goo blog サービス終了のお知らせ 

ASTRO PORT Blog

これはゲーム製作サークル「ASTRO PORT」の驚異に満ちた物語である

ダイアクロンGIジョー部隊

2017年04月08日 | 玩具いっぱい
サクです。

オモチャ好き界ではダイアクロン「ダイアバトルスV2宇宙機動タイプ」が流行っていますが、僕はパワードスーツ宇宙海兵隊(PSと略します)をいじってました。


雪上メカ「スノーキャット」に乗るPS


戦車に乗るPS


操縦席から見える顔が嬉しい

---
GIジョーとPSは全く体型が異なりますが、PSの腕や脚をたためば、どこでもフィット。
スノーキャットも腕をたたんで二人乗りさせてます。

しかし、いったん乗れると分かると、
「PS部隊を揃えたい! 我が部隊はどんだけ金がかかるんだよ」
素直にミクロマンを乗せればいいけど、素直になれない……

という難問を解決したのが「合体戦士ブロックマン」でした。
このロボット型ブロックは、オレ設定でダイアクロン隊に編入済みだったのです。
PSとサポートロボの組み合わせで遊びがワイド!


ダイアクロン陸軍

灰色の飛行メカにPS Aタイプが乗ってるのに、よく見えない。
手前のバイク型メカにBタイプが乗ってるのに、よく見えない。
乗せるPSの配色間違えた。


ダイアクロン海軍

超大型ボートの操縦席と、上部銃座にPSを配置。

---
バトルスだけの時はハイパーレスキューとあわせて遊ぶ事が多く、救助、建設、探索のイメージが強かったのに、宇宙海兵隊が着任してからは
「ワルダー軍団は絶対に死なーす! 殺すよ」
感が強くなって、どんどん殺伐とした雰囲気に。

<オレ設定>
80年代に米ソが行った「巨人兵士計画」に使用された大型兵器。
極めて旧式だが、巨大な戦車砲やミサイルの破壊力は絶大。
ただし、ほとんどの敵には「弾が当たらない」のが最大の欠点。
主な任務は要塞攻撃。
通常のダイアクロン隊員は搭乗不可能。
PS(と改良型AIのブロックマン)の開発により戦線復帰した。

---
戦車やボートなど、ほとんどが日本未発売なんですが、これらは父のアメリカ土産です。
土産を貰った数年後に、GIジョーは日本でも発売されてショック!
すぐに投げ売りされて、さらにショック!
でも、そんな話はどうでもいいや。

このアメリカ土産には謎があるのです。

80年代に父がアメリカに出張することになりました。
「土産は何がいい?」
と聞かれたので、当時日本に売っていないGIジョー人形をお願いしました。
「小さいし、かさばらないから邪魔にならないだろう」
と、余計な気を回すガキでした。

が、日本にやってきたのは大量の玩具。
いや、こんなに沢山、頼んでないし!
父が言うには
「スペーススーツが欲しいって言われたけど、どれだか分からないからいろいろ買った」
とのこと。

<謎1>
僕はスペーススーツを頼んだ覚えはない。

<謎2>
父はSF、ミリタリーオタクなので、戦車やボートが宇宙と無関係なのは分かるはず。

ずっと、その答えは「父親が欲しいものを沢山買った」だと思ってました。

この謎が完全に解けたのは、写真を撮った後です。
「俺が今乗せたのは宇宙海兵隊スーツ。
 この玩具はたしかにスペーススーツ用だ!!」

<解答>
「現代の僕が、過去の父にリクエストした」
 SF的につじつまがあう!

EX合金 ボーンフリー号

2017年03月02日 | 玩具いっぱい
サクです。
EX合金「ボーンフリー号」の紹介です。


ボーンフリー号

ボーンフリー号は、1976年放映の特撮TV番組「恐竜探検隊ボーンフリー」に登場する、現代に蘇った恐竜たちを「保護する」ための万能探検車です。

EX合金は1号と2号の連結に問題があり、合体遊びをしにくいのが欠点。
しかし内部がしっかり再現されていて、ダイアクロン隊員をからめた基地遊びに向いています。
そう! この玩具は偶然にもダイアクロン隊員との愛称がピッタリだったんです。

ダイアクロン隊員が椅子にしっかり座れる!



1号車後部。内部のペリスコープやコンピュータで遊べる!


2号車後部からはメカも発進できる!

ダイアクロン隊のおかげでTOMYのボーンフリー号よりも遊びがワイドになったぞ!

