goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

合気道の自主錬

2011-11-09 23:08:42 | 合気道
自主錬に行ってきた
平日の夜。一日どっかで合気道やるのが
たまらなく楽しい
一緒にやってた女の子が最近忙しくって来れなくって
でも常に車に道着を積んで
残業の合間を見つけては夜の体育館へ
すっかり体育館のスタッフのオジサンに顔うっちゃったわよ

ずーっと前から自主錬されてる何名かに強引に入れてもらったり
一人寂しく行ってみたり・・
今週は審査の練習のため審査相手と稽古
今回の審査は私にとって今までと全然違う
今までは相方と一緒にあーでもないこーでもない考えて一緒に学んでいった感じ
今回は私より全然上手な人だから
自分の審査については完全に教えてもらってる感じで・・・
常に個人レッスン受けてるみたい
と言う事もあって
決して自信が有るわけじゃないけど・・安心感
自分の審査は多分。。。また緊張しなそう
ただ今回は受けが・・・
一級の人の受け
3級も覚えることいっぱいで結構混乱しちゃってるけど
1級はもっといっぱいで・・・
受けもきちんと技を理解して動けないとダメだからね・・・

動画を取って見てみたら
ほんと酷かった・・・
相方は『大丈夫だよ』って言ってくれたけど
いやいや・・・きっとやりにくいはず・・
それにかなり加減してるはず
一週間しかないけど正せる所はなおさないと!
まずね足がドタバタ動いてるでしょ~
相手の当て身とかちょっとした動きに反応出来てない
正面打ちや突きがきちんと打ちこめてない

自分の動画見た後
黒帯さん達の動画を見て・・・すっかり目がハートになっちゃう
かっこいいなぁみんな

私にもあの動きのスキル天から降りて来ないかしら

土曜日の稽古

2011-11-06 10:33:49 | 合気道
まだ調子が戻らないまま
今日の稽古は大丈夫だべか・・・って思って
稽古前に仲間に背中叩いてもらって
みんなに『おばあちゃんと孫みたいだよっ』って
えー私の方が一応年下なんですけど
その後鍼灸院の先生が背中見てくれて
やっと呼吸が楽になった
なんだろね
しかも稽古終わったら完全復活
やっぱり仕事のストレスだろか・・・

今日の稽古は黒帯Hiさんが先生の日
難しいのがいっぱいだったなぁ
そしてねちっこーい呼吸投げいっぱい
秋も深まる涼しい季節なのに
汗だくでした

呼吸投げ
転換しながら相手に近い側の手を上にあげて開く
やりながら・・・あれ?天地投げってどんなんだっけ?何が違うんだっけ?
なーんて思いながら
あたま混乱してました
自分の方に引きよせるんじゃなくって
上に手を上げる事によって相手が近づいてくる
上に上げた腕は相手を覆いかぶせるように開いて行く
だいたい回りながら捌く様な動きのものは
相手との距離がもの凄く開いちゃう
きちんと相手を向いて自分の前に手が有れば
意外と相手と近づけるんだなぁ

天地投げ
おぉ。そうか天地投げはこれか!って私の心読まれたか?って思うくらい
次の技は天地投げでスッキリ
天地投げも人によって色々でね
一応いっちょまえに求める動きが有るんだけどさ~
なかなかそこまで辿りつかなくってね
今回の審査にも課題の技だけど
納得いくとこまでは辿りつかなそうだぁ
相手を攻めてるのに足を引いて相手を引き寄せる感じになるこの技
私は完全に引張ってるんだよなー
分かってるんだよほんとに

天地投げの展開版
天地投げの天を下へ返しながら相手の脇に入り込んで
地の手で相手を脇から投げる感じ
両手取り苦手だった頃の事思い出しちゃったくらい
もう訳わかんなくなっちゃって
逆に動いちゃったり・・・
全然うまくいかなかったわさ
でもお手本見ると動きがキレイだなぁあって
しなやかなのに力強い!
しなやかに動く決してくにゃくにゃじゃない
張りがあるのに柔らかいしかも強い
こういう技はもっといっぱい受けて
体に記憶させたいなぁ

横面打ち呼吸投げ
相手に横面を見せて狙わせ
んでもって先に攻める
逆の手で相手の反対の横面を狙って追いかける感じ
両手で一緒にってのとも違うけど
右。左。って1.2.ってなっちゃうのも違う
いい感じの・・・ってのがねぇ
まぁこれが出来ればいいんだろうけど

後ろ取り呼吸投げ
お手本持てたら
すげー
かっこいい
後に取らせる時
ただ手を差し出して掴んでもらうだけじゃあ後ろに回られるのは不自然
後ろ取りされる状況で相手に腕を掴ませる
そうだよなぁ。そういう所まで考えて稽古すると
身になるなぁ
うちの道場の黒帯さん達はみんなすごいなーっていっつも思う
稽古でやったこと。うまくいかなかった事も含めて
何でこう言う動きを取るのか、どう意味があってこうなるのかって
きっと考えて研究してるんだろうってね
尊敬しちゃうよほんとに・・・
せっかくいいこと言ってるのにその後シリアスタイムが続かなくなって
笑いながら説明したりして・・・なかなかそれも面白かったりあは
あぁそれで技は
難しかったなぁ
最初に掴まれた腕そこから後ろに回り込まれる
タイミング合わせて相手が回り込んだ所をうまく開いて呼吸投げ
このタイミングが難しくってね
まぁ私が棒立ちだったからなのよね
それと掴まれた腕を後に引っ張られちゃったり
上にあがっちゃって万歳の状態になっちゃったりしてね
一緒に組んだ黒帯さんに『今の動画撮っておきたかった』って笑われました
掴まれた腕はしっかり固定して呼吸投げする時にも
下の手としてしっかりと効かす!

半身半立ち四方投げ
片手
座った状態で相手に腕を掴ませて
スーッと自分の前に持ってくる
受けてくれてるからまだできるんだけど
きっと。いや。絶対に負けてる
だって相手は立ってるんだし
私座って引き寄せてるって言っても
本当ならそのまま上からやられちゃうんだろうなぁ
やっぱりきちんと握って結びをしっかりさせる
ここだろうなぁ

両手
片手よりやり易いのかなぁって思ったけど
びくともしませんでした!
そしてやっとの思いで腹の前に持って来れてもそこから今度は
上がらない
笑っちゃうくらい動けませんでした
呼吸力ほしいわぁ

突き入り身投げ
突きの捌き方って技によって違うのね
小手返しみたいに突きを全体から押さえこんじゃうようにしたら
きちんと入り身出来ない
突きを切るようにして入り身
そのまま斬り払うんじゃなくってしっかり斬った腕で相手と結ぶ
そこから相手を攻める
攻められなかったら
足を引いて相手を崩してからもう一度攻める
今までも教えてもらってたんだろうけど
今日やっと理解できたわよ
正面打ち入り身投げも突きの入り身投げも
まず攻めてる腕を生かさないと次の動きは生まれないんだなぁってね
最初から裏へ裏へ捌いて捌いてってのは
一見出来てるようで違うんだなぁって


稽古後は審査の稽古
自信のない1から4教をもう一度やってもらい復習
まだ忘れちゃうねぇ
あと3教の固め!もう一度教えてもらった
相手の手の甲を包むようにしっかり密着させて掴む
親指と4本の指は相手の手に引っ掛ける感じ
オラウータンの手みたいに
相手の手を潰すように持つんじゃなくって平らに持って親指側を
しっかり自分の胸にくっつける
すごい分かり易かった!
掴みこむんじゃなくっていかに密着させて固定させるか
これを気を付けてやろう!

