goo blog サービス終了のお知らせ 

ASTRO PORT Blog

これはゲーム製作サークル「ASTRO PORT」の驚異に満ちた物語である

ASTRO制作室がTV放映

2013年09月28日 | イベントいろいろ
サクです。

正確にはフランスのTV番組「toco toco」に僕の部屋(作業場兼資料室)が放映されます。

いやー、緊張した! すげぇ緊張した!
でも超楽しかった!!

カメラを向けられる前から頭の中が真っ白で、何をしゃべったのか全く覚えてません。
って、考えてみたら、いつも言いっぱなしで、自分が何を言ったか覚えてない人でした。

「Toco toco」は自分の好きな場所や店を散歩する番組ですが、
「僕が好きな場所は、自分の部屋です!」
と即答。
「それじゃサクさんの部屋に行きましょう」
ということで、あっという間に話が決まりました。

こういうのはリアルさが大事だと思っているので、部屋をかたづけないよう、保全につとめました。
というより、幸い、かたづける暇もなかったんですけど。

しかし、あらためて部屋を見まわしてみると、軍事系の本がやたらと多いのが気になります。

あ、「ドイツ機甲師団」と「ロンメル戦車軍団」の間に「パリ陥落」が入ってるのは失礼じゃないか!?

でも、フランス軍が好きで購入した本なんです。分かって下さい。パリっ子の皆さん!
その証拠に「第2次大戦のフランス軍艦」も2冊ダブってます。

あれ? なんか今回、自分の性癖をバラしただけ?
って、考えてみたら、これもいつもの事でした。

ゲームの修羅場8号打ち上げ

2013年08月26日 | イベントいろいろ
昨日はゲームの修羅場8号の打ち上げに行ってきました。


今回の表紙はサークル「ですのや☆」の高菜さん

8号も初心者から百戦練磨の製作者まで楽しめる濃い内容です!

---
打ち上げの話題はゲームの話と、どうでも良い話が中心です。
というか、ゲーム好きが集まったらそうなるだろう!(つっこまれてないのに逆ギレ)

僕は数年出席していますが、技術が加速度的に進歩しているので、
「21世紀の科学力すげえ!」
って気になります。
もっとも、僕はワイファイなどのハイテクノロジーにもついていけない人なので、何が最新技術なのかも分からないんですが……

というわけで、僕が話をするとだいたいアナログな過去話になってました。

「潜水艦の映画にハズレなし!」
と豪語した時(全部見てないのに)に、橙汁のjumpyonさんがすかさず、
「『眼下の敵』は良かったですよね」
と言ってくれたり、
「『渚にて』の原作も良かったですね」
とか、古い映画や小説の話で意気投合したり。

親睦を深めていくと、どんどん深いところが分かるものです。
深海まで潜ると発見があるって本当ですね。

C84 ロボットとみらいの乗り物 

2013年08月08日 | イベントいろいろ
サクです。

C84。ASTRO PORT情報です。
8月12日(月)東地区“ホ”ブロック-13aで、サークルたな絵画のCG集『巨神探訪~ロボットとみらいの乗り物』を委託頒布いたします(頒価500円)。



「センスオブワンダー」という言葉にロマンを感じる仲間たち、集結せよ!
座標は「東ホ-13a」。
高温期の惑星での、徹夜待機は肉体への損傷が激しいため厳禁とする。

---
そんでもって、新作ロボットアクション「STEEL STRIDER」はまだ体験版を出せないレベルです。
申し訳ございません。

今回の新作はサークル「たな絵画」のCG画集です!
ゲームと違った不思議が快感を味わえます(効果には個体差があります)。


C84当選……ですが

2013年06月01日 | イベントいろいろ
サクです。

C84当選しました。
8月12日(月) 東地区“ホ”ブロック-13aです。

開発が絶賛遅延中の新作「STEEL STRIDER」の頒布は延期いたします。
昨年のSTG飲み会では
「トラブルはあるけど、夏コミまでに完成させる!」
と大見得をきりましたが無理でした。
冬コミまでには必ずや完成してごらんにいれます。ドクターヘル!