ボーンフリー隊の制服は水色なので青隊員が合うんですが、この写真を撮った時は赤隊員しか持ってなかったのでした。

<オレ設定>
1996年、ワルダー軍団は恐竜部隊を作るため、タイムホールを使って恐竜時代の土地を現代に転送していた(パニックを避けるため彗星の接近が原因と報じられた)。
ワルダー軍団にコントロールされた恐竜もいるが、ほとんどの恐竜は自由な野生動物である。
そこで「巨大な体に宿る、たった一つの命」を保護するため、ボーンフリー隊が結成された。
彼らの活躍は、恐竜ロボの開発にも活かされた。

ネオアタックシステムの発動後もボーンフリー号は現役である。
フリーゾンなどの高度な技術を使用していないボーンフリー号は、世界中の工場で整備ができるため、その信頼性を活かし、汎用探索車として様々な任務についている。

---
次に原作のボーンフリー号の魅力について語らせていただきます。
語らないと気持ちが爆発する!

ボーンフリー号は、その外見もギミックも基本的にローテク指向です。
湖を渡る時は、車体の周りに浮袋を出し、外輪(側面の丸い部分)を回して航行。
これはスクリューよりも見た目がカッコいいんですよ!

その他、
1号車、2号車との合体分離が可能。
2号車から小型メカが発進。
と、男の子のロマンがつまっています。

サポートメカもボーンフリー号を輸送する飛行機はプロペラ(ダクテッドファン)推進。
恐竜の輸送機は飛行船。
など、ヤマト、コンバトラーVなどのスーパーメカとは真逆をいく、リアルな感じが燃えたのです。

---
現在はパワードシステム宇宙海兵隊(と隊員セット)も届いたので、一緒に遊んでます。
任務は宇宙恐竜ゼットンの捜索と保護とか。
幸いゼットンの玩具を持っていないので、全員無事です。

ダイアクロン 小型ロボットベース誕生

2017年01月10日 | 玩具いっぱい
サクです。

昔からオモチャ箱に入れっぱなしだった玩具にミクロマンの「パンチロボ」があります。
よく見てみると、顔や胸のデザインがダイアクロンのロボットベースに似ているので、胴体(ミクロマン1体が乗り込む仕様)を改造して、ダイアクロン用にしました。
床が鉄板なので、ダイアクロン隊員を自由に立たせる事ができます。


胸の窓からダイアクロン隊員が見えるぞ



胸の中は司令室になっているんだ


ワルダー軍団が襲来したぞ
飛行モードに変形し、バトルストライザーと共に出動だ!


<オレ設定>
最前線で指揮をするための小型ロボットベースとして開発された。
正式名称は「ロボットコマンドポスト」だが、隊員には定着しなかった。
敵陣の懐に入り、打撃を与える任務から「パンチロボ」と(これまたダサい名前で)呼ばれている。

---
というわけで念願のロボットベースを手に入れる事ができました。
いや、手に入れてませんが。

そして、玩具で遊んでばかりいるわけではありません。
新作ゲーム情報もそろそろ、ちょっとずつ出します。

ダイアクロン隊だいかつやく

2016年06月10日 | 玩具いっぱい
サクです。

C90の当落情報が出ていますが、ASTRO PORTは新作の制作に注力するため今回は応募しませんでした。
冬には完成させたい……のですが、完成度は情報公開するにはほど遠いレベルです。

そんな中、まだダイアクロン遊びが続いてます。
今回は隊員の人形がメイン。

---

トミカ ハイパーレスキュー

ハイパーレスキュー2号、3号とあわせて基地遊び。
このシリーズの運転席はダイアクロンのビークルよりも余裕があって乗り心地が良さそう。

---


トミカ レンジャートレーラー

大破したバトルスV2を輸送中。

---

奇想天外兵器 COLLECTORS BOX
フライングプラットフォーム

アメリカ軍が開発に失敗した兵器もダイアクロン隊の科学力で実用化!

---

007専用「アストンマーチン」

コーギー社製ミニカーの助手席にも乗れた!
運転席にいるのは、ジェームス・ボンド(主演ショーン・コネリー)。

このミニカーはボンドカーだけあって、特殊ギミックを搭載してます。
・前方からマシンガンが出る。
・後方に防弾版を出す。
・助手席に乗った悪人を車外にふっとばす。

というわけで、ダイアクロン隊員もジェームス・ボンドカーから勢いよく飛び出します。

---
もともと持っていた玩具のプレイバリューまで高めてしまうダイアクロン、恐るべし!

