goo blog サービス終了のお知らせ 

すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

日曜日の稽古

2011-12-19 10:03:08 | 合気道
なんだか今日も良い天気で
清々しい
やる気出るわぁ・・お。
いかんいかん
無理はいかん
膝を打ってから自分の受けを見直してるんだけど
明らかに膝に危険な動きをしていた
怪我しなきゃ気づかない私・・
犬のしつけみたいだぁね
昨日の稽古でもやっぱり膝の下に大きなあざを作っていた私
おいおい
受け身の改善しないとなぁ

今日の稽古は交差で上半身の動きを上手く使えるような動き
での稽古

交差呼吸投げいろいろ
肘を柔らかくぐにゃーっと
自分の腹の前に持ってくる
無理に引っ張ったりしないで
腹の前で渦を巻くように
きゅーっとまとめられればいい感じに
んでも足をあまり動かさないでやると
やっぱり体の使い方難しいね
窮屈になっちゃうし最後投げる時に相手との距離が離れてしまう
せっかく腹の前で力をまとめても
うまく繋がってないとこうなっちゃうんだねきっと

諸手呼吸投げ
腰を相手を導きたい方向へ動かす
足捌きをあまり使わずにやろうとすると
やはり掴まれてからでは全く動けず・・・
たちあう前からの一連の動きが大切なんだなぁ
一緒に組んだ黒帯さんにゆっくりやってもらう
それでもできない
ゆっくり動くと遅いタイミングのまま
そのゆっくりした動きに合わせて動いてしまう
間の稽古って難しいねほんとに
駄目なタイミングのまま稽古しちゃったらいかんのに
頭を振って叩いて動きを一回リセット
うーん。
タイミングとろう取ろうとしてることがだいたい間違ってるんだよなぁ
もっと自分主導でうごけないとなぁ

交差入り身投げ
相手と触れ合う前からもう攻めている
気持ちはそうしてるんだけどね。
なかなかうまくいかない
足を動かさないでやるとなおさら
お手本のようにコンパクトになんて絶対に動けない
あの長い剣を振り上げて相手を攻めるためには・・・
そう考えると相手と触れ合う前段階の動きはすごくつかみやすい
腰だけで動かないように~って言われて
あぁ。そうなっちゃうよなぁ
腰と腕と体と・・気持ちと全部繋がってないとね
足を動かさないでコンパクトに動くって
難しいけど体の使い方の稽古になってるなぁって思った
もちろん足捌きも大事なんだけど
足捌きだけに頼っちゃうと中身のない動きになっちゃうんだよねきっと


交差2教
今日はゆっくり間を感じながらやるぞーなんて思いながら
ゆったりゆったりやってたんだけど
そんな私に付き合ってくれるのは黒帯さんだけであって
白帯同士でやると
そんなことは全く許されず
ゆっくりイメージしながら動いてたら
ガツって腕を掴まれて
あはは・・・
でもそういうことだよねぇ
自分の動きに受けが合わせてくれるとは限らないもんねぇ
相手の動きを見てよんで
実際は隙を見て攻めたりしてるわけなんだろうし・・・

うーん。やっぱり間はタイミングじゃないテンポでもない
距離だけでもない
雰囲気と気持ちと。。。。
分からないわからない・・・できないできないって気持ちばかりに支配されないように
しっかり

交差小手返し
やわらかく体をよせる腕だけで引っ張るんじゃなくって
腕と体がぎゅーっとやわらかく縮まるような感じに
足捌き控え目に腰の動きと体と腕と繋がるように動く
はぁ
意識しすぎて息とまっちゃうぅぅl
白帯同士でやったんだけど途中で強く持ちすぎちゃって・・・
急に相手がかっちかっちになっちゃって・・・あ。ごめん
強すぎた?
私もそうだけど
小手返しってどうしても腕中心の動きになりがちで足の動きを控えると
特に力みが強くなっちゃうのよね
腹から・・・って言葉もう1年以上教えられ続けてるのに
まだまだわからないのであります

正面打ち一教
交差とか諸手とかやった後に正面打ちやると
正面打ちの難しさをすごく感じる
んでも。お手本見てるとこっちのほうがかっこいい
真似したいわぁ
剣を下から振り上げる
相手に近づいてるときは相手よりも上に剣が降りあがってて
斬り落とす感じ
ただ振り上げたという感じではなく
相手の全面をなで上げるような感じに隙間なく上に振り上げてる感じに見える
イメージ持ってやってみても
私がやるとだいたい相手の顔の位置当たりで
ガツっとあたる
自分のほうへ引きつけ相手の力を受け入れる余裕
が持てればいいのかなぁ
年内あと2回の稽古何か一つ良い感覚つかめればなぁ

