賽は投げられた.
投げたのはオヤヂである.
さすれば,賽を投げたと言うのが正しい言い方であろう.
投げた賽とは,クレジットカードでの支払い.
カードによる支払対象・購入物件は高速メモリである.
なぜ購入に至ったかについては,先行記事 をご参照頂きたい.
さて,先行記事 をお読み頂いたことと思う・・・
(我ながらエラそうなもの言いしていると思う・・・ご容赦).
お読み頂けなかったとしても,注文したモノは届く.
記事を書こうと書くまいと,お読み頂けようと頂けまいと,
それとは関係なく発注すればモノが届くのが道理である.
道理は通らねばならぬ.
という訳で,モノが届いた.
(Transcend) TX1200QLJ-2GK.(右上画像)
2GB メモリの数字の 1200 は
1200 MHz で動作するという意味らしい.
メーカでは 1200 + と表記している.
この + は 1200 MHz 以上で動作する可能性を示唆している.
メモリ基盤にはヒートスプレッダと呼ばれる
アルミ製の放熱板が付いている.
この放熱板も高速動作可能であることを予感させる.
が,DDR2-800 メモリで失敗した結果,このメモリ発注に至ったオヤヂである.
経験に学ぶことを忘れてはならない.
プラスを求めて,元も子もなくす愚を繰り返してはならない.
ともあれ,定格の,つまりメーカ保証範囲の 1200MHz で動作してくれれば
購入した甲斐があると考える.
で,試してみた.
.

----------------------------
・・・ダメだった.
使用マザーボードは (Intel) DG33FB.
Core 2 Duo E6850 は 1333MHz で動作している.
.

----------------------------
BIOS ではメモリ周波数 667, 800, 1066, 1333, 1600 MHz が選択可能.
さすがに 1333 MHz を選択する暴挙には出ないが,
1200 メモリなのだから 1066 は大丈夫だろう.
と思って設定するのだが,前述のとおりダメである.
.

----------------------------
BIOS では設定できるが,
マザーボードが物理的に対応していないのではないか.
製品ガイドを見るとどうもそんな気がする.
(右画像)
確認のため,インテルのサポートにメールで質問をしておいた.
# メモリクロック 1200 MHz,電圧 2.2 V で
. . 動作可能なメモリのはずですが,
. . 上記ボードでは 800 MHz 以下でしか動作しません.
. . BIOS で 1033 MHz の設定をすると,
. . ビープ音3回で no memory となります.
. . DG33FB では 800 MHz が上限なのでしょうか?
おそらく yes と返答されるのだろう.
ちょっと悲しい気分になっている・・・
.

----------------------------
【2008-03-15 追記】
. . (Intel) DG33FB のチップセットは G33 Express.
. . 同社が公開している各種チップセットの情報によると
. . G33 Exp. での周波数は DDR2 メモリなら 800 / 667 とのこと.
. . チップセットの仕様上,1066 とか 1200 は無理のようである.
. . 3rd パーティ製のマザーならともかく,Intel 純正マザーでは
. . オーバークロックなどするはずもなく,
. . 高速メモリも活躍の場がない.
. . 買い物をするときはよ~く事前学習しておくことが肝要である.
. . 懲りない,学習機能不全のオヤヂは馬耳東風か・・・

投げたのはオヤヂである.
さすれば,賽を投げたと言うのが正しい言い方であろう.
投げた賽とは,クレジットカードでの支払い.
カードによる支払対象・購入物件は高速メモリである.
なぜ購入に至ったかについては,先行記事 をご参照頂きたい.
さて,先行記事 をお読み頂いたことと思う・・・
(我ながらエラそうなもの言いしていると思う・・・ご容赦).
お読み頂けなかったとしても,注文したモノは届く.
記事を書こうと書くまいと,お読み頂けようと頂けまいと,
それとは関係なく発注すればモノが届くのが道理である.
道理は通らねばならぬ.
という訳で,モノが届いた.
(Transcend) TX1200QLJ-2GK.(右上画像)
2GB メモリの数字の 1200 は
1200 MHz で動作するという意味らしい.
メーカでは 1200 + と表記している.
この + は 1200 MHz 以上で動作する可能性を示唆している.
メモリ基盤にはヒートスプレッダと呼ばれる
アルミ製の放熱板が付いている.
この放熱板も高速動作可能であることを予感させる.
が,DDR2-800 メモリで失敗した結果,このメモリ発注に至ったオヤヂである.
経験に学ぶことを忘れてはならない.
プラスを求めて,元も子もなくす愚を繰り返してはならない.
ともあれ,定格の,つまりメーカ保証範囲の 1200MHz で動作してくれれば
購入した甲斐があると考える.
で,試してみた.
.

----------------------------
・・・ダメだった.
使用マザーボードは (Intel) DG33FB.
Core 2 Duo E6850 は 1333MHz で動作している.
.

----------------------------
BIOS ではメモリ周波数 667, 800, 1066, 1333, 1600 MHz が選択可能.
さすがに 1333 MHz を選択する暴挙には出ないが,
1200 メモリなのだから 1066 は大丈夫だろう.
と思って設定するのだが,前述のとおりダメである.
.

----------------------------
BIOS では設定できるが,
マザーボードが物理的に対応していないのではないか.
製品ガイドを見るとどうもそんな気がする.
(右画像)
確認のため,インテルのサポートにメールで質問をしておいた.
# メモリクロック 1200 MHz,電圧 2.2 V で
. . 動作可能なメモリのはずですが,
. . 上記ボードでは 800 MHz 以下でしか動作しません.
. . BIOS で 1033 MHz の設定をすると,
. . ビープ音3回で no memory となります.
. . DG33FB では 800 MHz が上限なのでしょうか?
おそらく yes と返答されるのだろう.
ちょっと悲しい気分になっている・・・
.

----------------------------
【2008-03-15 追記】
. . (Intel) DG33FB のチップセットは G33 Express.
. . 同社が公開している各種チップセットの情報によると
. . G33 Exp. での周波数は DDR2 メモリなら 800 / 667 とのこと.
. . チップセットの仕様上,1066 とか 1200 は無理のようである.
. . 3rd パーティ製のマザーならともかく,Intel 純正マザーでは
. . オーバークロックなどするはずもなく,
. . 高速メモリも活躍の場がない.
. . 買い物をするときはよ~く事前学習しておくことが肝要である.
. . 懲りない,学習機能不全のオヤヂは馬耳東風か・・・
