goo blog サービス終了のお知らせ 

THE ART OF STARS

天体写真、タイムラプス、登山の記録です。

季節外れのオリオン大星雲 M42

2014-06-01 17:47:26 | 天体写真
SBIGのST-iカメラを壊しました。肩をぶつけて。
一瞬にして595ドルが「燃えないゴミ」になりました。

…というのが、約10日ほど前の話で、しばらくショックから立ち直れなかったわけですが、
システムを組み直すのにちょうど良い機会だと考え直し、ようやく正常心に戻りかけています。

実はST-iカメラを壊してしまう直前に、天文ハウストミタからQHY5L-Ⅱカメラを購入していたので、
直接的な影響はあまりないのですが、物を壊してしまうと、いくら代替品があろうとショックですね。
QHYのカメラをGP赤道儀に取り付けて、星景写真のガイドにしようと思っていたのですが、そんな計画もあえなく砕かれました。

とりあえずはGP赤道儀の使用は諦め、QHYカメラをメインのガイドカメラとして使おうと思います。
今はこのカメラをオートガイド用として、システムの再構築中です。いろいろとkastecに依頼をし、今月下旬までには全て揃いそうです。
冷却CCDを二台使ったダブル撮影システムも、そう遠くはない将来に実現させたいと考えています。
今回の再構築はその実現に向けた布石です。

さて、タイトルの通り、今更ながら去年の12月1日に撮影したオリオン大星雲(M42)を処理しました。
多段階露出をして、中心部まで描写してみました。もっと白飛びを抑えることもできたのですが、
このくらい白飛びしていた方が、オリオン大星雲の迫力が伝わる気がしたので、あえてそうしています。



露出時間合計:162分35秒

オリオン大星雲は思い出深い対象です。
私が天体望遠鏡で初めて星の撮影を始めたのが、小学5、6年の頃。
その頃から星雲の撮影練習の素材として、少し天文から離れていた時期を除いて、毎年撮影してきました。
一番最初に撮影した時は、ビクセンのED102SとGP赤道儀というセットでした(両方とも今も持っています)。
最初期はガイド鏡もなく、短時間露出でとにかくたくさん撮りました。
そして、ガイド鏡を買ってからは、ビクセンのGA-4を覗きながら、一晩中撮影していました。とても懐かしいです。
たぶんこれからも毎年撮影するんだろうなぁと思いつつ、少しでもレベルアップできればいいなぁと思います。
今度実家に帰ったら、当時のフィルムを探してみよう。

さて、明日からまたしばらく中東・アフリカです。
出張中に必要なパーツが全て届くはずなので、帰国が楽しみです。


Veil Nebula

2014-05-18 16:07:10 | 天体写真
前回の更新からだいぶ時間が経ってしまいました。
今年はゴールデンウィークが取れないかと思いましたが、無事休むことができたので、星の撮影に行ってきました。
栃木と長野に遠征し、夏の星雲を撮影することができました。

実はゴールデンウィーク前半に、なぜか周辺星像が突然おかしくなり、
撮影地でどれだけ調整しても直らない事態に陥りかなり焦りましたが、ゴールデンウィーク後半は無事撮影できました。
原因は、斜鏡のネジの緩みと主鏡のズレが原因だったようです。久しく光軸調整していなかったのがいけませんでした。

いろいろと撮りたい対象はありますが、とりあえず網状星雲です。
この対象、実は初めて撮りました(たぶん)。BORGの77EDでだいぶ前に撮影した記憶もありますが、きちんと作品に仕上げたのは初めてです。



網状に入り組んだ姿を表現するのは、なかなか難しいですね。
今回から画像処理手法を少し変えたので、以前よりも仕上がり具合が良くなったように思いますが、如何でしょうか。

今更ですが、イプシロンは良い光学系ですね。
周辺星像を追い込んだり、光軸調整したりと、なかなか手の焼ける望遠鏡ですが、全てがピタっと決まった時の星像は、鳥肌ものです。