いや、遊んでるだけじゃなくて、ちゃんとゲームも制作してます。
玩具で遊べば遊ぶほど、創作意欲が湧き上がるのです!

異世界からのバトルス・トライザー

2016年06月05日 | 玩具いっぱい
サクです。

また、ダイアクロンネタ。
家にいる時はゲームを作ってるか、玩具で遊んでるかどっちかになってます。

「ダイアクロンばかりで遊び呆けるわけにはいかん!」
というわけで、ダイアクロン遊びはしばらくお休み。

そのかわり、ダイアバトルス飛行形態「バトルス・トライザー」を他の玩具で再現しました。


異世界からたのもしい仲間が来たぞ

中央・バトルス・トライザー
   ダイアバトルスV2の公式合体戦闘機。

左・クロムチェスター組みかえ版
  ウルトラマンネクサスに登場した戦闘機。
  組みかえ遊びが熱い。
  ウルトラメカでは最高のプレイバリューを誇るが投げ売りされた。

右・合体戦士ブロックマン組み換え版
  タカラのオリジナル玩具。
  ロボット型ブロックの集合体。
  世界一の合体数を誇るロボット玩具だが投げ売りされた。


ブロックマンのグレーのコクピットにはダイアクロン隊員が乗れます。
でも、青いコクピットには乗れません。なぜだ!

たぶん、まだまだ遊びます。

新旧ダイアバトルス

2016年06月03日 | 玩具いっぱい
サクです。

「ダイアバトルスV2」は発売前には冷めた目で見てたのに、評判がやたらといいので結局購入。


旧型・新型ダイアバトルス


ダイアバトルスV2の細かい説明は他の方々におまかせして、ここから僕の昔語りをします。

僕は子供の頃から熱烈なタカラ信者でした。
ミクロマンは組みかえできるブロック遊びが面白く、毎日、飽きもせずパーツを組みかえていました。

そしてダイアクロンの発売です。
ロボットベースの迫力にショックを受けましたが、これは気軽に買えません。
まずは手頃なダイアバトルスから遊び始めることにしました。

ダイアバトルスは合体分離が気持よく、ミクロマンとは異なる魅力がありました。
「ミクロマンは組みかえが楽しい。ダイアクロンは合体変形が楽しいぞ」

ところが、ミクロマンも変形が中心になり、好きだった玩具が自分の興味からどんどん離れていきました。
「もう、ダイアクロンもミクロマンもいらないな……」

組みかえから変形路線に移ったタカラはトランスフォーマーで大成功します。
そしてトランスフォーマーG2の発売以降、僕は再びタカラ信者に戻るんですが、それは別の話です。

とにかく、ダイアバトルスは僕にとってタカラとの別れを象徴する寂しいアイテムでした。

ダイアクロン復活を素直に喜べなかったのも、僕の信者気質のめんどうくさいところです。

---
しかし、ダイアバトルスV2で遊んだとたんに、全身の血が燃えました。
「合体が! 組みかえが楽しい!」
子供の頃、本当に欲しかったダイアバトルスがようやく実体化したのです。

---
余談1
ミクロマンシリーズの方はすでに「マグネパワーズ」と「200X」で組みかえ遊びを楽しんでます。

余談2
ASTRO PORT作品の一つ「STEEL STRIDER」に「バッファロー」という名前のボスがいますが、これはダイアクロンの「バトルバッファロー」が元ネタ。
なんだかんだ言ってダイアクロンへの思い入れは強いのです。

我が家のシビル・ウォー

2016年05月29日 | 玩具いっぱい
サクです。

映画シビル・ウォー版、キャプテン・アメリカのフィギュアを購入。

「シビル・ウォー」は超人登録法の賛否をめぐって、ヒーロー達の内戦が勃発する物語です。

原作も映画も、ストーリーは異なりますが、法律を無視したヒーローの活動が正しいのかどうか、どちらにも納得できる言い分があります。
そんな「正義とは何か」を常に問いかけているアメコミらしいドラマです。

というわけで、ウチにあるフィギュアだったらどうなるか、分けてみました。

●管理賛成派

主に組織人的な人達
右から
・仮面ライダー G-3X
・仮面ライダー G-4
・ライオトルーパー
・仮面ライダー イクサ(名護さん)
・仮面ライダー バース(後藤ちゃん)
・ゼクトルーパー
・アイギス