自由技の受け・・・頑張らないとなぁ
自分の動画と前回の2級1級の人の動画を見比べて研究中
せめてでも近づけるようにね
自由技の受けを練習するようになって
自由技ってもっとやった方がいいなぁって思った
まず受けだけでも・・・
何が来るか分からない状況で相手をしっかり見て動く
動かされるんじゃなくって先に動く
私の受け身の下手さを鍛錬できるような気がしてね
どんな不安定な状況になってもすぐに体勢を整えて
振り回されないように
これを機にいろんな人に受けを取らせてもらおう!てね

あと私は人一倍疲れる・・・いっつも受け取るとゼーハーゼーハー言っててね
それじゃあダメだって!受けて疲れる様じゃダメ!
仕手を疲れさせる受けを取らなきゃダメって!
ほぉぉぉ出来るだろうか・・・私に
でも自分が自由技をできるようになるにはまず受けかな?って思う
とりあえず審査の練習も有るけど来週から積極的にやってみよっかなぁ

課題は増えるばかりだけど
やればやるほどハマってく
でもねひとつづつ級があがっていく怖さみたいなの
最近感じてます
先日師範が審査受ける人呼んで
お話し
初段取ったらもう誰も技なんて教えてくれないんだよ!って
ぉぉおおおそうだよね
そりゃそうだ
黒帯になって3教ってどうやんだっけ?って言えないもんね
まだまだ先って思う気持ちもあるけど1年なんてあっと言う間
半年ごとの審査なんてすぐに来ちゃう
半年の成果を十分表せるようにきちんと考える稽古してかなきゃね



稽古日でした

2011-11-04 09:56:43 | 合気道
過しやすくなって
空も高くってなんかすがすがしいねぇ
仕事してると昼間の明るくて気持いい空がほとんど見れないもんね
やっぱり
人間はお天道様の光を浴びないと駄目ね
珍しく最近調子が悪い
寝不足とストレスと不摂生が原因だと思う
改善しなきゃぁ

一教
やっぱり私はまだ腕だけで動いてるんだなぁって
またまた実感
相手を両手で持った剣で斬り下ろすように
そこから相手の脇を攻める
これが思いっきり力任せになってる
ふむ
なんでだ
腹から力を入れてみても・・・駄目だったわぁ
腹に力を入れると腹から力を伝えるは違うってわかってんだけど
私はまだおなかに力を入れて腹からの力っていうのをため込んで吐き出せてないんだよなぁ

結局はおなかに力入れて腕で攻めてるってわけ
最近腹を意識しすぎて万年腹筋筋肉痛でっす

2教
これもまた剣できるように入り込んで
相手の手の甲から持つ
この時の持ち方
相手との接点を広くするような感じで相手の甲に自分の掌を密着させてもつ
しっかり握る
もう片方の手も同じしっかりと上から手首を持つ
しっかり!これが大事みたい
ちょっとゆるめたりしちゃうとそこから伝わる力がほどけちゃう
握る事じゃなくって
そこのしっかり結ばれた所から伝わる力の通り道を最後まで保つ事が大事なんだろうなぁ

呼吸投げいろいろ
転換してから剣でバッサリ相手を切るように呼吸投げ
下の手、上の手って別々に考えるよりも一本の剣を持って相手を斬るって
考えるとわかりやすいね
下の手をしっかり効かせて自分のお腹の前にもってくる~って
いっつも言われてるのについつい忘れて遠くの方に自分の手が有ったり
でも剣を意識すると
上の手で相手を攻めるその延長線上に下手が有るんだよね
そうすれば自然と下の手は自分の前にくるんだよね
常に自由な両手
だから置き去りになっちゃうことも・・・
剣を持ってるんだ!って動きを強制させちゃうってのは意識付けにはいいなぁって思った
転換してそのまま横にホイッて投げるタイプ
夏にcompしたかった技だったんだけど結局できなかったなぁこれ・・・
まだ投げる時に肩外れそうなくらいの圧がかかっちゃう時がある
両手を使う。つかまられてるのが片手でも両手を使う
バランス良く
あとは足を動かすタイミングが悪いみたい
一緒に組んだ黒帯さんに明らかに右より左が遅いってご指摘
得意な方向不得意な方向が有るのは当たり前だけど
右と左の違いを見つけて
それが意外と重要な所だったりするんじゃないかってね

入身投げ
入り身投げでの今の最大の課題は受け
私の受けは仕手の動きに振り回されちゃって足がバッタバッタしちゃう
逆らわずに動いてるつもりなんだけどさ
きっとそれも遅い
相手の動きの先を読む
動かされるんじゃなくって動くんだよね!
首を抑えられて下に落とされると
私の場合は前かがみに倒れておっとっとってなっちゃうんだけど
うまい人たちはしゃがむみたいにして相手の動きについて行く
強さを感じる
どうやりゃいいんだ
先日黒帯Sさんにペットボトル使って練習する方法教えてもらった
立った状態でボトルを軽く手から離して
その落ちる動きと同時に自分も一緒に真下に落ちる
その先できちんとボトルを掴む
家でも練習できるって言われたけど・・・そういえばまだやってなかったぁああ

首を抑えられて抑え込まれる・・・バランス取って・・・・ってゆっくりやる分には
多分ちょっと分かってきたんだと思う
でもそのままじゃ下に抑えつけられるだけ
相手が動いてるんだからその先に動かないといけないんだな~きっと
常に相手の剣先について行ってるだけじゃ斬られるだけ
先に・・・抜ける・・・って教えてもらったけど
これは私にはまだ感覚がつかめない
逃げるんじゃなくって相手が追ってこれるような微妙な距離で
微妙なタイミングが有るんだと思う
抜けられる動き・・・知りたいけど・・
まだこの『遅い』ってタイミングを少しづつ変えて
相手にも手ごたえがあるいい位置を探したいなぁ

小手返し
転換し過ぎーってまた言われたぁああ
あほだなぁ私・・・ついつい回り過ぎちゃう
てことはやっぱり形にとらわれ過ぎてるってことなんだろうなぁ
相手をしっかり意識して攻める気持ちを忘れなければ
きっとこんなことにはならないはず
あと動く事。足を動かすことに気が行き過ぎちゃってね
くっぅ
しっかり相手を抑えて腹からの力を伝える
ここにたどり着けないんだなぁ

座り一教
先に攻める
このタイミングがね
分かってるんだけどまだしっくりこない
明らかに遅いと体が後傾になっちゃうし
先に先にと言う意識が強いとなんかね
槍突いてるみたいなかっこになっちゃう
もちろんへっぴり腰
あとやっぱり膝行ね
相手の腕を持って動くって
なんでだろね難しい
かっこ悪いのよね

