goo blog サービス終了のお知らせ 

北の窓から(芦田っち)

PC関連と私的雑感のブログ。
2015年7月10日、カッコ内に名前を加えました。昔の友だちに気付いてほしくて・・・

ThinkPad E540/Win8 奮闘記[8]:キーの配置はオヤヂ泣かせ・・・

2014-05-25 18:30:10 | 北窓舎
繰り返しになりますが、
相変わらずThinkPad E540のキーボード配列(配置)に泣かされています。

ファンクションキー[Fn]、コントロールキー[Ctrl]だけではありません。
ページアップ/ダウン[PgUp][PgDn]もオヤヂいじめをするのです (*_*)

キーの配置(場所)がどんなに重要かを痛感させられる毎日です。

ファンクションキー[Fn]とコントロールキー[Ctrl]については前の記事で書いたとおりです。

[Ctrl]キーは左端・最下段にあるものだと身体が(指が)覚えています。
その場所に[Fn]キーが居すわり、[Ctrl]キーがその右に動いているだけで、
もうダメ・・・

[Ctrl]+[V]を押したつもりが、[Fn]+[V]になっているので
貼り付け(Paste)が効きません。

あれれ??
と思ってキーボードに視線を落とすことが何度も繰り返されて・・・

目は疲れるし、イラッとするし、
高解像度でオヤヂを喜ばせてくれる E540の長所はかき消されそう・・・

で、一念発起・・・
キーアサインを替えるソフト(キー remapping ソフト)でも作ろうかと
ThinkPad E540 のキーボードレイアウト図を描いてみました。
・・・ Excel で描きました (^^)/

 

この絵で黄色く塗ったキーがオヤヂ泣かせの四天王。

[Fn][Ctrl]の両巨頭に加え、
方向キー(矢印キー)の左右に陣取った[PgUp][PgDn]は
さながら東西両横綱といったところです。

ところで、テンキーの上(右端上部)、横に4つ並んだキーは
左からそれぞれ[電卓][Windows ロック][ブラウザー][エクスプローラー]のキーです。
  
なぜ、この4つの機能(ソフト)が大上段にあるのか理解できません。

「電卓」を使う頻度がそんなに高いのでしょうか?
ThinkPad(を含むIBMパソコン)が中国籍となった今、
計算高い金勘定がトッププライオリティになったとでもいうのでしょうか?

キー1発で「Windows ロック」をしなければならないのでしょうか?
仕事中にパソコンで遊んでいると上司が見回りにくるような職場ばかりなのでしょうか?

「ブラウザー」と「エクスプローラー」は
確かにオヤヂにも利用頻度が高く、PCを使う際には必須のツールです。
でも、一度起動したら終了させずにずっと残しておく(必要に応じ最小化する)ような使い方なので
キーに割り当てる意味が分かりません。

固定的に割り当てるのではなく、
昔のキーボードに見られた「PF」キー(Programmable Function キー)のようにすればいいと思います。

つまりキーの機能をプログラムできるようにすればいいのです。
[PF1]キーを押したらどんな動作をしてほしいのかを決められるキーにすればいいのです。

もちろんプログラムするなんて面倒なことはヤボというか一般的ではありません。
なので、キーの機能を簡単に指定できるようなソフトを提供すればいいのです。

そうすれば、キートップに電卓や錠前の絵を印刷しなくても済みますし、
各人が自分の用途・頻度に応じてカスタマイズできますよね。

そうすれば、使いもしない(めったに使わない)ソフトの機能を
限られたスペースに割り当てるムダはなくなるはず。
数少ないキーを有効に使えるはず。

Lenovo 様、
どうかキー配列(というか配置)について再考をお願いします。
また、PFキーのように、ソフトウェア/軟件の良さ・柔軟性に目を向けて頂きたく思います。



ここをクリックして、北窓舎のサイトにもお立ち寄りください・・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 進化した Soluto [2]:手放... | トップ | 酔いにまかせて・・・本音記... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

北窓舎」カテゴリの最新記事