●管理反対派

規則に縛られたくない人達
右から
・キャプテン・アメリカ
・ライダーマン
・強化外骨格「零」(葉隠覚悟)
・仮面ライダー 電王(モモタロス)
・スーパーシンケンレッド
・仮面ライダー プロトバース(伊達さん)
・ゴーカイグリーン
・里中千枝
・クマ

●その他
右から
・仮面ライダー フォーゼ
 誰とも対立しない。
 「ヒーロー全員と友達になる男だ!」

・エリザベス
 事態を静観。場合によって
 「どちら様にもメギドラオンでございます」

・仮面ライダー ギャレン
 両者の主張を聞くたびに立場を変える。
 敵にまわすより味方にした方がやっかいな人。

---
原作は超人登録すると住所氏名がバレたり、反対派が投獄されたりするんですが、そっちの基準で分けました。
キャップが映画版なので映画基準で考えるべきだったかもしれないけど、まあ、いいや。

写真を撮った後で、
「青空の会は賛成派でも、名護さん自身は反対派だ!」
と思いましたが、面倒なので撮り直しませんでした。
名護さんは反対派の人達に追い出されて、腹いせに賛成派にまわった説が有力。

それでも判断に迷う人が何人かいるけど、それは今後のおもちゃシミュレーションバトルの展開次第で立場が変わるかもしれないぞ!

君ならどちらの心と一緒に行くか?

世界の軍艦コレクション

2016年02月04日 | 玩具いっぱい
サクです。

艦船ミニチュアつき冊子「世界の軍艦コレクション」の刊行が終わりました。

最初は
「フランスの空母、ベアルンだけを買おう! ベアルンだけ!」
と思ってました。

こんなマイナーかつ僕が大好きな空母が模型化される機会は逃せません。

で、ベアルンを買うと
「戦艦ダンケルクも欲しいな。僕はフランス海軍ファンだし、フランス艦だけ」

その後
「プラモデルになってない艦だったら買ってもいい」

「プラモは持ってるけど、ヨーロッパの主力艦は揃えたい」

と、歯止めがきかなくなり、結局、14隻も購入してしまいました。

とりあえず台座に書いてある年号順に並べて写真を撮りました。
ゴチャゴチャして何が写ってるのか分かりませんが。


1列目奥から
ボロジノ……ロシア
ドレッドノート……イギリス
ガングート……ロシア
デアフリンガー……ドイツ
ベアルン……フランス
アドミラル・グラーフ・シュペー……ドイツ
ダンケルク……フランス

2列目奥から
フッド……イギリス
プリンス・オブ・ウェールズ……イギリス
ビスマルク……ドイツ
リットリオ……イタリア
扶桑……日本
リシュリュー……フランス

という顔ぶれ。

写真を撮った後で「フッドvsビスマルク対決セット」を揃えたくて、ドイツ重巡プリンツ・オイゲンも買ってしまいました(だから計14隻)。

英独の軍艦を並べて
「やっぱりフッドが轟沈した事が納得できねえ……」
と頭を抱えています。
もっと他の事で頭を抱えようよ。

しかし、まだ2~3隻足らぬ!!
と思ってるんですから、反省の色なし。

なぜ、世界一活躍した戦艦ウォースパイトがラインナップから外れてますか?
ベアルンって、特に何もしてない空母ですよ?
「じゃあベアルンを削る」って言われると困るんですが。

そして、戦艦バンガードも入れて欲しかった!
僕はこの艦が最優秀戦艦だと思ってるのです。

あと、ダイドー級軽巡洋艦があったら嬉しい!
脳内で「女王陛下のユリシーズ号」に変換するから。

80隻コンプリートしたわけではありませんが、1隻だけ買うつもりがこうなったのに、まだ欲しがるんだから人間の欲望って怖いですね。

オリジナルSF戦闘機

2015年08月21日 | 玩具いっぱい
サクです。

オリジナルSF戦闘機を弟のおた画伯が作ってくれました。


飛行形態


着陸形態

このメカは僕が中学生の頃に
「メガネって宇宙戦闘機になるんじゃないか?」
と思い、駄菓子屋でサングラスのオモチャを購入。

それを灰色に塗って、それっぽいパーツを作って満足して放置。
そして30年の月日を経た後、画伯がガガガッと整形、着色をしてくれました(で、夏コミの時に受け取った)。

