goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦海岸の鍼灸師のプログ!

三浦海岸に暮らす鍼灸師です。
患者さん達から聞いたお話のうちこのまま消えていっては惜しいモノを書き続けるつもりです。

2011年東北旅行の記録

2018-01-23 19:56:45 | 日記

ご無沙汰しております。今朝出勤の皆様お疲れ様でした。私は好きこのんで徒歩で出勤。画像は三浦海岸です。
寒さが続いて身体も硬くなっています。先日ご来院の患者さんは今流行っているらしい「肩胛骨剥がし」体操で腰痛を起したそうです。皆さん!健康体操の前に準備体操をお忘れ無く。
 さて旅行報告続き。2011年に行った東北旅行です。

ものすごく渋滞していて車中から花巻温泉の宿に電話を入れるも満員。津軽SAで車中泊。


この方言板、現在は取り外されています。クレームでも来たのか?
ついでにSAの裏手。マムシに注意の看板あり。


時はお盆休み。東北道をひた走り、青森市もスキップし国道280号線松前街道をひたすら北上。


右手は陸奥湾です。

津軽鉄道バスのUターン場所。ここから先は地元のコミュニティバスしかなかったはず。

途中津鉄蓬田駅に寄り道。見よ、シンプルな時刻表。


そして蟹田地区にさしかかると海のそばを走ります。



まるっきり異国気分です。

名前の判らない里社を発見。

鳥居の奥にあったのは?ナンだこれ?

この写真を撮った直後、いきなりハチ、ブユ、ハエの連合軍の群れに襲われクルマまで逃げ走りました。走行しながら窓を開け入り込まれた虫たちを追い出しながら灯台に到着。なぜか一か所も刺されず。オカルト物件か?
平舘灯台とその足下にあるキャンプ場。



しばらく気を落ち着けて先に進むと高野岬。キャンプ場もあるよ。


ここから見える海岸は袰月海岸(ほろづきかいがん)というらしい。すごく綺麗そうな水。この写真をとっていたら下からルアーロッドをもったご夫婦が挙がってきました。

それから青函トンネル記念施設?みたいな名前の建物。

そして階段国道。

さあいよいよ竜飛岬だ~ってところで眠くなったのでまた次回。ゴメン。



当初の目的に戻って旅の記録。

2018-01-19 21:49:44 | 日記
 しばらくぶりでございます。サボってしまったのもあるんですが、年明けの恒例行事【確定申告】をかたづけておりました。先日終わりましたよ~肩の荷が下りた気分。
で、ふと思い出したのが復帰第一弾で書いた「旅行等の記録整理」(記憶整理でもある~)であります。コレを書いておかないとね。拙い文と写真ですがご覧ください。
まずはこのブログを立ち上げる前2011年に行った茨城県常陸大子町と常陸太田市の写真。震災のすぐあと七月だったと思います。気温が三十七度だったかと。
常磐道を那珂インターで降り山に向かってひたすら七十㌔くらい走ると大子町の入り口が見えてきます。

写真を大きくすると「日本一コシヒカリが美味しい町」と看板に書いてあります。このコピー町内にしか無い、内弁慶。

そんで道の駅にクルマを置いて徒歩で散策します。


どってことはないけど水郡線。

ちょっと戻るとお馴染み袋田の滝。

そんでスマホのCMでも使われた龍神大橋。この時はまだバンジージャンプはやってませんでした。

田舎特有ローカルなコンビニ?

戻りながら見えてくるのが沈下橋。この頃夢中でした。高知県まで行きたかったけど会社員だったから長期休暇がとれなくて茨城で。


この頃この辺りは1.1マイクロシーベルトでした。なんか理科室みたいな化学薬品の匂いがたまにしていたのを憶えています。
次回は八月に行った東北旅行の予定。クサリが解けた犬のごとく竜飛岬までひとっ飛び!

