがありました。

もしかすると、宇宙科学技術が好きな人限定のプラセボ効果かもしれませんが。僕に効けば良いんです。これも科学技術への信仰心の賜物です。

こうなったら、肩こり、腰痛も持病なので(全部ドット絵描いてるせい)、NASAの技術で何とかして頂きたい。

頼むぞNASA!
宇宙の駄っ作機、スペースシャトルの件は不問にするから。

不調! ノートパソコン

2010年05月13日 | ノンジャンル
サクです。

ここしばらくの間、ノートパソコンが不調でした。
高熱が出る、頻繁にせきが出る、過度な運動をすると気絶する。

ようするに負荷をかけると、ファンがうなりをあげて熱暴走を起こしている様子。
ものは試しという事で、パソコンショップでファンのクリーニングをしてもらいました。

部品の交換や修理ではないので低価格。
それでいて、症状はピタリと止みました。
現在、生まれ変わったように好調に動いています。

そういえばエアコンや洗濯機のフィルターの掃除も長い間してません。
面倒くさがりは、無駄な苦労をする事を痛感したくせに、大掃除する気も無し。

機械と違って、人間の悪いところは簡単には治らないようです。

熱い一日

2010年04月25日 | ノンジャンル
サクです。

昨日は八王子のローカルヒーロー、「ゲンキダーJ」ショーで、ゲンキダーの声優をやってきました。
子供たちがノリノリで応援してくれるので、こちらも力が入ります。
今回、ショーの真っ最中に「しゃっくりが出る」という最大のピンチに見舞われましたが、決めゼリフでしゃっくりが出るような事もなく、なんとか乗り切りました。
しゃっくりよりも、セリフを噛んだりするのを卒業した方が良いんじゃないかと思います。

帰りは、ロボ系の着ぐるみ創りを得意としているスタッフの方と一緒に車でずっと熱い創作トークで盛り上がりました。
独自の着ぐるみショー(ヒーローショーではない)を展開しようとしているそうです。
ショーとゲームは全くの異分野ですが、ASTRO PORTとスタンスが似ているので大共感。

夜は剛魂のスタッフの方々と飲み会。
和気あいあいとした良い雰囲気の中で、僕は8mmフィルムカメラでの特撮映画制作の苦労話などのオヤジトーク連発。
でも、
「近頃の若い者は……」
なんて言いません。僕も若い頃、散々言われてましたから。

始発列車に乗って、終電で帰るという強行軍でしたが、
「好きなものは好き!」
という熱い人たちと触れ合う一日でした。

パソコンには指一本触れず、1ドットも描かない日でしたが、こういう日がモチベーションを高めてくれます。
現在もゲーム製作進行中です。

謎の空席

2010年04月19日 | ノンジャンル
サクです。

電車の4人乗り向かい合わせ席に、3人しか座っていない状況をよく見かけます。
他に立っている乗客が沢山いるのに、です。

これは2人が並んで座り、向かいの1人が通路側に座るので、窓ぎわの席が空いたままになっている状態なので、この空きスポットには皆座ろうとしません。
割り込まなければなりませんから。

通路側に座っている1人も悪意があるわけではなく、列車が空いている時に余裕を持って座り、その後、混んでいる事に気づかないのでしょう。

僕はこのようなデッドスペースが生まれるシステムが嫌いなので、
「つめて下さい」
と言って座る事にしています。実は今日もやりました。

本当は一度、
「この席を空けているのは、宗教上の理由か何かですか?」
と聞いてみたいんですが、たぶん誰も笑ってくれないので我慢してます。

そんな僕も、様々な状況で悪気なく他人に迷惑をかけてます。
「周りが見えてない」
とよく言われます。

特に僕は雨の日に、隣に人がいるかどうかを確認せずに傘を広げる事があります。
水しぶきが当たったり、最悪失明する危険があるので、一緒にいる方は気をつけて下さい。
すいません。僕が気をつけるべきでした。