稽古後
審査のための練習をした
一番不安なのはやっぱり座りの1教から4教かなぁ
1、2はけっこう体に染みついてるんだけど
3と4がね・・・
あれ?どっちだっけ?ってなっちゃうんだよねぇまだまだ・・・
先週いっぱい教えてもらったのに忘れてるし・・・
復習だぁあ
今回の審査は1級の人とやる事になり
自分の審査も・・・まぁ心配な所いっぱい有るんだけど
それより相手の受けの方が心配
先週撮った動画みたらかっこ悪くってねぇ
それと力の差が明らかに違うから
私が相手じゃ伸び伸びできないんじゃないかなぁって
もう。時間も無いけど少しでも本気で出来るように
きちんと受け頑張ろう!
いつもは全く緊張なんてしないけど・・・もしかしたら
今回は緊張しまくるかも
そんな自分もみてみたいけどね・・えへへ

子供んころからいろんなスポーツしたり習い事したりしてきたけど
ここまでハマッタ趣味はないかも・・・
中学校の時の部活の恩師におまえは不器用で何をやるにもセンスがない
だから兎に角 やれ!
と言われてきたのよね
合気道も兎に角、習慣のようにやってきてるけど
まだまだセンスが磨かれないよなぁ
みんあかなり研究してるみたいだけど私は研究が足らんのかも
動くだけ、ただやるだけじゃだめなのよ~
かっこよさだけ求めるわけじゃあないけど
自分のセンスほしいわぁ

日曜日の稽古

2011-10-23 22:53:03 | 合気道
身体じゅう痛いわよ
昨日の稽古で??何したっけ?
あぁ・・・最後にやった受け身かなぁ
もともと筋肉痛だったしなぁ
筋肉痛が速攻で治る方法無いかねぇ??
それにしても今日も湿気で息苦しいわ
もっと秋らしくカラッとなんないのかねぇ

交差1教
昨日できなかったこと相手より先に入る入り込む
ある程度受けてもらえると
まぁ。入れるっちゃ~入れるんだけど
でも遅い
相手の中心を切り下ろす・・・ことができない
どうしても反れちゃう
相手を切るのが怖くて反らしてる・・・というのもあるのかもしれないけど
遅くて切り込めないというのが大きいのかな

交差3教
1教でしっかり落として自分のひざ下あたりで
きちんと相手の腕を抑える
そこから相手の手をとり攻める
ちょっと前に疑問に思ってたこと
腕を抑えられた時
稽古だと受けがいかにも手のひらつかんでくださいって
構えてるのはおかしいよなあって
そしたら腕抑えずにそのまま手首つかんで攻めちゃえばいいじゃん!
ってね
でも今日の稽古で受けの意味がわかった
受けは1教で抑えられて逃げようとしてるんだね
よく考えたら
そりゃそうだ
腕つかまれてるだけで抑え込まれてるわけじゃないし
まだ動ける状態にあるんだもんね
なるほどって思った
普段の稽古から待つ受けじゃなくて攻める受け
心掛けないと本当の意味がわからないままになっちゃうんだなぁってね

正面打ち2教
剣を振り上げて振り下ろす
その時に後ろへ体を引く
後ろ脚を引いて前の足をよせる感じに
上半身はまっすぐで
時代劇にこんなシーンあったなぁ
剣を下して相手を引き込み抑え込む
相手の腕をつかまないで剣だけで相手を落とすって
すごい難しい
私はつかんだ腕をどうにかして下へ下へと落そうと
してただけ
難しくってできないけど
正面打ちで考えたほうが空いて全体をとらえて落とすんだ
という意識を持ちやすいなぁって思った

4教
1教で抑えて肘を抑えるしっかりと相手の手をつかむ
親指をぎゅーって自由のないように
相手を上に斬り上げて真下に落とす
ずどーんと
ギュっ手つかむんじゃなくって体全体でつかむんだって
このつかみができないと斬り上げて斬り下ろすなんて
庭に水をまくホースを振り回してるようなもの
なんの強さもない
くにゃってね・・・
でもこればっかりはやろうと思っても出来るもんじゃない
気持ちも体も鍛えられてないと
できないものなんだろうなぁ

正面打ち3教
1教で落す相手が
相手が逃げる
それを剣で追ってく感じ
追いかけてった先で相手をとらえて相手の上からバサッと
剣を切り下ろす感じ
剣を下す方向がね・・・なんかまだちゃんとできない
上手な黒帯さんたちがやるような
剣が上から覆いかぶさるようなそんな動き
私もやりたいわ

正面打ち1教
今日は1教から4教ぜんぶやって
一つづつの技の形でなくそうなる意味を学べる稽古だった
1教があって2から4教がある
一つ一つの技の動きだけ考えると全く別のものと考えちゃってたけど
みんな1教の先にあるもの1教からの派生みたいなもの
そうかんがえると
すごく面白い
自分なりにまとめてみた
立あって剣を振る
1教でおとす→そのまま斬りおとす1教
      →引込?オラオラーって感じに抑えこみ攻め抜く→2教
      →相手が逃げる→逃がすものかと追いかけて斬り下ろす→3教
      →一度相手を振りあげ体制崩させる感じ?→真下へ落とし込む→4教

もちろん私みたいな初心者は一つ一つの動きしっかり覚えなきゃいけないんだけど
相手がこう動いたらこうする
とか
相手の強さによって反射的に違う動きに変える
とかね
自由にうごけるといいなぁってね
そしてこういう考えで稽古にのぞめるってやっぱりすごい
合気道始めたころに合気道はバカじゃできないって言ってたけど
ほんと頭使わないとなにも気がつかないし
面白くないんだよね
今日のけいこでかなり合気道へのオモシロさUP

正面打ち入り身投げ
正面打ち!これをもっと大切に考えたいなぁって思った
入り身して投げる・・・こればかり意識してるからうまくいかないんだなぁって
相手を剣で斬るその先に相手の裏へ入り込み優位に立つ
相手と剣と剣を交えたまま自分の一番強い態勢から斬る
正面打ちで入っていったこのイメージを維持したまま
動く
ここをもっと注意してこれからやっていこうと思った

稽古後
審査の練習
今まで一緒にやってた相方は今回受けないらしい・・・と今日知って
それじゃあ。だれかに入れてもらおうと
1級初段軍団に強引に入れてもらい
やっと審査のけいこを開始したわけで・・・遅いよね?がんばらねば・・・
一通り一応形は覚えてたみたいだけど・・・
エンジンかけていかないとなぁ
あと、このグループに入れてもらうとしたら受けがやばい・・
特に自由技の受け
何が来るかわからないと動けない
ただでさえ動きが硬くて遅い私・・・他の人の審査の迷惑にならんように
しっかりやらないとね
でも自由技って面白い
もっとこれからは自分でもできるようにやってみたいなぁって思った

あ。そうそう私ねデジカメ買ったの!(あれ?報告したっけ?)
合気道上達のために!
えへへ
そんでもって撮ってもらいました
いやー。姿勢悪いね・・・それでへっぴり腰
上半身がぐらぐらしててかっこ悪い
自分の姿を改めてみるって恥ずかしい
でも勉強になるなぁ
来週は残念ながら稽古がないので
いっぱい動画見て研究だぁ

土曜日の稽古

2011-10-22 20:21:13 | 合気道
金曜日は部活の日
仕事残してきちゃったから今日は朝から出社
天気も悪いし気持ちが
仕事結局終わりませんでしたが・・・
稽古なので!帰ります!
みんな温かく送り出してくれました!
稽古行けないと私・・・拗ねるってみんな知ってるからね