三浦市野菜高騰のひみつ

2018-01-03 17:59:13 | 日記
 ここいらでローカルネタを。(いつも題材を大きくしすぎて書くのがきつくなるんだよね)
この冬野菜が非常に高値をつけているのは皆さんご存じかと思います。そのかわりウチの農家の患者さんたちはウハウハ(死語か?)です。
今日三浦のスーパーにトマトを買いに行ったら4個はいって500円超でした。横浜では大根一本950円だそうです。(三浦の直売では300円)
患者「去年(2016~2017の冬)より絶対楽してるのに去年よりお金が入ってくる~フシギ~」
イラッとした方ちょっと待って!卸値が安くてどうしようも無いときもあるんです。
でも儲かっていてもあからさまに儲かっている発言を農家の方がするのは本当に珍しいです。いつも安いときは「箱代にもならねえ」と煩いのに高いときはダンマリ。
 ある若い農家の方が分析して語ってくれました。
若農「今年は15年に1度のことだね」
私「どうゆうこと?」
若農「三浦の農業のライバルって何処だと思う?」
私「千葉?」
若農「いや千葉は作物がすこしズレてるんだ。三浦のライバルは茨城と青森。」
私「へぇ~」
若農「茨城は三浦と作物がもろに被ってるし、青森は雪の無い時期に沢山作って貯蔵しておくんだ。そして年末になると出荷してきて値崩れを起してくれるんだ」
若農「それが今年はどちらも天候不順による不作で。三浦も影響受けたけどなんとか踏みとどまったから今のこの世の春状態!」
私「なるほど」
 思えば去年は10月など半月雨で半月曇り。タネを撒いても発芽が遅れたり、そもそも発芽しなかったり。ミカンも雨続きで浮腫んで落ちたり、褐色ナンタラ病とかで樹自体を切ることになったり。ダイコンもかな?
他の患者さんのとこでは「今畑に植わってるの出荷したらもう苗が無いからあと遊んでるしかないよ」なんて発言も。
厳しい年だったようです。経験の浅い新規就農者などはなんの収穫もなかったそうです。
そんな有様なんで茨城・青森の方は大目に見てね。
さあ、稼いで痛んだ身体と稼いだお金を持って我が治療院に赴くがよい!

今晩はスーパームーン

2018-01-02 11:02:53 | 日記



 今日はスーパームーンだそうで、元日に撮った月〔手振れしてるすいません〕と一緒にムーディな曲をご紹介。
妻と一緒に近所の海に散歩に出た時の写真です。
妻曰く「うわ~海キレイ。撮っていくから先帰っていいよ」とのことなので
遠くからシルエットの写真を撮ってやりました。

自称【映像の詩人】なので今日から彼女の名前はタルコフスキーの【樽子】(たるこ)です。
 ああ、仕事してないと一日が長い~

Monday is the key of the week. 

2018-01-01 06:31:40 | 日記
 あけましておめでとうございます。ここでこんな曲でも。

歌詞としては
   World In Union
There's a dream,
I feel So rare, so real All the world in union
The world as one Gathering together One mind,
とまあ世界をひとつに、てな内容でして。

 世界がひとつにって昔から永遠のテーマですね。エルサレムをイスラエルの首都にってだけで大混乱。
中東の大アラブ構想も以前はイギリス、最近ではアメリカが潰してしまいました。
ただの陰謀論かもしれませんが日本が中国と仲が悪いのも
協力しあわれると手に負えない勢力になるのを嫌ったアメリカのせいらしいです。
他人との壁は宗教などもあります。それがネックで知りたいことの調査が進まない事柄が私にはあります。
皆さん「旧約聖書アラビア起源説」というのをご存じですか?知りたい方は
http://fknews-2ch.net/archives/20170208.html
このアドレス先のサイトがわかりやすいので是非ご覧ください。

でも話が進まないので要約すると
*旧約聖書の舞台はエジプト、アフリカ、パレスチナという大きなスケールではなくアラビア半島南部の四方300㎞くらいの範囲のアシール地方での出来事であった。
それをユダヤ人が意図的にスケールの大きな話に組み替えた?
というものです。日本の母ともいえる神様【天照大御神】も元は伊勢地方の地元神であったそうですし、やり方としてはポピュラーなのかな?
とりあえずアラビア半島を発掘調査しようとしてもおそらくキリスト教徒やユダヤの方々が許してくれそうもありません。
そういった壁が無くなるのはいつのことやら。
 世界に争いや諍いが早く無くなりますように。
Happy New Year