稽古後
足捌き少なめで小手返しの練習
相手に剣先を向け斬るには一度剣を下から上に振り上げて斬り下ろす
その動きがあって初めて相手と結べる
大きく剣を振り上げるには一度体を引き腰を入れて相手に向く
その動きをコンパクトにするだけ・・・なんだけどねぇ
一人でイメージしながらやるとできんだけどなぁ
相手がいると
腰の動きと体の動き腕を下すタイミングがばらばらになっちゃうのよねぇ

あと転換の時も言われたけど
相手の腕をもってちょっと動くと相手の腕と自分の手に隙間ができて
密着感がなくなる
強く握ってるわけじゃなくって
握力が必要ってわけでもない
体のエネルギーが繋がって相手のエネルギーとも繋がって・・・って感じに
離れない
謎だぁ

稽古後に私の危険な受けについて
色々アドバイスもらった
膝を打って初めて気づいた私の危険な受け
アホやねほんと
膝から落ちるんじゃなくって
まず手を着く
膝を折って耐えるんじゃなくって足を前に投げ出す
腰を打たないように体の横から力を吸収するように

今思えば合気道始めたばっかりの頃教えてもらった後ろ受け身
膝折ってうしろにゴロンって倒れるんだよって教えてもらって
そのままずーっとなんでも膝折って受けてた私・・・
そうじゃなくって相手の動きや力に合わせて自分の身を守るための動き
ちゃんと考えて受けないといけないなぁ
正月休み稽古が2週間くらいないんで
家で特訓だぁ


今日は小学生の男の子の審査でした
すごく緊張感が伝わってきて
一つ一つの動きしっかりと丁寧にやれててかっこよかったよー
ほんと小学生のうちから合気道に出会えたってこと
うらやましいわぁ
私が小学校の時はそろばんとか習字とかピアノとか
いわゆるお稽古ごとって感じのものだったし
合気道もお稽古ごとって感じで考えちゃえばそれまでなんだろうけど・・・・

もっと深いものあるから
そこに気づいてやっていけたら、もっともっと楽しくって
そしてすごい人になっちゃうわよ!きっとね!

もう小学生にぬかされちゃうよ!って言われたけど
あぁいや。もう抜かされてるわよ。
しかも私のほうが後輩です
なーんて冗談言ってたけど
子供の吸収力って物凄いし
これからどんどん力がついてあっという間に私なんてへへへーんて感じに投げ飛ばされちゃいそう
彼の成長に刺激されながら、私もおばさんなりにがんばるわよ

土曜日の稽古

2011-12-18 08:20:07 | 合気道
今日は朝から銀座へ
健康診断
この忘年会時期に健康診断って・・・結果が恐いわぁ
採血するの何故か好きな私
どっちで採りますか?って言われ両腕を看護師さんに見せたら
立派な腕ねぇ・・・って言われて
えぇ。そりゃあ太いですけど
その後、銀座ぶらぶらしてたら
細くてきれいなお姉さんがいっぱい
いいなぁ。うむ~
と思う事も無いというわけではありませんが・・・

いいのよ。私の人生にはこの太い腕と太い足が必要なのよ

今日はいい天気だったから
外を歩くのがとても気持ち良かった
お日様の下を歩けるってほんと幸せです

今日は黒帯Tさんが先生の日
諸手呼吸投げ
腕を折りたたむようにして相手に近づいて
自分の一番しっかりとできる位置を作る
そうはいっても諸手でがっちり持たれると
腕を折りたたむってのもできなかったり・・・
あーそうだった。また忘れてたよ
掴まれてからじゃ遅いんだってこと
まだまだだめなのよ~

諸手入り身投げ
ここ最近
思いっきりガッツがっつやらないできちんと全体を見ながらゆったりと
やってみることを心がけてる・・・ってまぁ膝が痛いから膝を甘やかしたいだけなんだけどね
諸手とか交差でゆっくりと入り身投げやってみると
なんか 八の字を描いてるみたい
でもこういう動きが相手とぶつからないとか相手の力を逃がすというか利用するというか
動きを遮らない一連の動きになるんだろう
正面打ちとか突きと直線的になってしまいがちだけど
きっと皆同じ
間を掴むきっかけになるといいなぁ

諸手四方投げ
諸手だと上手く動けない私に交差でやってもらった
一歩中へ入りその流れで自分の腹の前に腕を持ってくる
体全体を使って力を伝えたいって思ってるんだけど
やっぱりスカスカ
交差で四方投げすると上手く動きが繋がってれば腕を上げてくぐる
なんて感じにしなくても自然に投げられるんだなぁって思った
こういう感覚をきちんとつかめれば四方八方へ投げれるんだろう
今までのイメージは相手の体勢を崩して後ろへ叩きつけるような
暴力的な感じがあったけど、そればっかりじゃないんだなぁ
よく撓る釣り竿で大きなマグロを釣るみたいなそんな動きにも見えて
今日の稽古で四方投げのイメージがちょっと変わったかな