今日の稽古は黒帯Оさんが先生の日
なんかもの凄く久しぶりな気が・・・
稽古に来てる人の中で今日の先生選んでるみたいだから
しょうが無いのかなぁ

先に攻める
相手より先に
と言う気持ちを大事にして今日は稽古

転換して下へ相手を落すやつ
転換の時も相手より先に攻める気持ちをもつ
あぁ・・・今まで全く考えて無かったなぁ
シンプルな呼吸投げになればなるほど
私はなんかしっくりこない
相手との結びを感じない
転換してちょっと手を上げると
ぷっつりきれちゃう
ずーっと前からこんな感じのまま
なんだかちっとも出来るようにならないから
もっとゆっくりじっくりやりたい感じ

横面打ち四方投げ
相手が横面を打ってくるからじゃ遅い
前へ踏み込む様な感じで相手を斬る
横面打ちは受け側も仕手側も両方難しい
私は剣を振った事無いけど(木刀くらいしか・・・
剣をイメージするって簡単そうで結構難しいよなぁ
横面なんて特に
実際はどうやって斬ってるんだろう
お手本見てると剣を持ってる様に見える
体全体でぐいーっと踏み込んで相手の上から斬りおろすみたいに・・・
分かってるんだけどね
足が突っ張って手だけでやろうとしちゃってるんだよね

交差二教
二教がこんなに難しいものかって思ってしまったのは・・・
私がいかに普段みんなに受けてもらってるってことなんだろうって
思ったわよ
先に入る先に攻めるの稽古だったから
今日は遅いと容赦なく跳ね返されてましたわ・・・
速くやるんでなくって別に相手にぴったり近づくわけでもなく
相手より早く動く
気持ちはその前から攻めている
そう思ってるんだけど体がついてこない
黒帯さんは腕をつかんだ瞬間にぐいっと押しこまれる圧迫感がある
そういう状態になっていればあとは下へ体の重さを乗せて行くだけでいいんだね
私はその掴んだ時の充実感が全くない
100%二教で返されるくらい
どっちが仕手なんだか・・・って感じにね
先に攻める・・・ができないってのは
相手を見過ぎちゃってるってこともあるんだろうか
それともただデキナイダケ?

交差入り身
相手に腕を取らせるやっぱりここが大事
まだまだ先に・・・が出来ないもんで
一緒にやった黒帯さんは結びをすごく丁寧に教えてくれる
今回もきちんと相手との結びを大事に
押したり引いたり
どんな動きでも相手の手が自分に吸いついてくる感じにね
私の動きは力みとか引張っちゃったりとか
しちゃってるんだけど
結びを感じながら稽古してると
いま引っ張った!とか今変な力入った!とかすごく分かる
いや・・・それで納得してる場合じゃない
わかるようになったのはいいんだけど
そうならないようにしないとイカンのよ
自分が引くと言うより相手に押させる感じ
そのまま捌いて相手の上から
自分の腕をどさっと落す
おぉ。ほとんど力が要らない

交差一教
交差の腕
掴ませるんじゃなくって攻撃の過程を相手がつかみ取る感じ
だから何処で取らせるとかじゃないんだね
こう取らせると楽とか・・・ここでこの向きで取らせる
とか教えてもらった時しっくりこなかったんだけど
攻撃の過程だったんだって思えばいいんだ!
そう思っても私・・・できません・・・酷いもんでした
相手より先にやってるつもりなのに何でか掴まれちゃう
苦し紛れに素早く動いてみる
これも違う・・・動きが見抜かれてるから?うーん違うかな?
そうかもしれない・・・
謎だぁ
それにしても今日の稽古で相手より先に・・・って考えてた以上に出来ない事に気づき
ショック
でも今思い返すと
今までやってた稽古のなかで不思議だった動き
前置きみたいな捌きとか抜きとか
これが全て攻撃の前の攻撃だったってことに改めて重要さをかんじたわさ

天地投げ
入り身投げの時みたいにきちんと相手を感じながら捌く
上から腕を振り下ろす
肘は開かない
むりにひっぱったり押したりしなければ自然と
上にニョキット腕が伸びてくんだよね
マダデキナイケド

座り一教
これこそ先に・・・座りは先に動かないともうどうにもならなくなっちゃう
私の場合は立っててもだけど・・・
座り技の時はついつい膝行に意識が行き過ぎちゃって手がおろそか
というか相手を攻めてる事ですら考えて無かったかも
一緒にやった黒帯さんがやると
先に動いてそのまま剣を持った人間が上から飛びかかってくるような
恐ろしいくらいの迫力
すげぇ
いや。斬り殺されるかと思ったわよ
私がやるとやっぱり相手を攻めれず斜めに斜めにずれて行ってるのがわかる
決して遠慮して打ちこめないんじゃなくって
中に入っていけないんだよなぁ
あと受けね
白帯同士でやると受けを避けて攻めがちだったから
思わなかったけど
剣で打ちこまれてその場でしゃがみこんじゃったら踏まれるのよね・・・ほんとは
踏まれて初めて気づく私・・・
受けだからこそきちんと体を引いて動かしてやらんといかんね
無防備すぎました

稽古後
今日の復習
先に入る・・・交差二教を
いやー全くできんかったわ
遅いから縮こまる
伸び伸びと腕を伸ばせない
姿勢よく出来ない
むぅ
最後に小手返し
普通に後ろ受け身したら
『飛べ』って・・・・あはは
まだインチキ飛び受け身ですけど・・・でももうできなきゃねって事で
最後にひたすら飛ぶ
痛い!足がしびれるよぉぉって言ったら
足ならいいって!腰とか背中じゃまずいけど
足ならまだいいらしい
でも私どうやって回ってるんだろ
やっぱり撮らなきゃだめだ!

審査の稽古も結局まだしてないし
いいのか?!私・・・大丈夫なのか?!

仕事の疲れで体ガックガックだったせいか
すごいつかれたぁ

日曜日の稽古

2011-10-16 17:41:19 | 合気道
昨日の夜はさすがに疲れて
バタンきゅ~
気が付いたら床の上で寝てました!
『まずい。風邪引く・・・』って思って飛び起きたら
あら?そうでもない・・・あったかいねぇ
あ。いや。暑くない?
日曜は朝にひとっ走りしてるんだけど既に汗だく
稽古が・・・暑そう
昨日に引き続き異常な蒸し暑さの中の稽古になるに違いない
と覚悟を決めて

今日は人が少なかったわ
みんなこの蒸し暑さ恐れたのか!?なーんてね

白帯も多かったので基本の稽古いっぱい

転換
相手に持たせた腕
引きつけるんじゃなくって
一歩踏み込んで相手に近づく
そこで腹の前で一番強い状態になる
左右対称の動き
そこにどっしりとした強さが感じられる
今日は白帯3人でやったんだけど
黒帯と明らかに違うのは
力のムラかなぁって思った
黒帯さんたちは力のかかり方がほぼ一定
もちろん力抜いたりしてる時もあるけど
抜き方が違う・・・抜いても力が伝わってる
私は多分できてない・・・
力が外れてるって言うのかなぁ
重く感じる時もあるけどなんか重要な所で
大事なもの落してきちゃったみたいになっちゃってる
相手に向かってない・・・とか
意識が腕に集中してるとか
その辺の事が原因なのかね・・・転換一つでも相手が変わるといろんなこと気付かされますわ