スターウォーズの戦闘機「X-ウィング」と「タイファイター」の特徴は前後から見た時に敵味方のシルエットがはっきり見分けられることですが、これもその効果を狙ってます。
しかも変形ギミックつき。

と、偉そうに語ってますが、未完成の間はずっと僕の妄想でした。
完成して初めてアイデアは具現化するものですね。

と、偉そうに語ってますが、完成させたのはおた画伯なので、僕が威張れるところはないのです。

ミニ戦車隊制作

2015年07月31日 | 玩具いっぱい
サクです。

久々に戦車の模型を作りました。
塗装までするのはマスターグレードザク(古い方)以来。しかも人生初レジンキット。


左からイギリスのチャーチル、マチルダⅡ。
フランスのソミュアS35
そして日本の500円玉

1/144スケールなので、親指よりも小さいです。

これらは一昨年のゲームマーケットで購入していたものです。
買った時は
「俺の好きなイギリス戦車とフランス戦車だ。すぐに作ろう!」
と興奮してたんですが、ずっと放置。
「このままだと他のプラモ同様、積んどく墓場行きになってしまう」
と、一念発起。

パーツは各車両5つくらいしかありませんが、ソミュアS35は制作中に砲身パーツを無くして、針金で自作しました。

着色するには塗料を買うところから始めなければいけません。
買ったのは、黒、白、黄色、オリーブドラブの4色。
これらを混ぜればだいたいの色は作れます。

3両とも全て同じ色にするつもりだったんですが、
「やっぱりマチルダは砂漠戦用だろう」
と、余計なことを考えたせいで、三色の戦車を流れ作業で塗装。

しかも、どの戦車も資料を持ってるのに、塗料で本を汚すのが嫌なので適当に塗ってます(資料の意味なし)。

そしてたった今、
「チャーチルとマチルダはアドベンティアに出てるんだから、自分が描いたドット絵を印刷して資料にすればよかった」
と気づきました。

ちなみに購入してから組み立てるまで2年放置。
塗料を買う気になるまで1ヶ月放置。
塗装するまで2ヶ月放置。
完成してから写真を撮るまで1ヶ月放置。

という進み具合でした。

この調子なら100個くらい積んであるキットは24世紀頃に全て完成します。
おおむね順調!

1/144スケール 歩行戦艦バンガード

2015年03月08日 | 玩具いっぱい
サクです。

リアルロボットSTG「ARMED SEVEN」がSteamで販売開始されました。

記念にARMED SEVEN 4面ボスの元ネタ写真を。


歩行戦艦バンガード

20年以上前にアオシマのニューアトランジャーを大改造したオリジナルロボです。

リアルな巨大ロボを自分なりに模索して行き着いたのが、この軍艦っぽいロボでした。

軍艦型ロボは思い入れの強いモチーフで、絵に描いたり、ブロックで作ったりと様々。
共通点は全部「バンガード」と名づけていること。
ARMED SEVENでもその伝統が受けつがれてます(全高30mという設定も同じ)。

名前の由来はイギリスの戦艦バンガードです。
昔からイギリス海軍が大好きだったらしいです。

あ、この模型、合体マシン共通ジョイントそのまま使ってるから、腕や頭をつけ替えて変なパワーアップができるのか。
大発見だ!
いや、20年の間に一瞬くらい気づけよ。

NERFで遊ぶ

2014年09月20日 | 玩具いっぱい
サクです。

ゲームショーで盛り上がっている世間の流れと関係なく玩具話です(おもちゃショーの回し者か?)。

子供向け銃火器トイの「NERF」をついに買ってしまいました。
このシリーズ、やたらと種類が出てまして、僕が買ったのは「ストロングアーム」というリボルバー式拳銃です(他にもアサルトライフルやショットガンなどいろいろある)。

大型の組み立てギミックを楽しむマシンガンタイプか、リボルバーの回転ギミックを楽しむ拳銃タイプか、数年迷っていたんですが、考えてみたら場所をとらない拳銃一択でした。


拳銃タイプでもけっこう大きい

僕にとっては「撃つ」といったら縦シューか横シューしかしないんですが(FPSにも疎い)、やっぱりアナログ玩具はいいですね。
スポンジ製の弾を撃つだけでトリガーハッピーになります。

肝心のリボルバーアクションは動きが早すぎて回転している事が分かりませんでしたが、
「シールを貼れば視覚的に分かりやすいんじゃないか?」
ということで、別の玩具の余っていたシールをベタベタとはりました。
「合体巨艦ヤマト」のシールが見えたら残弾1発のサイン。

