goo blog サービス終了のお知らせ 

花いろいろ

http://blog.goo.ne.jp/ash-flower

弱草藤(なよくさふじ)・草藤(くさふじ)

2006年05月22日 | 初夏から咲く花
・学名:Vicia dasycarpa
・マメ科ソラマメ属。
・イタリア原産の帰化植物。
・1年草。草丈80~150cm。(蔓性)
・花期:5~8月。



もう随分前に撮っていたけど、良く似た種類に『草藤(くさふじ)』と『ビロード草藤』があって見分けがとても難しいので敬遠していた。これは、多分『弱草藤』だと思う。自信なし



『弱草藤』の特徴は、萼のおしりの部分が花柄(かへい:先端に花を付ける柄の部分。)の後ろに突き出ている。
マウス・オンでアップ画像)
突き出ているとは、こういう状態のことなんだろうか?『草藤』がどんなだか分からないのでなんともいえない。



巻きひげ、くるりん♪



上から見るとこんな感じ。



正面から見るとこんな感じ。




 ~追加~

その比較対象の『草藤(くさふじ)』を発見!



『草藤(くさふじ)』
・学名:Vicia cracca
・マメ科ソラマメ属。蔓性多年草。
・花期:5~9月。
・在来種。
花言葉:私を支えて



写真はかなり青色が強いけど、実際は青紫色。


花の部分を拡大。


『弱草藤』との違いのひとつ。
萼のおしりの部分が出っ張らずに一番後ろの部分で花柄とつながっている。
それと、もうひとつの違いである花の長さ。
『弱草藤』は全体的に花が細長くて、立ち上がった花びらの部分「舷部(げんぶ)」よりも花の細い部分「爪部(そうぶ」がとても長い。
『草藤』は全体的に花が短く、「舷部(げんぶ)」と「爪部(そうぶ」が同じ長さ。
・・・実物を見て十分に納得。

ただねぇ・・・
この『草藤』に似ている『蔓藤袴(つるふじばかま)』という赤味の強い花があるそうで・・・ 
いつかはこの花も見てみたいなぁ。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
可愛い花 (マコ)
2006-05-24 15:08:37
ashさん こんにちは。

いま、リンドウの花も見せていただいて、ビックリ! 私がブログに入れた?名前がわからない花 ではないかしらと・・。直径は1.5c位かしら。

なんでも知っていらっしゃるashさんなら ご存知かしらと思いました。

道を歩いていても小さな花に気をつける様になりましたよ。
返信する
興奮!!! (chiemi)
2006-05-24 17:02:04
これこれ、、、

私、ずっと探していました。

「ヤマエンコグサ」?

なんて、思ったり・・・

URLはったので、JAPANの「野の花」へ、

お時間が有ったら、来て頂けると良いなぁ。



もう興奮していて・・・

文なんか滅茶苦茶~

嬉しい・・・・



今も丁度、何だろうなぁ~

と思いながら、此処を開けたんです。

そうしたら・・・・

この興奮!!!分かっていただけますか。

もう、もう、、、嬉しい。



横から済みません。

マコさんも探しておられたんですか?

私もです。

もう最高に嬉しいです。
返信する
マコさんへ (ash)
2006-05-24 20:29:54
こんばんは。

>なんでも知っていらっしゃる

うああぁ・・・、とんでもないですよぉ。

調べた端から少しづつ脳からこぼれ落ちてる有様です。なんとか名前くらいは留まっているようですが。

マコさんちのはリンドウだけど、どの種類だろう?ふ、筆リンドウ・・・かな?
返信する
chiemiさんへ (ash)
2006-05-24 20:34:15
chiemiさん・・・落ち着いて!(笑)

こんなに喜んでいただけるなんて、あのまま放置せずに調べた甲斐がありました。

私も嬉しいです。

「ヤマエンコグサ」・・・似てる・・・。

似た花が多いので、素人が判断するのはなかなか難しいものがあります。
返信する
ありがとうございました。 (chiemi)
2006-05-25 02:44:56
確認しに来てくださって、

すごく嬉しかったです。

しかも、新しい「花色衣」までも・・・



いつか此方に、このお花をアップしますね。



良い日でした。

私の方も、ラッキーを戴きました。

ありがとうございました。
返信する
chiemiさんへ (ash)
2006-05-26 22:58:46
こんばんは♪

こちらこそ、癒されたのでとてもラッキーでしたよ。結局、気がついたら10分以上経ってました。(いくらなんでもボーっとし過ぎですね。)

>いつか此方に、このお花をアップしますね。

楽しみにしてます。
返信する