呼吸投げ
転換したらきちんと相手とおんなじ方向を向く
これが結構大事だって
今日の稽古で実感
相手をとらえながらも相手を見ない
相手を意識し過ぎない
こうすることで変に力まなくて済むきがする・・・
体をきちんとした方向に向ける
足先もきちんとね
これは前も言われたこと有るけど
足先の方向を変えるだけで
大きく動かせるんだよね・・・
あとは自分の体勢は真っすぐに姿勢よく
相手を動かそうとすることで傾いたりのけ反ったりしない事
これ注意しても結構やっちゃうんだよね・・・

順手小手返し
掴まれた手を切りながら浅く入り身
しっかり相手の手を掴む
親指をしっかりと押さえてね
小手返しは片手でも出来る!
掴んでない方の手は添えるだけでも良いんだよね
スムースにつかむって、何でこう難しいかねぇ

交差2教
一歩踏み込んで親指から絞り込むように自分の前へ
一教で落して二教で掴む
掴む時は肘から親指を滑らすようにして相手の手を巻き込むみたいにして
掴む
これがまたね
まず交差からだと相手がガッチリつかんでるろ離してもらえなくって
きちんと先の動きを想定して手を外しておかないと
いざ二教で!と思った時にあたふたしちゃうね

四方投げ
転換して剣をしっかり握って振り上げるようにして
くぐる
一歩足を後ろへ引いて投げると言うよりは落す感じ
この一歩うしろへ足を一回引くってなんか気になる
今まで全く注意したこと無かったけど
みんなこうしてたんだろうか?
でも相手の後ろで体勢を作れていい感じだなぁって
小学3年生のちびっ子とやったんだけど
背が低い方がくぐるの楽だからいいかなぁって思ってたけど
ちょっと背の差が有り過ぎみたいで
精一杯腕を伸ばして苦しそうだから屈みながら
うっほぉけっこうキツイ

正面打ち入り身投げ
小手返しより深く入り身伸び伸びとね
お手本で見せてもらった
入り身して投げずとも・・・首を抑え込んでしまえば
これでいいって・・・すごいの見せてもらったわぁ
受けてる黒帯さんはかなりキツそうだったけどね
ありゃあ痛いわきっと・・・
小学生の子と連続で・・・
流石に入り身投げは私が立ってやったら出来んわな
と思って半立ちで受けを・・・
座り稽古じゃぁ
こりゃぁキツイキツイ
入り身投げって座ってやるとキツイね
最後の方は息があがって足がガクガク・・・情けなや
小学生に鍛えて頂きました

正面打ち一教
今日は小学生の子3連ちゃんで一緒にやりました
なんかね。多分・・大人の部に解放されたの始めてだったんじゃないかな?
技が変わって他の人を構えるのきつかったみたいねぇ
すぐに私の所に来てニコッって笑うから・・
かわいい
うん!いいよ!やろうね!一緒にって!稽古中にこんな和んだの始めてだわぁ
このぐらいの年まではみんな可愛いねぇ
一教で私が教えてあげられる事少ないんだけどさ
一生懸命斜めに私に向かってくるとこみて
やっぱり私は座って
もうちょっと近づいて上から下すんだよーって
もうちょっとまともなこと言えないのかね?私は・・・

稽古後は
黒帯Hさんの2教のお付き合い
黒帯さん達はみんな研究熱心だよなぁ
あぁ。そうそう
二教の固めって人によって感じが違う
Hさんの固めはいいストレッチになって
気持ちいいのよ
マッサージとか整体とか行ってるみたい
床を叩くのついつい忘れちゃう

あと今日出来なかった小手返し
小手返しもほんとみんな色々違うよなぁ
特に投げる時
そのまま下に落し込むようにする人
内側に巻き込むようにする人
外側に投げ回す感じの人
どれも正解なのか?よく分からないけど
私はとりあえず標準の・・・?多分標準の・・・
転換してしっかり相手の手を落す
反対側の腕をきちんと効かせてひらく
掴んでる腕を気にし過ぎず
上下にならないようにキープ
相手の体全体をとらえ
下へ落とす
上手くいった時は飛んで受けてくれたんだけど
なんか上手くなった気分が味わえるね
まだ投げてるって感覚ないから
飛びずらかったんじゃないかなぁ

稽古が終って
師範に4教かけてもらった!
一緒に居た黒帯さんに4教はその後のダメージがでかいよ~って言われて
ん?って思ったんだけど
その意味はすぐに分かったわよ
あのね両手で腕つかむでしょ。ここで
『参りました』って言いたい感じなんだけどさ
釣り上げられて斬りおろされて
もう声も出ません!最後に固められるともう・・・『ごめんなさい』って言いたくなっちゃう感じ
それにしてもすごかった
昨日4教の話をして鍛えだっていってたのが
体で感じられたわ
力いっぱい握って痛いんじゃない!そんな痛みじゃないんだよね
なんか注入されてるみたいにズズズって伝わってくる
その感覚のまま
あれだ!サーカスの空中ブランコに乗ってるみたいだわよ
振り回されちゃう
強い呼吸
いろんなものを取りこむ力
タイミング
全てが備わって現れるこの力
4教がいきなり出来るとは到底思えないけど
目指す所だなぁここは

帰り際
黒帯さんに『君は痛いの大好きだもんねぇ』って
いやいや。私そんなんじゃないわよ~
私のイメージどんなんなってるんだろねぇ
こんなん?ま。そんなんかもね

ついつい熱中して今日のブログは火曜の朝3時半に書き終わったわよ
あぁもう今日は寝れない


土曜日の稽古

2011-10-15 23:36:15 | 合気道
先週は2日ほど会社を休み
青森へ
伯父のお見舞いにね・・・
休んだシワヨセが・・・今日は休日出勤!
稽古に間に合うようにと昼飯抜きでお仕事
だけどちょっと遅刻しちゃった
でもまぁ稽古に出れて良かったわ

今日の稽古は座り技いっぱい
黒帯Tさんが先生の日

座りシリーズ
1教
なんか雑になっちゃう・・・
膝行が上手くいかない私には
体が自由に動かないもんで・・・
なーんか雑になっちゃう
せっかく座りの稽古をゆっくりできるのに
何焦ってるんだ?私は・・・
座りだとやはりどうしても前かがみになっちゃうんだよね
腰から下がついて行ってない
やはり膝行かぁ
あと裏ね・・・
立技だと裏の方が楽なのにねぇ・・・座ると難しいわぁ
足の裏が畳についてるって安定して
素晴らしきかな…と思うわぁ
膝で動くってやっぱり体の使い方重要なんだろうなぁ

2教
1教で落してしっかり相手の肘を抑える
持ったり握ったりするんじゃなくって
抑える
この意味ようやく分かってきたような気がする
あ・・・でもまだ握っちゃってるけどね
正面打ちで斬り落とした手
二教の持ち方に持っていくわけだけど
これがなかなかスムーズに行かなくってね
肩どり2教の時は肩に有る手を掴むだけだから
全然意識しないで出来たんだけど
正面打ちからだとなかなかね
上手くいかない
剣と剣で結びが出来てるわけだから
いくら肘を抑えてるとは言えやっぱりその結びを切らない方が
いい
斬り落としたら親指を絡めるみたいに相手側の手の方へスーッとスライドして
2教の持ち方に持っていくって教えてもらって
ほぉ。なるほど
ん。まぁまだぎこちないけど練習だあね
あと裏
2教の裏・・・なんか好き
なんでだか分かんないけどなんか好き
でも裏に入るとついつい忘れるのが相手の方へ向くこと
きちんと相手を捉えて動くこと忘れないようにしないとね