そのかわり、サークルたな絵画のCG集『巨神探訪~ロボットとみらいの乗り物』を委託頒布いたします。

たな絵画は、バルカイザーのCGに始まり、サタゼウスパッケージの自機、ASTRO PORTサークルシートなどを制作してくれています。C79では、新作「GIGANTIC ARMY」と一緒に「ROBOT 01」を頒布しました。

というわけで、実はいろいろ縁があるんですが、今回は「そのかわり」と言うほど代わりになってないですね。

「巨神探訪~」は現在CG製作中につき、内容も公開できませんが、「ロボット」や「みらいの乗り物」が好きな人は、どうぞご期待下さい。

あ、「STEEL STRIDER」のロボや乗り物のドット絵も現在制作中です。
冬コミまでには必ずや完成させてごらんにいれます。皇帝ジゴクダー!

C83明け

2013年01月01日 | イベントいろいろ
サクです。

熱い! ものすごく熱い、冬コミ3日目が明けました。
もちろん、精神的な意味で。

今回の新刊はASTRO PORT解説本「アストロひみつファイル」。

キャライラスト、パッケージデザイン(その他超いろいろ)を外部スタッフとして請け負ってくれている鮭夫さんが、ASTRO PORT5周年記念本として作ってくれました。
ちょうど漫画賞向けの原稿書き直しとダブって、鮭夫さんは修羅場ってたらしいんですが、しっかり完成!

「こういう本って、コアな人向けだし、はたして、需要があるんだろうか?」
と思っていたんですが、即日完売。
僕が思っていた以上にASTRO PORTが愛されていた事を知りました。
皆さんありがとうございます!!

---
もともと僕のSTG制作はデザエモン2から始まっており、同好の士も20人ほどいたんですが、それまでコミケでは誰にも会っていませんでした。
それが、今回に限って一気に多くのデザエモン2仲間達と再開会う事ができ、旧交を温めあいました。
確率って偏るんだなあ……

デザエモンは現在のASTRO PORT活動の原点です。
ASTRO PORT5年間の軌跡と、それ以前のSTG制作を振り返る、貴重な一日でした。

ちなみに、昨年末に(おそらく)最後のデザ2作品「コスモ軽巡オオヨドBLASTER」が完成しました。
これも何かの縁かもしれません。

---
コミケ後は同人STG飲み会で、例によって言いたい放題言ってましたが、酒の上のふらち!
もちろん酒が入ってなくても同じ!

---
しらぶでも泥酔気分のASTRO PORTを、今年もよろしくお願い致します。

アストロひみつファイル

2012年12月23日 | イベントいろいろ
サクです。

暮れというより、冬コミが差し迫って参りました。
ASTRO PORTは12月31日(月)「東X-02a」にサークル参加します。

新作ゲームはありませんが、今回は鮭夫さんの新刊「アストロひみつファイル」を委託頒布します。




4コマ漫画の他、キャラクター事典、メカサイズ比較図、歴史年表など、アストロ世界が一覧できます。

歴史年表を見ながら、年号の語呂合わせを考てみるとか、楽しみ方無限大!
1890年・アドベンタム号事件……「人は苦渋のアドベンタム」
とか。

頒布価格は300円です。

コミティアで作品頒布します

2012年11月16日 | イベントいろいろ
サクです。

11月18日開催のCOMITIA102に出展する、サークル「鮭工場」にてASTRO PORT作品を委託頒布します。

場所は東京ビッグサイト西1・2ホールI03a。

「鮭工場」はキャラデザインを担当している「鮭夫さん」のサークルです。

頒布予定作品は
「超戦車戦 アドベンティア」
「魔女ボーグ メグリロ」
「超電気ロボ バルカイザー」

鮭夫さん本人は、キカイダーっぽい、黄色いロボメガネを装着しているから分かりやすいぞ!
でも、マーフィーの法則によれば、そんな紹介をした時に限って忘れたり、壊れてたりするから注意しよう。

というわけで、ギリギリの告知になってしまいましたが、東京ビッグサイトで鮭夫さんと握手!

