goo blog サービス終了のお知らせ 

三浦海岸の鍼灸師のプログ!

三浦海岸に暮らす鍼灸師です。
患者さん達から聞いたお話のうちこのまま消えていっては惜しいモノを書き続けるつもりです。

更新サボっている方がpvも訪問者も多くなる現象?

2018-04-10 21:14:07 | 日記
 またまたご無沙汰しています。仕事がヒマでヒマでなんだか更新する気力が無くなってました。でもタイトルどおりの事が起きていたので気を取り直して書いています。
 最近の傾向としては春先のギックリ腰が例年とちょっと違うこと。足の外側が突っ張ってヒザが曲がらないと訴える人、多数。
足のチカラが抜けてヒザカックンされたみたいになる人、四名。肩胛骨の間の背中が張ってつらい、と訴える人も多数。
やはり例年と違う天候が原因と見られます。
 そんなだから作物も影響が大きいです。
ダイコンのインフルエンザとも言える中身が黒くなる病気が大流行して、
・菊名地区で廃棄になったダイコン約一万本。
・高円坊地区で患者さん曰く「一万本じゃきかない」被害。
 変な雨の降り方で畑の土が締まってしまい、ダイコンが抜けなくなった(方言でダイコンをこぐ、と言う)値段も下がったので耕耘機で鋤き込んでしまった面積、五反。(4958.68平方メートル)被害本数は患者さん曰く「五万本?」とのこと。
ダイコンの卸値は一箱10本入りで年末では1600円。現在一箱300円!仮想通貨並みのアップダウン。
 ダイコン最新ニュース「悪魔のダイコンが登場」
 先日農家の36歳が駆け込んでみえて「左手がうごかねえ」話を聞くと「人気の出た新品種のダイコンを植えたらゴボウの様に深く長く伸びていくタイプでしかも土が締まっているから手首、肩を痛める農家が続出」だそうです。そこで名付けていわく@悪魔のダイコン、と。
「もう二度と植えねえ」だそうです。形の良いスラーとしたダイコンを見たら希少価値?農家の苦労に思いを馳せてくださいね。

唐突にオタク回。

2018-02-24 20:22:35 | 日記
 季節の変わり目、ギックリ腰の季節になりました。皆様ご健勝でしょうか。去年アニメ鬼太郎のファンの息子さん宛にお母さんである患者さんに
「今やってるドラゴンボールが終わったあとまた鬼太郎のアニメ始まるそうですよ」と伝えたら先日
「先生、こないだ公式に鬼太郎のアニメが始まるって公表されたんだけど、なんで三週間以上前に判ったの?」と訊かれました。アニオタバレが・・いや違う。そういう関係の仕事の患者さんから聞いただけ。
その情報源の患者さんが今日みえたので
私「公表前の情報、あんな前に話してしまってよかったんですか?」と訊いたら
患者「ああ、もう1年前からアニメ作ってるんだから知ってる人は知ってますよ、だから平気」とのお返事。
 悟空役の野沢雅子さんが鬼太郎では目玉の親父の声優をやるのだそうです。今まで鬼太郎役だったから喩えれば助さん役の里見浩太郎が黄門様になったようなものかしら。でこの夏の劇場版ドラゴンボールを最後に勇退の予定だそうですけど、ここまで書いてよかったのか?
 でそのあと施術中にオタトーク連発。時間かかったぜ。
患者「今ラップバトルみたいにお題をもらって20分くらいでマンガを描いて勝ち抜いていくマンガバトルみたいなイベントが世界規模で行われているんですよ」
患者「しかもただ描くだけじゃなく描くパフォーマンスも審査の対象」
患者「でこの間出場した知り合いが予選の最初に当たったのが世界王者。負けられないので決勝戦用にとって置いたテクニックを駆使して勝ったんだけど、切り札使ってしまったので決勝で負けちゃいました」
患者「竹書房、最近やっと持ち直してきました。こないだまで危なかったんです。漫画家に金が払えなかった。麻雀マンガとホラーくらいしか売れてなかったから福本伸行さんもアカギ終わらせられなかったんですよ」
ああ、あのマンガ引っ張り過ぎってネットで叩かれてましたね。

患者「望月三起也さんのワイルドセブン、警察官募集のポスターに使われたことがあったんです。あれやばかった(笑)」

おじさんだから知ってるんだけどこいつ等全員前科者。だれだ採用したの。
医療界からもネタ提供するとちばてつや著「ハリスの旋風(かぜ)」

旋風(かぜ)と風邪の語呂合わせで風邪予防のポスターに使われたことがあります。医師会のオッサンが起用したに違いない。知らない若い同僚に説明しなくちゃならなかったぜ。余談だけど主人公石田国松のアニメの声優は大山のぶ代。
 そういえばちばてつや氏、あしたのジョーの矢吹丈の顔が当時のように描けないそうです。一度見たけど頬がぷっくりして幸せそうな顔。
その話を患者さんに振ったら
患者「北斗の拳の原哲夫さんもケンシロウ描けないみたい。似て非なるものになってしまって原氏本人が「他人がコレ描いたらボツだね」と言ったそう」
患者「逆に北斗の拳イチゴ味の作者の再現力が凄くて初期の原さんの北斗かイチゴ味の北斗か区別がつかなくて編集部を混乱に陥れてるんだって」