諸手自由技
自由に動くって難しいけど面白いかも
まだ決まった動きになっちゃうけど
すごく相手の力を感じられたり
こうすると無理だから、こうしてみようとか考えられるような気がする
今はちょっと派手に動くの怖いもんだから
今更ながら頭使って動くのって楽しいかもって思えっるようになった
これがほんとのケガの功名?
だったりして・・えへへ

呼吸法
呼吸法ってシンプル過ぎて小細工できない感じ
変に動きを追加しても…んまぁ確かに強さを感じるんだけど
なんか何かが抜けてしまったような感がするんだよねぇ
狭い空間で上手く相手の力と自分の力が合わさって
繋がる
その状態を維持したまま相手を覆うような感じ
イメージはあるんだぇどねぇなかなかうまくいかないのよね

膝がまだ調子よくないんで立ったままで稽古してもらいました
唯一の女性黒帯さんとやったんだけど
男の人とやるのと明らかに違う感じ方がある
力が弱いとかそういうんじゃなくって
女性だからこそ表わせられる力を感じる
それは何なのか観察してみてるんだけどなかなか見つけられない
他の黒帯さんとやってもそうだけど両手どりで受けると仕手の上に乗っかるような感じになる
私にはまだこれはどうやっていいかわからなくって
どうやってるんですか?って聞いてみた
相手を手繰り寄せて隙間にすーっと入り込むんだよ
「合気を入れるっていうんだけど、どの技をするにも使ってて
私はこれがないとこの世界じゃやってけない」
って
うおぉ。素晴らしい
自分の中で何にでも結びつく確かなものを一つでもあるってすごいって思った

んで。
私がまねようとしても逆に変な動きになっちゃって
「変な癖付いちゃうから、やめたほうがいい。」ってstop

これ以上言葉じゃ説明できないって・・・そうだわよね・・・
私にはまだこの感じを理解できない段階なんだと思った
そのレベルになりたい
もやもやした気持ちとまた俄然やる気がでました

今日はそのあと忘年会で
ワイワイガヤガヤ
時間が短かったので来年の抱負とか聞けなかったのが残念だったけど
この道場の人たちと一緒に稽古で来て一緒に話ができること
ほんとにありがたいなぁって思える
今年の稽古も残りわずかだけど
来年もきっと楽しいって。そうおもえるわぁ

日曜日の稽古

2011-12-13 17:53:44 | 合気道
良い天気だけどさみーねー
ほんと寒いわ・・
今年の稽古もあとちょっとだけ
そういえば今年の初めにたてた合気道の目標ってなんだったっけ?
強くなりたいとか言ってたような・・・
ん。まぁ強くなっては来てるしとりあえずオッケーかな?

道場に行ったら見慣れない人が・・・
お?あの人誰だ?と思ったら
先週黒帯ゲットしたSiさんだ
おぉぉかっこいい
いいなぁ黒帯に袴
どうやらいい袴を購入したらしいんで・・
稽古中ふんずけて破かないようにしないとね
危ないなぁ私・・・

今日の稽古は正面打ちいっぱい

正面打ち呼吸投げ

お手本見てると正面打ちが一番かっこいいんだよなぁ
けど難しい
というか私がやるとかっこ悪い

剣を下から上へ振り上げながらきちんと中に入って
それから斬り下ろす
でもこの中に入るっていうのがほんと難しいのよね
相手も剣で攻めてるわけだから
何も考えないで中に入ろうとすると
相手の懐に潜り込むみたいな感じになっちゃって窮屈
ちょっと違う
入り過ぎ?いや。そういうんじゃなくって
これが間を感じてれるかどうかなんだろうか・・・・
相手との空間をもっとうまく使えるようになるには
正面打ち
難しいけどもっともっと稽古したほうがいいのかなぁって思ったわ

正面打ち呼吸<投げタイプ>
中に入って剣と逆の手でしっかり押さえる
掴むんじゃなくって相手を捉える
おぉ。こっちのほうがゆったり動けるね
大きく・・・
これ大事なことだよね
きっと

前受け身とってたらなんか膝がガクガクして外れそうな感じ
たいして痛くはないんだけど
もうおばさんだし関節労らないとね~
途中ちょっと稽古から外れて見学してみた
こういうのも大事だなぁって思ってね
無理はいかんし

でもまだ心が不安定な私
何もしないで見てるだけってちょっと辛くって
テーピングでぐるぐる巻いて
稽古に戻っちゃいました
無理のない程度にね。相手に迷惑かかっちゃうから
こんな中途半端にやるのはダメかなぁって思ったけど
ユルシテクダサイ

ほんの数分だったけどみんなの稽古見てて思ったこと
正面打ちだと特に
必死にやってると余裕がないっていうかかっこ悪い(生意気でごめんちゃい)
きちんと相手を見てゆっくり丁寧に動けるほうがカッコいいし
強そうに感じた
ゆっくり動くってたぶん難しいんだけど
私はとりあえず相手をみて動く
そういうところからきちんとできるようにしたいなぁ

