ようやく公式アナウンスとなりました。
Windows 10 の次期大型アップデート(Creators Update)は 4月11日に始まります。
それより早く入手したい場合は 4月5日から・・・ . . . 本文を読む
「Windows 10 アップグレード アシスタント」なるものがあります。
マイクロソフトが(密かに?)公開しているソフトです。
これを使うと、最新版の Windows 10 にアップグレードできます。 . . . 本文を読む
次のメジャー アップデート(Creators Update)が決定したようです。
Insider Preview でアップデートできる、ビルド 15063 が最終版となるようです。 . . . 本文を読む
Windows 10 の累積的な更新プログラムが出ました。KB4015438 です。
これは、先行する KB4013429(Windows DVD Player クラッシュの原因になる)に対応したもの。
これがトラブルを引き起こす可能性もありますが、適用してみました。 . . . 本文を読む
Windows 10、次のバージョン(Creators Update)は 4月11日にリリースされるようです。
Insider Preview ではビルド 15055 が出て、1607 と表記されていたバージョンが 1703 になりました。 . . . 本文を読む
従来の Windows ではバージョンが分かりやすかった。Vista とか、7、8(8.1)でしたから・・・
10 から名前は変わりません。いつまで経っても Windows 10 のままです。
ですが、バージョンアップは年に2回行われます。
サポート期間(更新プログラムが提供される期間)はバージョンにより異なるので、
Windows 10 のバージョンとサポート期間を整理してみましょう。 . . . 本文を読む
年に2回のメジャー・バージョンアップ。今年最初は Creators Update、コード名 Readstone 2。
4月にリリースされるようです。なのでバージョンは 1704 だと思いきや・・・1703 らしいです。 . . . 本文を読む
昨日まで問題のなかったマウス・ホイール。
ブラウザーでも Thunderbird でも、Excel でも Visual Studio でもホイールを回すと、画面がスクロールした。
ところが、今朝ホイールが効かなくなった。
. . . 本文を読む
ウェブで調べものをしていたら、いきなり通知が表示されました。
更新プログラムがあるとのこと。
見れば Intel 社の Bluetooth ドライバーでした。
Intel 製ハードウェア(チップなど)の更新プログラムが Windows Update に含まれていた記憶になかったので、更新履歴を見たら・・・
ありました。昨年 12月に Intel Management Engine が、11月には HD Graphics がありました。 . . . 本文を読む
手動で Windows Update を実行した。
Intel HD Graphics 5500 が見つかり、インストールが始まった。
インストールが終わったと思ったら、いきなり Windows が終了し、再起動が始まった。
幸い重要なソフトを起動していなかったので被害はなかった。
もしソフトを起動していてデータを保存していなかったら、行った作業が水泡に帰してしまう。 . . . 本文を読む
Windows が不調になり、セーフモードで起動したい場合があります。
Windows 7 までは、電源投入直後に [F8] キーを連打してセーフモードに入ることができました。
が、Windows 10(Windows 8)になってから [F8] が使えなくなりました。
で、セーフモードで起動する方法をご紹介。 . . . 本文を読む
Windows 10 は最新のセキュリティ機能を有する Windows。
ところが「システム修復ディスクの作成」に関しては時代遅れ。
というのも、書き込みメディアが CD/DVD ドライブに限定されるからだ。
USB フラッシュメモリーには書き込めない・・・ . . . 本文を読む
少なからぬ人を悩ませている Windows Update。
最たるものは、いつまでたっても確認が終わらないこと、ひたすら検索しているような状態が続くこと。
次は、更新プログラムのサイズが大きいこと、ダウンロードに時間がかかることでしょう。
このサイズ問題については改善されることになりました。 . . . 本文を読む