3教
私がやると
座り技ってその場でチマチマと腕を取ったり固めたり
しがちで膝行は蹴り足って言われるんだけど
窮屈に感じる事が多い
でも師範とか他の黒帯さん見てると何故か大きな動きに見える
いや動いてるというか動かされてる
正面打ちで落してそのまま抑え込むって言うよりは
引き寄せられてから抑えられてる
微妙に後ろに引いて動きやすい空間を作ってるみたい
膝行さぼっちゃダメってことね・・・
特に3教はすごく動く様な感じがするんでね・・・
あと最後の固めね
しっかりと持ってしっかり固める
もうちょっと練習しないとなぁ


4教
まだまだ分からんからいっかぁって思ってたんだけど
実は3級で審査の内容に入ってるんだよね要は
3級で出来てなきゃいけないってことなんだよね
しっかり頑張るわぁ
まずは掴み方が・・・絞るの?抑えるの?
腕を掴んでもぐらぐらしちゃってね
一緒に組んだ黒帯Sさんはすごーく優雅に技をかけてくれる人
4教も丁寧にゆっくりと見せてくれました
んでも決める所は決まってて
ばっちり腕を抑えられてて・・・
かなり痛かった
剣を振り上げて下す
私がやると
もうね・・・
ただ腕をブランブランさせてる感じになっちゃうんだけど
これがまた上手い人がやると違う!
あっちこっち振り回されちゃう感じで・・・
やーね。私の受けが下手なだけなんだけどねぇ
『裏の時の受けは一歩前に踏み込んで下さい!』って優しくアドバイス頂きました

半身半立ち四方投げ
相手が立ってて・・・と言うだけで勝てっこないんじゃ・・・
なーんて思うダメな私
相手を引き寄せるように腕を振り下ろす
こりゃあ力任せになっちゃうわぁ


4教ってね
私にはなんだかわからない
どう掴んでどう力を乗せるのか
どうすれば効く?のか・・・
そしたらね・・・
4教こそ鍛えだって!
おぉ?!
剣を振り上げるってこと
斬りおろすってこと
そんなに単純なことじゃないんだよなぁきっと
体の中から漲るエナジーを剣に載せて
斬りおろす
イメージだけだけどこんな感じ?
4教・・・わけわからん!なーんって言ってないで
これがしっくりとくるように
なれれば
私も自分で上達したなぁって納得いくんだろうなぁ

なんだか色々私生活とかバタバタで・・・
3日もかけてブログ書いちゃったぁ
えへ

日曜日の稽古

2011-10-09 22:43:41 | 合気道
朝起きたら筋肉痛
あらー
ひさしぶりー
ちょっと意識するだけでこんなにダメージ有るのね・・・
自分に足りない所を補うって
ちょっとのこだわりが
もしかしたらいい結果生むのかも
もしかしたら逆効果になるかもしれないけど
その時はその時
色々試してみないとね・・・

呼吸投げいろいろ
相手全体を捉える
相手の周りの空間も全部一緒にまとめて
自分の中に取り込む
お手本見てるとほんと相手の後ろから大きく手繰り寄せるように
体を使うのはもちろん指先までその一連の動作に!
部分的にみるとほんのっちょっとの手首の返しだったり
ほんのちょっとの腕の曲げ伸ばしだったりするのに
そこから出るエネルギーは大きく広がっていくみたい
ちょっと昔のスパイダーマンの映画思い出しちゃったぁ
蜘蛛の糸を放射線状に投げて手繰り寄せるような感じ?
あ。違うかなぁ・・でもまぁ
力が広がって全体を捉えてるって感じは似てるかなぁって
それでもね。やっぱりね。
できないやね・・・
相手の力を感じるとやっぱり変に力が入ってるんだよね
道はどこだぁあってぐりぐりと土の中をほじくり返すみたいに
やっちゃってました
もっとすっとさらっとすっきりと
できるに違いないのにね

そのまま落とす
相手全体を自分の腹の前へ持ってくる感じ
そこからぐにゃぁっと腕が撓んで相手に十分力が伝わる
捌くときとか、腕をUターンさせるときは
やっぱりなんか引っかかる
そしてまったく手ごたえ無くなって
相手の力に封じ込められてしまう
そして途中で動きが止まっちゃうわけで・・・
これが何よりもあかんね
うまくいかないのはしょうがない
でもうまくいかないから止まっちゃうのはもっとダメだなぁ
止まらずあれこれもがいてみないとね

4教
まだ3回くらいしかやったことないけど
私にはまだ、なんともどうなってるんだかわからない技の一つ
きちんとした相手との結び
そこから
自分の腕を伸ばして相手を攻められるか?
きちんと引き寄せられるか?
この密着?吸着感?
3教とかもそうだけど手首をとったり、腕をとったりする技こそ
この結びがないとスムースに技に持っていけないんだろうな・・・
握り方掴み方・・・丁寧に教えてもらったんだけど
なかなか攻める方向がしっくりこなかった
私の同期の白帯に昔
4教はツボを抑えるんだよっていわれたけど
確かに当てるところがあるんだね
しかも表と裏で違うって・・・ややこしいわぁ
これがツボなのかわかりませんが
確かに抑えられると痛い・・・

調べれば分かることかもしれないけど今ふと思った
1教とか4教とかの数字って何なんだろう・・・
1番最初に作った技とか?1番目に教わる技とか?
1番教えたかった技とか?
それともまったく意味ないのか・・・ちょっと不思議に思った
後で調べてみよっと

順手小手返し
相手の後ろに入って胸を張るように体を開いて
腕を伸ばす
すーっとなかなか伸ばせない・・・それは
腕で伸ばそうとしてるからなんだろうね
これもきっと力は抜けるんじゃなくって力が抜けるというように
伸ばそうと思って伸ばすんじゃなくって
伸ばせるんだろう・・・
伸ばすことによって範囲が広がって
足をスーッと後ろに引く
今回はできなかったけどこの足をきちんと後ろに引くこと
もうちょっとしっかりできたいな
まだ私は横に開いてる
ううん
手で持ってこうとしてるからその方向に足が開いてるんだと思う
体が先に動いてないということのあらわれなんだろうな・・・


正面打ち入り身投げ
相手の後ろに入り身
すぐに首を押さえ込まずにのびのびと体を開いて入る
体が弓のように張っててすごくきれい
私がやると
なんかねのけ反ってるだけ・・
あはは
この違いはなんだろう
ギコチナサにはなにか欠けてるものがあるから
よね・・・

正面打ち1教
相手全体を捉える動き
一歩後ろに引いて相手を引き込んでるような・・・
でもさがってるんじゃないんだよね
私がやると避けてるみたい・・・
きっと同じように動いてるけど意味がわかっとらんね