正面打ち小手返し
審査の前にいっぱい練習したんだけど
なかなかうまくできなかった
最初から裏へ入ろうとしない
中へ入って相手を捉える
そこからなんだよね

正面打ち一教
腕を突っ張って剣を振りかぶって襲いかかってきても
きっとよわっちいのよ
大軍できたら恐怖だけど
一対一じゃぁそんな攻撃目をつむってでもできるんだ
剣を持って襲ってこられても指一本で剣を払えるような余裕
(おぉっと。ちょっとオーバーですな)
そんな余裕を持ってやりたいなぁ

天地投げ
自分の前にしっかり相手を捉えて落とす
そこができてもきちんと結べてないと
そのあと腕を開こうと思っても開けないし
すごく窮屈
やればやるほど最初が肝心っておもっちゃうねぇ


あぁ。体は万全にしないとね
せっかくやりたかった正面打ちの稽古なのに
あんまりできなくって
ものすごく損した気分
くやしいぃぃわぁあ

気休めでもグルコサミンとコンドロイチン、コラーゲンとって
私の老いぼれ関節を回復させねば!
とほほ
稽古後に膝を診てもらってちょっといい感じになったんで
あとは大事に治してくしかないかな~

なんか間を意識するようになって
書いてる内容が一丁前すぎて生意気すぎて
黒帯さんたちに怒られそうだけど
ま。私が生意気なのはみんな知ってるか
へへへ

今まで上手くいかなかったときにもらったアドバイスで
腕を絞るとか吸い込むとか
教えてもらって。でも私にはただのオーバーな動きにしか見えなくって
これを真似してもしっくりこないって思ってたんだけどさ

これはきっと間を意識して意識して
起こったアクションだったんだなぁって思った
確かに私もそんな動きになっちゃってたなぁって・・・

えっとそれで
勝手に解釈してみた
間を感じて起こったアクションを
アクションだけコピーするからしっくりこなかったんだろうなぁって
もっと相手と向き合って感じるもの全てひっくるめて
一つの動きになってるんだと思う

そんでもって今日はちょっと見学してみて
しっかり見ることって大事なんだって思った

先日の審査のあと黒帯さんの演武をみて
師範や他の黒帯さんたちはすぐに評価して
その演武で表現したかったことメッセージみたいなものを汲み取っている
私は
誰かの評価を聞いて何度も動画を見直してやっと
そういうことかな?ぐらいに感じることがやっとできる
この観察力の違い
きっとこれは大きいんだと思う

うまい人たちの動きをみること相手の動きをきちんと見ること
上っ面のものだけじゃなく
きちんと深く見れるようにならなきゃいけないなぁって思った

先週の日曜日の稽古

2011-12-12 16:05:42 | 合気道
ネタが古くなってしまった
下書きあったんで一応UP
記録だしね・・・
一週間前のこと思い出すって
ボケ防止にいいんじゃない?モシカシテ

あ。そうそう
先日の審査を受けて
3級の證 いただきました!
今回は初段をとられた人がいて見せてもらったら
證もすごく立派
いいなぁあ
そして黒帯
いいなぁ
ほしい~
ほんと憧れるわぁ

呼吸投げ
転換して相手と同じ方向を向く
腕の方向手先の方向も同じ方向になる
体を相手に向けるって意外とできてそうでできてない
それは腰であり足なんだなぁって改めて思った
足先の方向もきちんと気をつける
投げるときは相手のほうにむける
相手を動かそう動かそうとすればするほど
動きがオーバーになったり
無理に引っ張ったり押したりして結局力が乗らない
きちんと手先、足先にも気をつけて動いてみれば
うんうん。なんかヒントがありそうな・・・
そんな気がする


交差小手返し
相手が私に合わせてくれると
交差はすごく動きやすい
捌きがわかりやすいって感じかなぁ?相手が崩れやすいから次の動きが
楽になる気がする・・・
ただ、先日白帯同士でやって思ったのは
受けが動いてくれないと、ただグイグイと自分のほうに腕を絞ってかえって
力任せになっちゃうなぁって思った
相手にとらせる前段階が大事だったんだね
下のほうから相手を手繰り寄せるようにして結びを作る
そのエネルギーが加わってこそ捌きが上手くできるんだなぁ
いい間をとれてこそいい呼吸を使える・・・
そういうことかな?
最初の間の取り方失敗したら必要以上の呼吸力が必要になっちゃう
私の力量考えたら、それは呼吸じゃないんだよね

交差いりみ投げ
白帯君と一緒にやったんだけど
やっぱりいりみ投げは難しいやね・・・・
まわることばかり意識しちゃうんだよね
わかるわかる
なーんて偉そうに言えるほどまだできませんが
交差だと特に無理に腕を絞ってイリミしようとしても
いろんなものがぶつかって逆に身動きとれなくなっちゃうみたい
相手の動きに合わせて自分が動きやすい空間を作ったり
間をつめたり
動きばかりに気をとられるのではなく
全体をしっかりと見る余裕が必要なんだなぁと実感しました
交差のイリミおもしろいわ