今はこの光学系をベースにシステムアップの計画中です。
長焦点で銀河を撮りたい欲求もありますが、あちこち手を出すと一つも上手くいかなくなりそうなので、しばらくはイプシロンに集中します。
この光学系で撮りたい対象はいくらでもありますからね。

くらげ星雲

2014-01-11 23:32:33 | 天体写真
遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。
年々、新しい年を迎えたという感覚が薄れてきていて、年が変わったんだということを体に思い込ませるのに苦労しています。
今年は1月1日から遠征してしまったせいか、未だに感覚的には去年のままなんですが、
別にそれで不便もないので、無理に切り替えなくてもいいかなと思っている今日この頃です。

でも時の経つのは早いもので、もう1月も10日が過ぎてしまったんですね。
年が新しくなった感覚はないのに、ただ時間だけは過ぎ去っていきます。
こうして今年も年末を迎えるんだなあと新年早々考えています。

さて、昨年最後の撮影は、クラゲ星雲のモザイクでした。
年末年始は4晩撮影にでかけたので、他にも処理しなければいけない対象はあるのですが、
年明け早々イベントだらけで、全然処理する時間がありません。
何とかフォトコンの締め切りには間に合わせたいなぁと思いつつ、いつの間にか過ぎ去ってしまいそうです。。。




露出:L(8分×8枚)+ RGB(5分(ソフトビニング)×各2枚)×2コマモザイク = 188分

εで初めてモザイクしました。
ML8300のチップサイズではやはりちょっと狭いので、2コマモザイクをしてみました。
やはりA4サイズでプリントすると、モザイクで撮影した物の方がシャープですね。

他に6コマモザイクしたものもあるのですが、これはまだ処理が終わっていません。
なんとか来週中くらいで仕上げたいものです。

今年もいろんな事がありそうです。
いろんな事を経験して、いろんな事を記憶して、いろんな事を忘れるんだろうと思います。
毎年そんな繰り返しです。

とりあえず、下旬からドバイに行ってきます。
そして帰ってきて、翌々日から新婚旅行でハワイに行ってきます。マウナケアで星を見るのが今から楽しみです。

今年もよろしくお願い致します。

馬頭星雲

2013-10-25 22:19:39 | 天体写真
無事韓国から帰国しました。台風の影響を受けずによかったです。
次は水曜日からアメリカです。なんかほんとバタバタしてます…。

さて、この前八千穂高原で撮影した馬頭星雲です。



この日はスバルだけを朝まで撮り続ける予定だったのですが、
どうしても馬頭星雲が撮影したくなり、必要最低枚数で撮影しました。

分子雲を強調し、普段目にする馬頭星雲とは少し趣の違う感じで仕上げてみました。
この領域は馬の頭の部分で有名ですが、その周りにも分子雲が幾層にも広がっていて面白いですね。
もう少し短い焦点距離で狙ってみたい領域です。


すばる M45

2013-10-19 00:25:51 | 天体写真
出張が多くて死にそうです…。

10月23日~25日:韓国
10月30日~11月9日:アメリカ
11月11日~11月25日:中東・アフリカ、ドイツ  多すぎる…。どんだけ人使い荒いのか…。

とりあえず先週の三連休は休みを取れたので、
長野県の八千穂高原に二泊三日で撮影に行ってきました。
初めて行く撮影地でしたが、とても良い空で200キロ近く遠征した甲斐がありました。

なかなか処理する時間がないのですが、とりあえず「すばるM45」をアップします。



見るに耐えるでしょうか。
他に2対象撮影しましたが、処理が進みません。
出張前に完成させられればベストですが、難しいかも。

このままだと11月は撮影に行けないことが確定なので、次は12月の新月期と年末年始でしょうか。一年経つの早いですね。あっという間です。
出張ばかりですが、体壊さないようにして、12月の撮影に備えたいと思います。