座り呼吸
手首を返しながら相手の体勢をくずせば
結構楽に動ける
うーんでも今日のテーマからずれてるんじゃ・・・
そう思って気持ちは相手の周りごと引き込むイメージで
シンプルに相手の後ろをめがけて押し込んでみる
相手が柔らかく受け止めるてくると
まったく手ごたえ無い
はぁ・・・やっぱりできてない


最近、呼吸投げや天地投げで
腕を返す時にどうも引っかかる・・・
その辺を稽古後に見てもらった
うまく返せない時、もう一歩足を引いてみる
でもそういう時って一歩引いてもまた同じように返している
距離が開く分多少返しやすい感じになるけど
それだけじゃああまり効果ない
とりあえず天地投げの上になる手だけ
一歩入って肘しめて
手首を返しながらひらく
そのひらく・・・が腕が開くんじゃなくって
体が開くんだね!きっと・・・
だから足も自然と引ける
手の返し足の裁き体の開き
一つ一つを注意してたら大変だけど
手首の返すために体をどう使えばいいかって辿っていくと
自然に足も体も動くんだなぁって思った
あとね
私は動きが速すぎるって・・・
そうだった・・・
相手の動きがついてこないから引っ張ってるってこともあると言われて
なるほどそうだなって思った
自分のペースで動いてもヒトリヨガリ
結果として自分の動きに制限かけてるんだなぁ
あと最後の返し
きちんと開けてれば
もうその時点で相手は崩れてる
そうしたら相手の掴んでる点を支点に
パタンって腕をたおすだけで全然いいんだね
支点ごとねじ込むように返すのはものすごく不自然な力がかかってるってね・・
この感覚忘れないようにしないとなぁ

審査も近づいて
白帯さんたちがせわせわしてきたなぁ
あ。私もそうだった・・ちょっとのんびりしすぎなんだけど
なんかまだ審査へのエンジンかかんないんだよなぁ
土壇場で勝負!とか・・・怒られちゃうかな・・・
私が言うのもなんか生意気だけど
白帯さんたち明らかにみんな変わったなぁ
力の乗り方とか捌き方とか受け方とか
ちょっと前と比べてみんな変わってる
すごいなぁ
って感心してる場合じゃなくって
目に見える足の裁きや体の使い方すらまだまだできない私・・・
うぉぉ私もこの課題に埋もれる状況から
ちょっと抜け出したいわぁ
みんなにもっと近づきたいわぁ

土曜日の稽古

2011-10-09 00:31:04 | 合気道
秋はいい季節
暑すぎる夏、寒過ぎる冬も
なかなか運動するにはなかなか興奮して楽しいけど
過ごしやすい季節というのは
心身ともに心地よい
綺麗な空を見ながら
清々しい空気いっぱい吸って
心の休息しないとね

今日は黒帯Hさんが先生の日
(要望が有ったのでイニシャル入れる事にしました)
稽古前に座り技で裏ってどうやって膝行すればいいか分からなくって・・・って
言って練習しててね
そしたら一個目の技が座り技だったんで
びっくり

座り一教
相手をより先に攻める
これ・・・遅れちゃうと話にならないのよねぇ
全く動けません
あとね。私やっぱり正面打ちが変
きちんと腕を伸ばせてないんだよねぇ
座りだと特にね
一歩踏み込む事も出来てないもんだから
押し返されて腕が曲がり・・・
のこぎりをギコギコやるみたいに横から攻める感じになっちゃう
まぁとにかく先に!ここだけでも守っていかなきゃね
膝行で前に踏み込む足は蹴り足だって言ってたけど
ほんとに相手を蹴りそうでなんだかビビル・・・
そんでもって下を向いてモタモタしてると
膝が自分の顔面直撃したりね・・・
座り技こそ
きちんと前を向いて姿勢よくやらなきゃいけないんじゃんね・・・
審査でも座り技有る事だし
座り技の動きの意味をきちんと理解しながらやってみようと思う
あぁ・・・また課題増えちゃったぁ

正面打ち三教
やっぱり遅い・・・
自分でもわかってるし、いっつも注意されちゃう
分かってるのにできないってアホやね私・・・
一教で落してしっかり相手の腕を抑える
これが大事
反対の手で相手の指先持って指先の自由を奪う感じ?
腕の向こう側に有る相手の体目指して釣り上げるみたいに攻める
三教やるとどうしても掴んだ所あたりをグリグリとどうにかしようとしてしまう
それじゃあ相手は動かない
あぁそれと何回か三教やってるのに今日初めて知った事
釣り上げる時の攻め方って表と裏で違うのね・・・
私・・・全部表の感覚でやってたわぁ・・・
表の時は相手の方へズンって向ける感じ
裏の時は相手を自分の裏側へ導く感じ
見た目じゃ全然わからんかったわぁ
裏の時は特に思う三教は腕で持ってくんじゃないんだなぁって
体で持ってくんだってね・・
三教って下に落とすとか相手に近づいてってこと出来ないじゃない?
だから釣り上げた腕を通して自分の体を動かす・・・そして力を伝える
いやぁ・・・きっつい
わき腹が攣りそうになりました

正面打ち入り身投げ
しっかり相手の後ろまで入るってほんと難しいよなぁ
入れててそうで入ってない
中途半端には入ると逆に受けの方がいい位置になってたりね・・・
お手本は前に斬り込むように入ってるんだよなぁ
と、おもってやってみた
がっつしぶつかりました!
体を横に向けるって言うよりも
ワンタッチで組み立てられる箱をたたむみたいにペちょってね
そんな風に入り身したいなぁ
どうしてもまだ回り込む感じになっちゃって
相手の後ろまでは入れないんだよねぇ

交差四方投げ
自分の前に腕を持ってくる
しっかり落してくぐる・・・
うーん。やっぱり腕上げる時すっぽ抜けちゃうんだよね
特に左で投げるのが苦手
投げる時の自分想像して見る・・・
いや~へっぴり腰な気が・・・

交差から入り身投げ
まずしっかりと相手に持たせる
もたもたしてるとおさえこまれちゃうんじゃよ
相手に近ずくと同時に相手に向けてスーッと腕を伸ばす
持ちあげるんじゃなくって伸ばす
うん。うまくいけばいい感じ
でも伸ばすってやっぱり私にがってっぽい

当て身入れると同時に捌いて下に落とす呼吸投げ
捌いて下へそのまま落す
腕で落すんじゃなくって体でね
これはもしかしたらちょっと分かったかも
でもまだ 相手が前受け身する様に落すやり方・・・あれはダメだぁ
手首とかがっちがっちで腕がすっぽ抜けちゃう感じ
力抜くと全くテゴタエなくってね
体ぶつけるようにとか四方投げみたいに密着してやればいいって教えてもらったんだけど
でも・・・やだ・・・
みんなみたいにやりたい!
と頑固に思う私・・・素直じゃないのよね最近

天地投げ
これも今私の中で旬な技
腕だけ後ろに行っちゃうのを直したい!
体が先
肘を開けずに体で動かす
そのとき足はまっすぐ後ろへ引く
これも頭ではわかってるんだけどねぇ
やっぱりよこへ横へってなっちゃって
結局相手じゃなくって自分が回っちゃってるんだよ
もぅ・・


体を使うと言う事に今日はもの凄く意識してやってみた
多分意識しては出来たと思う・・・それが技に繋がってたかは微妙だけど
お陰でアバラのあたりから背中にかけてめちゃくちゃ痛いわよ