突き呼吸投げ 
突きを意識しすぎて
突きを払ってそのまま相手に向かっても
ただのラリアート
でもどうしてもぶつかる
一緒に組んだ白帯さんからアドバイス
突きをそのまま突いてる方向に流すようにする
そうすれば相手が崩れそのあとのの動きがしやすい
なるほどぉ
力を遮るための力を使うより
相手の力を使って動きの流れを作る
突きのような鋭い攻撃にも
ゆったりと捌く余裕が必要なんだなぁ


諸手二教
諸手は絶対に持たれたr次に進めない
やはり立ち会う前の心構えと姿勢が大事
これもまたオーバーに動いてもね
相手がその動きを見て合わせてくれてたら
すごーく上手くできるけど
それって目に見えるフェイント?みたいなもの
相手がその動きの規則性に気がついたら意味がないんだろう・・・
立ち会う前の動きが大事とはいっても
その動きがどうって問題じゃなくって
その動きの中身が大事なんだって思う
(まだよくわかんないけど)
気持ちがその動きにあらわれてるんじゃないかなぁ


正面打ち一教
下からうぉぉぉぉって波が反りあがって相手を覆いかぶさるような感じ
お手本見てると
ゆっくりなのに物凄い力強さを感じる
大きな波の真下に腰をかがめて・・・
私だったらきっと頭を両手にあてて目をつぶってしまいそう
なんなんだろう。
きちんと相手を見れば見るほど
その波が大きく感じるような
そんな動き
すげー

相手との距離と関係を感じるってこと
意識してやってみたけど
まだまだ難しいね
しかも正面打ちだと
相手をつかんだりしない分いつまでも相手との距離を感じながら動かなきゃならない
だから正面打ちって難しいんだね

稽古後、今日のおさらいと今後の課題になりそうな
間の稽古してもらった
交差取りで
相手の動きをきちんと見ながら腕をつかむ
ちょっとした動きで一瞬後ろに身を引きたくなる
当て身じゃなくてもちょっとした手のしぐさ
ここに”避けなきゃいけない”って気持ちにさせる
何かが感じられる
間といってもいろんな要素があるんだろう
真似してやってみても
なかなか同じようにはできなかったけど
受けた時の感覚がすごーく残ってて
これが私の動きに良い要素としてしみついてくれればいいなぁって思った

以前ちょっと感じたことなんだけど
相手を導く動き
それが呼吸力だって漠然と思ってて
同じ技で師範の受けた時に
なんだろう・・・何かが違うって思ったんだけど
それが何か分からんかった
いや。まだわからないんだけど
導かれてるって言うよりも
そこに動きたくなる
そこに動かなきゃいけないって気持ちになる
私の感じ方が変なのかもしれないけど
それって呼吸力だけじゃないし、それが間なのかその他の全部の要素なのか
まだわからないけど
そう感じたことの意味がなにかあるような・・・気がするんです
なんだろね・・・


なんだか時間たってから書くと抽象的なことばっかりになっちゃうなぁ・・・
でも
ま。いっか
意外と私の合気道に対する取り組みって抽象的に考えられるものが足らなかったかもしれないなぁ
これが
いろいろと良い転機になるといいなぁ・・


先週の土曜日の稽古

2011-12-12 16:01:20 | 合気道
一週間前に書いた記事
なんだかまだ追加するつもりだった気がするけど・・・
とりあえずUP

朝から大雨で欠伸ばっかっり出て・・・
眠いしだるいし
体調わいなぁ
膝もまだ痛いし肩こりもひどいし
今日は稽古お休みしちゃおうかなぁ・・・
くらいの鬱な気分だったんだけど

いかんいかん
と奮い立たせて稽古へ

今日は塾長のけいこでした
足捌きを意識して姿勢を正しての稽古

姿勢が大事なことも足捌きが必要なこともわかってるんだけど
なかなかそこを意識して稽古するのは難しい
姿勢正して足を動かす
といってもそこに相手との結びとか
力の伝わりは感じれなくなっちゃうんだよね
もちろん大事だってわかってるし注意はしていかないと
って思うけどきっともっと深い動きの中にある何か・・
思考錯誤して探し当てられたら姿勢もきれいに足捌きも鋭く
できるんだろうなあ

転換
まだまだいちにのさーんって感じに動いちゃう
もちろん一つ一つ動きを確認したくてそうしてる分もあるんだと思うけど
それが癖になりつつある
それじゃいけない
別に相手を抑えて回ってうごかして~なーんてことをしたいのではない
一連の動作で相手を攻めくずしてるんだってこと
転換の練習の中にきちんと感じてやらなきゃ意味が無いんだ
っておもう。

