長い付き合いになる会社の後輩が、出会いから数カ月で電撃結婚!
結婚式はハワイであげたが、おしゃれな彼女らしく、披露パーティーを六本木ヒルズで行うという。
六本木ヒルズの52階は、東京を眼下に見渡す展望台があるが、その一角が「マドラウンジ」といって、ちょっとしたカフェスペースになっている。

年齢とともに、おしゃれな場所に縁も興味もなくなってきた私。六本木ヒルズなんてえ場所に行くのに、いったい何を着ていったらよいのだ?
パーティーにふさわしい洋服なんて持っていないから着物で。それは早い段階で決めたものの、こんな洋風のおしゃれ空間にふさわしいコーディネートってどんな感じがよいのか?以前に友人の結婚パーティーで着て好評だった卵色の無地風付け下げは、染みを作ってクリーニング中だ…
結局、濃紺の付け下げを着ることに決めた。濃紺という色が、場所にふさわしいクールな印象につながると思ったから。(こじつけ?)
コーディネートの参考にしたのは、秋月洋子さんの「きものコーディネート帖」のこちら↓

こちらのコーデ、モダンな柄の帯と洋風な小物の取り合わせのバランスがいいなあと。
こんなイメージの帯をリサーチしていて、やっと1週間前にリサイクルショップのブログで見つけたのがこちらの帯↓。
あーあ、また散財してしまった・・・
横段模様は古典的ながら、リボンがはいっているのがしゃれて気に入っているから自分を許す(<甘い)。
そしてレースの半衿で華やかさを演出。帯留めは片方をなくした、まべパールのイヤリング。しかしねじ式のイヤリングを帯留めにするのは、金具が帯を痛めるのでお勧めできません・・・(涙)。

集まった同僚たちは、思い思いにおしゃれをしていて、なんだか日常、見慣れている人ではないみたい。私が洋服で行ったら、彼女達の美しさに気後れしてしまったに違いない。自信をもってふるまえたのも、着物の効用かもしれない。
恵比寿で普段はしていないジェルネイルをしてから六本木に向かったのだが、マチはクリスマスシーズンのイルミネーションにあふれていて、なんだかこちらまでうきうきしてしまった週末だった。

<左から、恵比寿ガーデンプレイス名物 バカラのシャンデリア、ガーデンプレイスのアプローチ、六本木ヒルズ花壇の水芭蕉型イルミネーション>
結婚式はハワイであげたが、おしゃれな彼女らしく、披露パーティーを六本木ヒルズで行うという。
六本木ヒルズの52階は、東京を眼下に見渡す展望台があるが、その一角が「マドラウンジ」といって、ちょっとしたカフェスペースになっている。

年齢とともに、おしゃれな場所に縁も興味もなくなってきた私。六本木ヒルズなんてえ場所に行くのに、いったい何を着ていったらよいのだ?
パーティーにふさわしい洋服なんて持っていないから着物で。それは早い段階で決めたものの、こんな洋風のおしゃれ空間にふさわしいコーディネートってどんな感じがよいのか?以前に友人の結婚パーティーで着て好評だった卵色の無地風付け下げは、染みを作ってクリーニング中だ…
結局、濃紺の付け下げを着ることに決めた。濃紺という色が、場所にふさわしいクールな印象につながると思ったから。(こじつけ?)

コーディネートの参考にしたのは、秋月洋子さんの「きものコーディネート帖」のこちら↓

こちらのコーデ、モダンな柄の帯と洋風な小物の取り合わせのバランスがいいなあと。
こんなイメージの帯をリサーチしていて、やっと1週間前にリサイクルショップのブログで見つけたのがこちらの帯↓。

あーあ、また散財してしまった・・・
横段模様は古典的ながら、リボンがはいっているのがしゃれて気に入っているから自分を許す(<甘い)。
そしてレースの半衿で華やかさを演出。帯留めは片方をなくした、まべパールのイヤリング。しかしねじ式のイヤリングを帯留めにするのは、金具が帯を痛めるのでお勧めできません・・・(涙)。


集まった同僚たちは、思い思いにおしゃれをしていて、なんだか日常、見慣れている人ではないみたい。私が洋服で行ったら、彼女達の美しさに気後れしてしまったに違いない。自信をもってふるまえたのも、着物の効用かもしれない。
恵比寿で普段はしていないジェルネイルをしてから六本木に向かったのだが、マチはクリスマスシーズンのイルミネーションにあふれていて、なんだかこちらまでうきうきしてしまった週末だった。



<左から、恵比寿ガーデンプレイス名物 バカラのシャンデリア、ガーデンプレイスのアプローチ、六本木ヒルズ花壇の水芭蕉型イルミネーション>
訪問着を着て袋帯を締めるパーティーならカンタンですが、そこまでフォーマルじゃなく現代的に、となると凄く難しいですよね。それを考えるのがまた楽しいのですが、散財必至という罠、笑。
スウィートなコーデ素敵です。実物みたい~。
そうなんですよねー。
お茶会も難しいけど、ドレスコードがしっかりしている分、「だめ」の領域がはっきりしていてわかりやすい。
現代的着物フォーマルは、自由な分、本当にその人のセンスが問われますねえ。
そしてはつきさんの装いも、レースの半衿といい、細部にわたって「おめでたい感」があっていいですね。おっしゃる通り、こういうときの着物のドレスコードってはっきりしていないので、もう自分でポリシー持って「コレ!」とキメていくしかないですよねぇ。
実はイヤリングを帯留めにするアイデアは、絵美さんのブログを拝見して参考にさせていただきました。絵美さんのようにクリップ式のほうがよかったですね・・・。
夜の六本木ヒルズは確かにムード満点ですが、今の時期、ものすごい人で、エレベーターに乗るのも苦労するほど。ひさびさにおしゃれな場所での人出のすごさと、それにまったく疎くなっている自分に驚かされました(笑)。
散財して当然かと思われます^^
バカラのシャンデリアの近くのホテルに先日宿泊していたので、横を通る度に見上げてました。こういう大掛かりでキレイなものって日本ならではだなあと感じました。東南アジアだと大きいもの作っても近くへ行ったら雑な作り・・・(笑)だったりするので。
> バカラのシャンデリアの近くのホテルに先日宿泊していたので
おお!なんとゴージャスな。
あのシャンデリアは、恒例になっていますよね。シャンデリアそのものも素敵だけど、駅からそこに至るアプローチのイルミネーションが、なかなかしゃれているなあと思ってます。
>東南アジアだと大きいもの作っても近くへ行ったら雑な作り
昔、クリスマスシーズンにタイに行きましたが
確かにイルミネーションは、量があればいいだろうとばかりに、どばっとランダムに電球がおかれていたのを思い出しました。それはそれで、おおらかでいいかな(^^)