ちょっと楽しかったから書き留めておきたかったの。ではまた今度。

体調の変化と2015年の旅行報告。

2018-02-20 20:22:52 | 日記
 またまたご無沙汰です。すいません。なんか一月に歯を抜いたら食の好みも変わり、なんか変です。体調は良いのですが。
キッカケは去年の夏、回転寿司屋でイカを食べたら歯の根本で異音がして激痛が走りました。あ、これは普通の歯痛ではないな、と歯科大に予約を取って訪れると歯の根本が(歯茎の中です)折れているとのことでした。神経を抜いた歯なのでいままで無痛だったのですが深く静かに進行していたらしいです。思えばこれが2015年に起きた歯痛の大本だったのですね。その歯はすぐに抜き、あともう一本抜くべき歯があるとのことで、それが今年に抜いた歯。
なかなか先生の予約が取れず今年にやっと抜けた、と。
この歯も神経を抜いた歯のため痛みが出ず、レントゲンで判った奴でした。長年の炎症が祟って上顎骨と癒着していたため担当の女医さんのチカラでは抜けず外科の男性の先生を呼んできて処置してもらう、という騒ぎになり二時間かかりました。
でも消化器の調子が明らかに好調になり、やはり歯は大事だなぁという結論でした。
 歯が折れる前の去年の夏、大腸ファイバー検査をしたのですが大腸全体が浮腫んでいて(炎症の後遺症らしい)通常のスコープ(細い管)の太さでは入らず、特別に細いもので検査をされました。一時的にですがケツの穴の小さい男だったようです。検査のひと月前に腹部の激痛に襲われ左腕と左足の痺れをおこし正直いまだに左足は痺れています。でも脳血管障害だと思ったのでこのくらいですんでラッキーなんですが。
 ようするに歯の炎症によるもろもろが胃腸に負担をかけつづけていた、という・・・気がついていなかったとはいえ街の小さな歯科医で済まさず大きいところでしっかり診て貰うべきでした。
 2015年の旅行はそんな不調に負けるもんか、と無理矢理でかけた東北旅行でありました。目指すは岩手県北部、葛巻高原。テーマは釣り、です。
昼間の時間が長いためよく夏至の前後に旅行に行く悪い癖があるのですが今回は完全に祟りました。

最初は曇りだったのですが、

豪雨プラス雷。↓は怖くなってSAに避難中

雷が頭上でバリバリ鳴っているので外に出られず。それでもなんとか到着↓

牛の畜産で知られた土地なのですが



時期が悪いのか?天気のせいなのか?牛がいません。いても牛の密度はかなり薄いみたい。
もっと牧歌的な風景を期待していたのに。
そこでターゲットを換えて今度は釣り。この辺りから青森県へと馬淵川というのが流れていまして、ネットの情報だとイクラをエサに使えば入れ食いなんだとか。でもココだっていう場所はみな人家のそばばかり。

写真を撮ってさあ竿を出そうかな、と思うと人が出てきて目の前で作業を始めるんですわ。さすがに働いている人の前で釣りをするほど肝は太くないので、何カ所か試しましたがことごとく人が出てくるので断念。ぐずぐずしてると野宿になってしまうからね。宿どころか人家があまり無い。
盛岡まで戻ってジャージャー麺を食べて、なんて計画で戻りはじめたのですが岩手県の広さを舐めていました。
着いたころには店はみな閉店時間をむかえており宿も取れずに結局SAで車中泊になりました。
その時食べたのが↓

その名も「白金豚(プラチナポーク又はハッキントン)定食」由来は宮沢賢治の作中の言葉「豚が大地の恵みを受けて上等な食肉を生み出す様を、自然界における触媒だ。白金と同じことなのだ」というのからだそうです。私が味音痴なのかフツ-でしたよ。
最後に葛巻町の印象に残った風景↓

谷底から見上げる岩山の上で働くシャベルカー。ほんと谷底の町。冬は二メートルの積雪だそうです。
 もう岩手県では散々だったので翌日は秋田県へ向かいます。
では次回。


以前の記事を閲覧していたら何日も経過していた。

2018-02-08 22:34:23 | 日記
 またまたご無沙汰してしまって申し訳ない。結局末っ子の風邪は二日で治りましたが妻は一週間かかりました。若さの差というか歳取ったよね、お互い。
私はといえばフライパンひとつで出来る料理、というのに嵌って一週間の間キャンプ飯みたいなメニューを作ってました。

そしたら一㌔太りました。
 以前の記事を閲覧したら
2012年東北弘前ねぷた、白神山地を貫く険道28号線(今は白神バイパスとよばれているそうです)を通ってせんでいい苦労をし、十二湖で感動しました。
2013年六月に東北道を走るが宮城、岩手方面がスゴイ雷雨との予報を聞き、急遽山形自動車道に向かい鶴岡市は加茂水族館へ。クラゲを見て一泊して最上川沿いに北上。増水した最上川を見ながら聴いたのが↓の曲。風景とマッチしてました。