呼吸投げ
何タイプか呼吸投げやったけど
力が入ってるのが・・・やっぱり感じる
分からないなりに今試してみてる事が有るんだけど
掴まれた腕にいつも力入っちゃうから
そこ以外を意識するようにしてみてる
でも無理に意識しても動きが硬くなっちゃうだけで
だめね・・・
もっと大きく相手をとらえられうようになれば
おのずと必要な力が発揮できるんだろうに・・・

稽古後に今日のおさらいがてら
力まかせにならないようにシンプルに転換して下へ落とす
とか呼吸投げとか稽古してもらった
結びをつくり同じ力を維持したまま
体全体を使って上から下へ落とす
簡単そうで難しい
手の甲を下に向けて力を乗せてみる・・・と肩に力はいっちゃうんで
指先を下に向けてやってみる
お?
そうすると意外と力が抜けた状態で下に落とせる
相手とぶつかる接面が小さくなった分力が抜けて
体のほかの部分からの力がうまく伝わったってことなのかな・・
でも
相手が横方向に力を加えると私の腕は簡単に横に触れてしまう
てことはやっぱりこれは違うと思う
きちんと結びができてないってこと?
呼吸力がないってこと?
いろんな疑問であふれてくる
最近は本当に謎だらけだ

私は男の人に絶対に力で勝てないってわかってて
力でやっちゃいけないってことも分かってるのに
力が入ってしまう
全体をとらえる・・・・力まない・・・呼吸を使う
アドバイスをいっぱいもらって
今年の夏は呼吸力だ!と意気込んで頑張ってみたけど
結局まだ自分の中で呼吸とはなにかわからないまま・・・
ただひたすら腕が太くなり・・・
(んや。でっも鍛えにはなったからマイナスじゃないぞ!

うん。
今までの稽古
ヤミクモニやる稽古も絶対に無駄にはなってない
だけどちょっと考えを変えてみようと思った。
稽古後にちょっと師範とお話して
前回の稽古で呼吸と間のレベルについて教えてもらったんだけど
もう一度考えさせられました

呼吸が得意とか間が得意とかっていうのは違う
それは本当の意味での呼吸とか間というものではなく
足捌きがうまいとかちょっと体の使い方がうまいとか力があるとか握力が強いとか
そういう要素が関わってるだけだって・・・
呼吸の稽古、間の稽古って分けて稽古することは多いけど
本当に鍛えたいもの・・・稽古しているものは
何物でもない合気なんだってことこの原点にあるものを鍛え育てるために
間と呼吸という要素があるんだってこと
その原点にあるものが何物だかわからないから
またこれが難しいんだろうけど・・・

呼吸の稽古はすごーくガッツガッツして稽古できて
私は好き
なんだけど呼吸力呼吸力って意識しすぎて
結果的に呼吸の稽古になってない部分があったんじゃないか・・・って思ってね
間からのアプローチ
もっと意識して
やってこうかなぁと思う




3時間稽古日

2011-11-27 20:52:52 | 合気道
すっかり寒くなって
寒いの苦手な私・・・しかも仕事忙しかったり
いろいろあってここ数年で一番グッタリ
え?これで?一番弱ってるの?って思ってる人いっぱいいるんだろうけど
かなりオトナシイと思うよ
んでもまぁ
先週審査が終わって道場HPにアップされた動画を見ながら
うずうず一週間過ごしてたわけで
ここまできたらほんと病気ですよ・・・病気

今日は前後半に分かれての3時間稽古
体力の配分考えないと・・・ばてちゃうからね・・・

前半は黒帯Suさんが担当・・・後半の師範の稽古と通しで稽古って
混乱することもまだあるけど合気道のいろんな要素をそれぞれ感じながら出来て
良いなぁって思った。
間と呼吸と・・・
呼吸力を間でカバーとか間を呼吸力でカバーっていうことはできない
どちらも未熟な私にはまだわからないけどそれぞれの効果が絡み合って相乗する
んだろうなぁ。って漠然と思う

呼吸投げ
転換して自分の中心に腕を持ってくる
相手のほうを向いて上から腕を落とす感じ
ボーっとしながらやってると
上にあげたい腕が下になってて慌てちゃったりする
どうしてこういうことになっちゃうんだろう・・・って思ってて
上の手下の手・・・って意識してやってたんだけど
そんなこと意味なかった
きちんと攻めてる意識を持って動いてればこんなことは起きないなぁって
転換って別にまわってるんじゃなくって攻めてるんだって剣を向けて相手を動かしてる感じに
そうすれば自然となるべき状態に手やら足やらが動くんだよなぁ
まぁ。。まだ間違えたりするけど
失敗するのを少しづつ減らせたらなぁってね

両手取り四方投げ
審査の練習で結構いっぱいやったんで多少自信ついた感じ
動画見た雰囲気だとまだまだかっちょ悪いけどね・・
白帯さんと組んでいっちょ前にアドバイスしたわよ・・・私
えへへ