ASTRO PORTメンバーは、僕が怪我をしたせいで、早くも修羅場に入っているため、申し訳ありませんが不参加とさせて頂きます。

アドベンティア発進3日後

2012年05月31日 | イベントいろいろ
サクです。

「アドベンティア」の委託販売が始まり、本当に一息ついています。
マスターアップしただけでは、まだ落ち着かなかったみたいです。
気持ちに余裕ができて、様々なうっかりミスをしている事に気づきました。

今回は遅ればせながら告知を致します。

同人ゲーム体験版を実況プレイをWeb配信する新型サイト「体験屋D」様でASTRO PORT作品を取り上げて頂いてます。

第1回「蒸気活劇アドベンタム」、第2回は「超戦車戦アドベンティア」です。
かなり前に配信してるのに、全く告知をしてない始末。

5月18日には「窓の杜」様の「週末ゲーム特集」で「サタゼウス」を取り上げて下さっていました。

昨日は「4Gamer」様の「インディーズゲームの小部屋」で「アドベンティア」を取り上げて下さってます。

不義理の限りをつくしているにも関わらず、沢山の方々が応援して下さっている事に感謝しています。

ゲーム制作ばかり考えてばかりいて、いろいろな事に頭と手が行き届いていませんが、これからも温かい目で見てやって下さい。

ぜろじげんラジオ

2012年03月26日 | イベントいろいろ
サクです。

光栄な事に、同人ゲームサークルWebラジオ「ぜろじげんラジオ」に出演させて頂きました。

「ぜろじげんラジオ」は毎回聴いてたので、依頼が来た時には大喜び!

テーマは「ゲーム制作の本音と弱音」。

ちなみに、この文章は収録直後に書いてます。
なぜって、ほら、
自分の声を聞いてから、ブログに書くのは怖いじゃないですか!

……というくらい、ずっと緊張してました。
話をするのは慣れてるはずなのに、収録が始まったとたんに頭が真っ白。
僕は環境にも慣れてないと舞い上がっちゃうタイプのようです。

「とにかく何かしゃべり続けないと……」
と、オロオロしてるうちに、あっという間に終了。
しゃべる前に、マサシロウさんの話をちゃんと聞けよ。

パニック度合いとしては、
「ヒーローショーで、悪の将軍を演ってたら、音響トラブルが起きた時より上」
って、一般的じゃない実例をあげてどうする。

そんなわけで、何か一言でも、まともなメッセージがある事を祈ってます。

ゲームの修羅場 飲み会

2012年01月16日 | イベントいろいろ
サクです。

昨日、ゲーム制作同人誌、「ゲームの修羅場」vol5発行記念飲み会に行ってきました。



「最近はゲームを作る敷居も低くなったけど、自己表現する敷居はもっと低くなった」
「ゲームは手軽じゃないけど、あえてゲームを作る人も増えて欲しい」
という創作論は、ゲーム制作者を応援する同人誌の集まりならでは。

その他、「そんな事が現実にあるの!?」という(ゲームと無関係の)日常話など濃い話が続出。
僕はあいかわらず、言わなくても良い事までカミングアウトしてました。
「ANOSシステム」が僕の人生にも実装されていれば、過去に戻って選択肢を変えるのに。
いや、僕の場合、選択肢が「喋る」か「話す」の二択だったりしそうなので、このまま生きていきます。

ANOSと言えば、同じ出来事を何度もリセットさせつつ、謎の核心に近づくタイプのアナログゲームの情報を入手。
現在「ホワイトチャペル」と「惨劇RoopeR」を手に入れたい欲求と戦ってます。

宇宙のおうち服&ROBOT03

2011年12月13日 | イベントいろいろ
サクです。

「サタゼウス」のパッケージCGを描いたおた画伯のたな絵画が、冬コミに出展します。

今回は「オリジナル宇宙機(?)」「オリジナルロボット」のCGイラスト集の2本立て。
連日苦しいと言っていた理由がようやく分かりました。
さすがにASTRO PORTも2作同時に出した事は無いなあ。





「宇宙のおうち服」の発想や「新案超可動ロボ」の機構はどういう頭から出てくるのか、兄にも分かりません。
ちなみに、画伯の頭の形状は2日目に目視できます。
「12月30日 東5-フ-45aです」

ASTRO PORTは3日目なので、参加日がずれました。
こちらは
「12月31日 東ピ-59bです」

さらに、ASTRO PORTの今年の新作「サタゼウス」はパッケージの在庫が切れて、冬コミでは頒布が不可能です。
サークルカットには画伯の描いた自機が載っていますが、現地に実物は無いのです。
皆様、申し訳ありません。


人類創作ショウ

2011年09月18日 | イベントいろいろ
サクです。

2日がかりで「船の科学館」「日本科学未来館」「東京ゲームショウ」に行ってきました。

船の科学館は今月末で閉館してしまいますが、最後のイベントが「タイタニック号展」というのが微妙に泣かせます。
3mくらいの歯車のついた、船のエンジン部を見ていると、アドベンタムを作る前に来ていれば良かったと後悔しました。
同じ事を戦艦三笠を見た時にも思ってましたが。