これで弾を撃つたびにリボルバーの動きが分かって爽快感が256%UP! やっぱりアナログ玩具は以下略。

ペットボトルを撃ってるだけでも楽しいですが、ルンバの上に空き缶を載せて掃除を開始すると、ロボット標的の出来上がり。
ルンバも買っておいて良かった!
※弾やルンバが破損した場合の責任は負いかねます。

自分の頭を撃って「ペルソナ3」の真似もやってみました。
ゲームの設定でも実弾が出るわけじゃないので、弾は抜きましたが、それでも怖え!
思わず自分のペルソナを召喚しちゃうところでした。

「そういえばロシアンルーレットもできるなー」
と思って、弾を一発こめてガラガラ回してみました。スリリング!
もっとも独りで遊ぶと必ず自分に当たるので止めましたが。

NERFはコアなファンによる改造も流行っているようですが、特に改造しなくても、ちょっとした工夫でワイドに遊べます。
ペルソナ3ごっこが工夫かどうかはともかく。

合体マシン アトランジャー

2013年09月04日 | 玩具いっぱい
サクです。

70年代のオリジナルプラモ「アトランジャー」が大きなお友達のために大復活!



小さい方が新バージョン

ちゃんと4機のマシンに分離もできます。
合体時は余剰パーツで機動部隊も作れるぞ。

---
新バージョンが嬉しいのは、パーツの接続に磁石と鉄球を使っていること。
鉄球のサイズがタカラの「マグネモ11」規格なので、他の玩具と組み合わせ放題。

というわけで、いろいろ遊んでみました。


ウイングアトランジャー


バラタックの胴体は意外にカッコ良い事が判明


クラッシャードリルを再現(昔、本当に似たようなプラモがあった)


マグオスを再現(昔、本当に以下略)


まさに想像力で遊びがワイド!

---
おうちの方へ

本品は磁石を使った玩具です。
お子様がパソコンや精密機器の前で遊んでいたら、シールドビームを発射しましょう。

変形自転車

2013年03月05日 | 玩具いっぱい
サクです。

事故ってバイクが壊れてから、折りたたみ式自転車に乗る事にしています。
本日初めて、遠出のため
「自転車に乗る→たたんで電車に乗る→自転車に乗る」
をやりました。

以前ならバイク無しの生活は考えられませんでしたが、自転車+電車の機動力もあなどれません。
もっとも、以前乗ってたバイクが50ccだから替えが効いたんですが。

というわけで、これが変形自転車です。


キャリーモード


ビークルモード

この妙な形の自転車の名前は「ストライダ」。

長所……デザインがイカす!

短所……えーと、物事を減点法で評価するのって良くないっすよ!

変形させるのはタカトクのバルキリーより簡単です。
って、例えが一般的じゃねえよ。っていうか一般的な例えって無いよ。

電車に乗る時にはカバーをかけなければならないのが地味に面倒ですが、変形は漢のロマン!
ロマンの前には、短所とか関係なし!
あとは合体自転車とドリル自転車が欲しいです。

仮面ライダーフォーゼ&バース

2012年10月25日 | 玩具いっぱい
サクです。

最近「FMCS仮面ライダーフォーゼ」と「OCC仮面ライダーバース」で遊んでます(対象年齢3才以上)。
どちらのライダーも、手足に強化パーツを組み合わせられるのが特徴。
そして、僕は何か玩具を買ったら、いろいろ組み合わせて遊ぶ宿命を背負っています。

基本的に、この2つは組み合わせて遊べる仕様ではありません。
しかし、フォーゼの足の裏にある穴が、バースのジョイント穴と同じ事を発見!
さっそくフォーゼに、バース用「ドリルアーム」をつけてみました。


ダブルドリルキーック!

バースのジョイント穴にはfigmaのパーツをつけられる事も判明。
メカ少女「ストレングス」の腕をつけてみました。


ストレングスアーム!

ストレングスがどんなキャラなのか、全く知らずに買ったんですが、こんなところで活躍するとは。

その他、バースには初音ミクのツインテールを装着したり、ドロッセルの腕を肩につけて千手観音にしてみる等、悪魔の発明もしましたが、さすがに気持ち悪いので非公開です。

OCCバースは、リボルテックのパーツも(一応)つけられるので、プレイバリューはものすごく高いですよ!
ただし玩具が壊れたり、精神が壊れたりする可能性がありますが、保障の限りではありません。