天地投げ
これもいっぱい練習したけど私の中では全然納得いってなくって
まだまだだわね・・・
ガツガツセズニやわらかーく相手を包むような感じに
決して自分がぐるぐる回るんじゃない
軸足とか決めたらだめ
ひっかかったり変な力が入っちゃったりすることなくできるようになりたいなぁ
後半の稽古では相手に触れないでお手本見せてもらって
やっぱすごいなぁって思った。触れてなくても相手との空間は一定で引力と斥力みたいな
つれあう相互関係
触れなくても成立する・・いいなぁこれ

相手に腕を掴ませる
ずーっと言われ続けてるけど
私は遅い
遠く離れてゆっくり動いても間がつかめない
距離・空間・間・・・タイミング・モーション
うーん。難しいわぁ

諸手小手返し
呼吸投げの時とおんなじでどっちの手で落すか抑えるかってことじゃないんだよ
やっぱりわかっとらんかった・・・
抑えて開いて・・・って動きを考えると
開くときに軸がわになる手で押さえたくなっちゃうけど
そうじゃない。相手にはなから背を向けることになる
こういうところが小手返しの動きを小さくしてるんだなぁ・・・
大きく落ち着いてゆっくりと
いろんな要素盛りだくさんな技だし
もっと一回一回の動きを大切にしていかなきゃいけなぁ

諸手呼吸投げ
ふふ。これまだ無理
転換してだらーんって腕を自分の足の前に落とす・・・
あぁ。いやー。落とせません!
どうやってもできない。交差の時もそうだけど落そう落そうと思うと
結局ぐいぐいと転換しちゃって力入り過ぎちゃうんだよね
強くありたい。鍛えたい。という気持ちが根底にあって
そこから負けたくない!とかアホな気持ちが乗っちゃうんだよね
私が頑張れるのはここまで!って制限かけて変に力が入る前に止められるように
気をつけてやってみ・・・たい

諸手二教
遅いと顕著にできなくなる二教
間をつかむってほんと微妙なタイミングなんだろうなぁ
自分の思うように相手を引き寄せたり引き離せたり
できたらいいなぁ。
あとついつい相手の腕を掴んじゃいがちだけど
掴みくるめるってのは違うんだよね
相手を自分の中心で斬り落とすように
ってこと忘れないようにやらないとなぁ

諸手一教
お手本見てたら8の字を描くようにすごく迫力あった
きちんと間を掴んで呼吸力があれば
ほんの少しの動きで迫力満点
上級者とやるとうまく受けてくれて
動きがつかみやすい
この動きを導けるように・・・力まずにね

正面打ち一教
初段受けたばかりのSさんとやって
間を感じながらやるあの上級者がやってる1教に挑戦・・・
わたしじゃぁまだまだかみ合わなかったみたい・・・ごめんなさい
うーん。間の稽古って動きだけやっても形だけやっても意味ないかなぁ
相手の気を感じれないと間を測れない(測るって言うのは違うかもしれないけど)
お互いが攻める気持ちを持って入り込める隙間タイミングを探す
そういうことなのかもしれないなぁって
んでもまぁ。いずれできるようになってやるんだ!


あ。そうそう。呼吸法の練習の時に
やっぱり腹からの力を感じないって言われて
そういえば!意識できてなかった・・・

手を返す足をさばく・・という動きもちろん大切なことなんだけど
基礎となるもの腹からの・・・っていう考えを忘れてしまうと正しい動きじゃない気がする
基礎を忘れても動けてしまうということが難しさなのかもしれない
何となくできた!っていう自分へのご褒美も大事だと思うけど
0から10まですべて積み重ねてつながったら
もっと充実感がもてるんだろうなぁ


この一週間審査の時の動画とか以前の黒帯さん達の動画とか
色々見まくって
何で私はこんなにかっこ悪いのか?考えてみた
姿勢が悪いと態度が悪い
・・・
態度って変な言い方だけど
うーん。なんていうか心構えと言うか気持ちが入ってない
それがあの姿となって
表れてるんじゃないか…と思った

空手やってる友達に先週、喝をいれられたんだよね・・・
突いたり蹴ったり・・・やって見せて
こんな感じかねぇって軽く話を振ってみたら
ふざける時はふざけてやってもいいけど
人に見せるとか、練習とかそういう時はしっかりやらないと!ってね
気持ちも含めて真剣にやれ!って
普段からの練習は身についてしまう
いざ真剣にやろうと思った時には思うようにできなくなるって・・・
そうだよなぁって思う

合気道の稽古の時もいっつも自信なくって悩みまくって
しっかりとした意思を持って稽古してないなぁって思ってさ
まぁ自信満々で稽古するってのも違うと思うし
まだそんなレベルに達してないんだけど
悩んでても表に出さないとか
分からなくっても思いきって動いてみるとか
そういう所が絶対的に私には足らないと思う

劣等感をふっきりたい
自信持ってやりたい
気持ちを鍛えるぞ!