お腹の中を動かす
今までサボってた内臓まわりの筋肉ちゃん達に話しかけながら
でもね
内側だけを意識してもそれは小さい力でしか無いって!
相手が自分の前に居る
それでも相手の周りの空気を全て自分の体に取り込む
体の中で自分の気と合わせる
おぉ・・・合気・・・・
これも合気ってことかも知れないね
外側のエネルギー自分の内側のエネルギー
全てをうまく循環させていい呼吸になる
言われてから見てるからそう思いこんでるのも有るかもしれないけど
師範のお手本とか見てると外側から何か取りこんでるってのは見える
このイメージを自分の動きに近ずける
なかなか真似できないお手本の動きを
何度も繰り返して同じ動きに近づける
稽古の醍醐味なんじゃないかなぁってね

どっしりと構えて広い草原に立つ大きな木みたいな
(このー木何の木♪の木みたいなね)
空気も水も土も太陽も全て吸収して体の中を巡るエネルギーとなる
もっと大きく構えて
あ。そうそう余裕もってね
もっと大きく堂々とって心掛けてみよう!







日曜日の稽古

2011-10-02 23:48:53 | 合気道
朝おきると灰色の空
水墨画みたいに
墨で濃淡が付いてるような厚い雲
涼しくなったねぇ
いい天気じゃなかったけど頑張って衣替え
それで一日過ぎてしまったわ・・・

今日の稽古も面白かったぁ
お手本見てるだけでわくわくする

片手呼吸
下げてあげるVer.
転換すると同時に体全体を使って
一旦下に落して
膝の内側に持ってくる
これが意外と落ちない…
むぅ。
真下に落として真上に上げるんだよって
教えてもらったんだけど
そんな簡単にいかないのよねぇ
一緒にやった黒帯さんは腕も太くてがっちりしてて
もう。まったく太刀打ちできない感じの相手
力と力のぶつかりじゃあ
かなうわけがない・・
落そうとすればするほど肩があがっちゃう
うーん。ということはやっぱり腕で落とそうとしてるから?
いつになったらできるやら

腕を絞ってそのまま落とす感じVer.
絞って腹の前を通して相手のほうをきちんと攻め込む
今日の稽古はオーバーめに腰を低く力を乗せる感じに
まだ
腹を通して。。。腹から。。。って全然意識できてなくって
ほんとお粗末な感じ(汗
下に押し込むんじゃないのよ
わたしの動きはなんか切羽詰まってて
ゆっくり動いても焦ってる感じがする
気持ちも体もすべて土に預けて
そこから芽がにょきにょき出てくる感じにね
毎年育ててる朝顔が発芽するとき
あんなに柔らかくって、かぼそい芽が
重たい土を押しのけて這い上がってくる
繊細なのに力強く…無理に抵抗してない
朝顔ちゃんに教えてもらいたいわぁ


交差から二教
おそい!
触れ合った瞬間に行動するのは遅いんじゃよ
またやっちまったさ
相手の腕を捉えていつもなら背筋伸ばして相手を自分のほうに寄せるように落とすかんじだけど
今日は体全体で下に落とすように稽古
私がやるとね
なんだか自分の斜め後方に相手を引っ張ってるみたいで
全然二教じゃなくなっちゃってて・・・
落とす方向はいつもと一緒なのよね
体全体で落とすの意味がわかってなかったのよね・・・
わたしのじゃあ綱引きみたいじゃんね


正面打小手返し
入り身して一旦相手を下へ落とす
そのままドンっと相手を下へって結構難しいし
まぁ私じゃあ動かなかったりね
相手の腕をえぐるような感じにするといい感じかなぁって思って
やってみてるんだけど
ちがうのかなぁ。。。。
かっちかっちのアイスクリームをスプーンで掘るみたいにね
そうすれば奥のほうに力が伝わるようなそんな気がして・・・
相手の奥へ自分の奥からの力の出し方伝え方試行錯誤中であります


諸手から入り身投げっぽく
むっずかしかったぁ・・・
今思い返すと
また分からなくなってるじゃないか!
入り方や捌き方はほんとに組み合わせいろいろ
最終的に技に持っていくまでの過程がほんとに大事だし
そこが難しい
でもこの過程で、色々と臨機応変に動けるようにならないといけないんだろうなぁって思う


天地投げ
しっかり下へ落としてからの天地投げ
オーバーな動きやひねりは違うんだよ
しっかり落として次の動きに繋がる足の動きができれば
相手が吸い寄せられてくる
繋がる動き先を見越した動き
できそうでできないんだよなぁ

今日はお手本で
悪い動きの例をいっぱい見せてもらった
体が開きすぎたり
肘が後ろに行き過ぎたり
落とす時に自分が斜めになっちゃったり・・・
なんか悪い例って全部心当たりがある。。。
要は私の動きと同じなわけで・・・えへ
ダメな動きから早く脱出せねば


一教
しっかり落として相手をまっすぐ攻める
ことだけに今日は意識してやってみた
まっすぐ落として真っすぐあげるって
余計な力がかかってないからできるんじゃよね
たぶん。


立っったまま呼吸法

相手を自分の両腕に乗っけるみたいに結びを作る
別にヨイショって乗っけるわけじゃなくって
相手が自然に上に乗っかる感じになる
まだできないんだけどさ
猫の手みたいに手首だらんっとして
体を動かす方向に向けながら車のハンドルを切るようにかるーく
「方向転換するとき結びが軽くなっちゃうんですよ」って言ったら
それは結べてないからだって・・・
そっか。そうだよね。
受けはちょっとわかったかなぁ・・・というか
黒帯さんとやると
問答無用で吸い寄せられちゃうから持ち上げられうような態勢になっちゃうんだけどね

相手を思いっきり下に落としてからという動き
これができれば次に繋がる
捌きやすくなるし相手を引き込める動きがとれる
引き込みって
自分の身を引いて相手をその空間に引き寄せるんだって思って
引き込もうとする=引っ張るみたいな感じになっちゃってたけど
相手が引き込まれるというのが正しいんだよね
しっかり落として捌くことによって引き込まれるんだなぁ
結果だけを目標に置いて稽古してもダメだね
何も気づかない


武道好きの友達が最近またできて
その子は空手2段で少林寺拳法もやってたんだけど
私の合気道の話に付き合ってくれて
ほんとありがたく・・・
手首の使い方や腹の練り方
相手の力を引き込んで自分の中に取り入れるそして相手の奥底へ放出
なーんって私がしょっちゅうブログで書いてる訳のわからないことを話しても
ちゃんと聞いてくれて
しかも合気道ってすごいなぁって感心してくれる
ほっ
ただ今入会勧誘中
忙しい人だから無理かなぁ

その子からもアドバイスもらったのは
私の動きは速いって・・・・
わからないうちは筋肉の一つ一つ
体の中を伝わる電気をかんじながらゆっくり動かしてみなさい!って
できないうちからさっさと勢いだけで動くのは
いい気づきがないよ!ってね
心がけてやってみよう!

最近私のブログが仲間に見つけられ
こんなあほブログ晒してる訳ですが
んでもまぁスタイルは変える気ないんで!
不快に思うようなこと書いちゃってたらごめんちゃい