ちなみに作曲者は村松崇継さんで去年のジブリアニメ、メアリと魔女の花の「メアリのテーマ」を作った人。すこし名残があります。
余談はともかく新庄市、鮭川、と進んで金山町。このあたり明治時代に東北を旅行したイザベラ・バードが絶賛した風景だったそうですが、雨でペケ。
田沢湖、八幡平、十和田湖と進んで玉川温泉、蔦温泉、雲のトンケと進んで青森市に。このコース井伏鱒二の「川釣り」のルートです。中学生の頃読んで行ってみたかった。雨さえなければなあ。
使わなかった写真が出てきたので未練がましくアップ↓

今は無き加茂水族館旧館の太っ腹な張り紙。そして地方ネタ↓

何故か「学校」ではなく「学園」?どうちがうんだろう?
2014年は富士宮に日帰りドライブしたくらいで泊まりがけの旅行はしていないよう。
ということは2015年の歯痛とうつ伏せ尻あげMRI1時間半でダウンしたあとの東北旅行から報告すればよいみたいです。
退屈でしょうが次回からつきあってください。
今宵はここまでといたしとうございます(大奥風に。岸田今日子さんの声で)歳がバレルって。

2011東北旅行の記録・続き

2018-01-27 21:17:57 | 日記
 待っていた方、お待たせしました。妻と末っ子がインフルと風邪を患ってしまい朝御飯を用意して、帰ってから夕飯の仕度、シングルファーザーってこんな感じ?
 さて大した写真でもないですが、津軽半島の北のテッペン、竜飛崎に到着です。実はここに到着するまでに30時間くらいかかりました。

お馴染み津軽海峡冬景色の歌碑。石碑の前の赤いボタンを押すと音楽が流れます。結構長く鳴っているのでなかなか人が退かず、今だ、チャンスとシャッターを切ったら左端の子供が飛び出してきて画面にインしてしまいました。トリミングしてもいいのですが、旅の思い出ということで。

8月ですがアジサイの花盛り。

高いところからの景色。海面の白い線は潮の流れ。すごく早く音が上まで聞こえました。動画を撮ったのですが何故かアップできない。

風の崎だから風力発電の風車がイッパイ。

↓の港は前回挙げた階段国道を下ると着くところ、釣り番組でここから松方弘樹さんがマグロ釣りに出かけていました。

レストハウスに渡る橋。中華料理屋みたい。

展望台から海への遊歩道に降りる道。地震の影響で崩れているため通行禁止。


印象的だったのが吉田松陰も訪れていて、津軽海峡を通る外国船を国防の観点から憂いていたそうです。詩碑がありました。

 そして竜飛崎ともお別れ。↓のとんでもない道路を下って半島の日本海側に出ます。

写真だと判りづらいですが傾斜率10パーセント以上です。

途中で竜泊ラインという山の中の道を抜けると海沿いの道に。何枚も「違法入国者を目撃したら通報を」という看板を見ました。この頃は騒がれませんでしたね。
その看板も海沿いの道も写真を載せたいのですがパソコンがこの頃アボーンしてマザーボード・ハードディスク等を交換したせいか見つかりません。よっていきなり十三湖。




↓で名物しじみラーメンを食べました。あんまり美味しくなかった。シジミのふりかけ買ったら西日本の製品でした。

食後しばらくいくと道をまたぐ鳥居。

この神社の鳥居らしい。

ここは遺跡でいろんなものが出土しています。

この辺りはかつて安東氏が治め、12世紀から15世紀後半まで国際貿易都市として栄えていたそうです。
津軽の名もアイヌ語のツパンルを語源としておりこれが訛って外国に伝わり日本はジバングと呼ばれるようになった。というのは本当か?
今は栄華の名残もなく



こんなだよ・・・
このあと亀ヶ岡遺跡とか

斜陽館とか

木造駅舎とか

目指していたのになぜか五所川原に着きました。きっとラーメンで腹が痛くなり必死にトイレさがしていたからだ!
岩木川沿いの道、ナンにもないし駐車するスペースもないし、
ありがとう菊ヶ丘運動公園。お世話になりました。
で訪れたのが立佞武多の館(たちねぷたのやかた)

高さ16メートル。おかげで市内の電線はすべて埋設されています。

こんなのも


↓は繁華街からすこし離れたイトーヨーカドー系の大規模複合施設エルムの街。

駐車場がバカ広い。ねぷたの日にはここが観光客の駐車場になるのだとか。
近隣の都市の客を集め現在50万人規模の集客力を誇っているそうです。
ここでお風呂入ったし、御飯も食べた。新宿とんかつ さぼてん の店員さん可愛かった~
いい歳して恋をしそうになったよ。危ないぜ津軽。
これで第一回東北旅行は終了。ではまた。