日本科学未来館の目当ては、実物大の宇宙ステーション居住区と、深海潜水艇の操縦室。
科学の粋を集めた閉鎖空間を体感できます。

今は何でもインターネットで調べる事ができますが、それだけに、体で直接触れなければ分からない事を実感できます。
物を知らない事は良くない事ですが、知ってるつもりで絵や文を描く事が危ないです。
宇宙全体を知ることはできませんが、自分が知らない事が沢山ある事だけでも体感しておかないと。

ゲームショウで主にチェックしていたのは専門学校コーナーです。
だってここだけ切り取ったら「同人ゲームショウ」ですよ!
同人ゲームの試遊台がズラリと並ぶ様は、コミケでも見られません。
アマチュア創作物が好きな人には桃源郷です。

というわけで、いろいろな刺激を受けて帰ってきました。
2日間で1年分歩いたので、しばらくはバイクにも乗りたくありません。
そんな人間が、次なる刺激を求めて、遠出するのはいつなのか?
いつか頑張ります。

実況プレイ甲子園ふたたび

2011年08月01日 | イベントいろいろ
サクです。

「アドベンタム」に続き、「サタゼウス」が8月の「実況プレイ甲子園」のタイトルに選ばれました。

甲子園は野球だけじゃない!
夏休みを利用して、自機が次々とストライクされる様を実況して下さい。
しかし、野球もゲームも2アウトからが勝負!

サタゼウスは熱血スポーツ根性ドラマ的な展開も見せる事ができるゲームです。

夏コミは竜茶屋に委託します

2011年06月11日 | イベントいろいろ
サクです。

C80は落選してしまいましたが、日ごろからお世話になっているゲーム制作サークル「竜茶屋」様(8/13 東X-43a)に「サタゼウス」を委託して頂く事になりました。

竜茶屋様は3D格闘ゲーム「Dragon Blast」、2Dアクションゲーム「RIAH」等を出展します。


火花散る獣人格闘 Dragon Blast

「Dragon Blast」は格闘ゲームが苦手な僕が遊んでも時間を忘れるゲームです。
好きなキャラは、虎頭のプロレスラー「山月」(画面右)と、気弱なカラス天狗の「ヤタ」(画面左)。

同じキャラでも、職業特性を変えると戦闘スタイルが様変わりするので、全く異なるゲームになる所が魅力です。

夏コミは竜茶屋様ブースでお待ちしています。

「ゲームの修羅場」飲み会

2011年04月18日 | イベントいろいろ
サクです。

にじけんさん主催の同人誌「ゲームの修羅場」飲み会に行ってきました。

さまざまな同人活動の飲み会に行くと、僕は必ず
「こんな凄い人たちの中に一緒にいていいの?」
と思うんですが、今回も凄い経歴を持つ人たち揃いでした。

さまざまな同人活動の飲み会に行くと、僕は必ず
「酒の勢いで、釈迦に説法をしてしまう」
のですが、例によって何を言ったのかさっぱり覚えていません。
言いっぱなしで忘れてしまうのは、酒のせいじゃなくて、しらふでも同じですが。
自分の発言は忘れてますが、聴いた話はしっかり覚えています。
創作の場にいる人達の話は一言一言が重く、それを忘れたら大損です。

今回は動的ゲームを作っている方々が多かったんですが、テーブルゲームが好きな人が多い事にも驚かされました。
それを軸に、思考ルーチンやランダム性などについての濃い話が続出。

特に、カードゲーム「ドミニオン」は飲み会参加者の共通言語になっていました。
僕はテーブルゲームも趣味ですが「ドミニオン」は未プレイなので、おぼろげにしか話を理解できなかったのが残念!
ドミニオンは遊ぼうと思えばいつでも遊べたのに
「流行に乗り遅れたからやらない」
と、意地をはってました。
しかし、このスタンスで得をした事がありません。

その他、ゲーム業界人が求めるスタッフ像や、仕事内容など、いろいろな話を伺いました。
考えてみたら、そういう話の方が、僕とドミニオンよりも優先度が高いですね。

僕の残念な話より大切な事は、ぜひ「ゲームの修羅場」でお読み下さい。