合気道の審査でした

2011-11-20 23:56:25 | 合気道
昨日は物凄い雨と風で
なーんか夜が寂しくってね
早く寝ちゃおう!って思ったんだけど
今回の審査はなんか緊張?うーん。いや興奮?
よくわかんないけど今までにないくらい合気道のことで頭いっぱいで
会社から帰って結局ずーっと道場のHPで見れる動画を見まくって就寝
夢まで合気道だたわよ

今日はすこぶる良い天気で
しかも蒸し暑い
稽古の時間1時間前に相方と約束して練習
そしたら初段と一級受けるもうひと組も来てました
みんなやる気満々でちょっと
わくわくしちゃったぁ
稽古前にひととおりおさらいして
稽古開始
昨日の夜意外といっぱい寝たし体力はある!って思って張り切って稽古
一通り審査の技おさらいしてもらって
審査のあいてとずーっと黙々とやって
結構気合入っちゃいました
30分くらい経ったところで。。。
なんか疲れちゃうね・・・やばい。。。
と多少セーブしながら・・・
ほとんど動きの復習できたんだけど
突きのいりみ投げだけ
お手本で師範が前に入る入り身を見せてくれて
やっぱりかっこいいなぁ・・・
と思ってると・・・裏に入るやり方もあるけど
前にはいったほうが・・・的なことを言ってて
あ。。。。。やばい裏に入る練習しかしてない
相方も同じように思ったらしく・・やるか~ってことになって
あわてて練習
前に入るの苦手な私に一生懸命アドバイスしてもらってなんとかできそう・・
突きを抑えるんじゃなくって両手で相手を斬るように入り身
その延長で相手の突きを切るように止める
そこから腕を掴んで相手の後ろへ・・・
覚えたらこっちのほうがやりやすいかなぁって思った
とりあえずできたら2パターンやろう!
突き入り身投げと小手返しが苦手な私・・・
入り身の仕方が似てていつも混乱しちゃってたんだよね
入り方変えたほうが自分の中でしっくりくるなぁって思った

そして審査
最初に5級の二人
物凄い緊張感が伝わってきて
見てるほうがドキドキしちゃいました
二人とも一生懸命丁寧にやろうという気持ちが伝わってきて
なんかちょっと感動しちゃいました

そして自分の番
なんかわくわくしてきちゃって
あー。やっぱり私の緊張の仕方って興奮型なんだなぁって思った
自分の審査
あーっと言うまで
あれ?あの技やったっけ?と思うくらい
意外と必死だったのね・・・きっと
そして相方の審査
1級の受け・・・私にはかなりのプレッシャーだったんだけど
いっぱい練習したし!
相手はほんとに完璧で上手な人だったから兎に角
変な動きしないように・・・って思ってたんだけど
逆の手出しちゃったり…いっぱい失敗しちゃって
ほんとゴメンナサイ
あとねやっぱり受けに疲れて・・・
自由技の最後のほうは
もうゼーゼーハーハーしちゃって
あぁやっちまったぁ
まだ動画見てないけど・・・なんか怖いわぁ
これからもうちょっと受け!がんばります!

最後に1級と初段の組の審査
技の数も多いしあんまりやったことないような
入り方と技の組み合わせがあったり
形ではない動きができてないと難しいんだなぁと思った
私はまだまだ先だけど・・・いずれ・・・多分・・
やる時がきたらと思うと怖いわあぁ
自由技とかもいろんな動きを組み合わせて
つながりがあってすごくきれいだったなぁって思った

私みたいにバタバタとゼーゼーと受けてないし
あー恥ずかしいわぁ

最後に演武
今回は黒帯Hさんのみの演武
先週「もしかしたら受け頼むかもよ~」って言ってたけど
今日予定されてたもう一人の方の演武がなかったので
私はやらないで平気だろう!って
ふふふ~んって感じに思ってたんだけど
審査前に「受けよろしくって」
えー。私できんのか??
自分の審査よりも怯んだわよ
前で礼して腕つかむまで何するのかわかんなかったんだけど
いつも通り両手でがっちり持って!って言われて
おぉそうか!夏に稽古後にいっぱいやったあの呼吸の練習
これならわかる!
とちょっと安心して演武だってことも忘れてガッツリ持って
今まで以上に吹っ飛ばされてびっくり
やっぱり気合入ってるわぁ
頭も打っちゃったし・・受けたっていうより投げ飛ばされちゃった感じだったけど
ここんとこの受けの練習の成果が一回だけできたかな?と自分で感じれたんで
自分ではよかったかな?って
演武してたHさんには物足らなかったかなぁ

すべて終わって
しばらくたってあっちこっち痛くなってることに気づく
特に首まわり
パンパンですよ
いつも以上に必死で受け取ったから
力入ってたんだねきっと・・・・

もしや首まで太くなったら
私ほんとに女じゃなくなっちゃうわぁ

私の後に二人・・お?そうか今回はみんな受けが白帯か~
でも私より全然うまい人たちだけどね
今日のHさんはいつもとやっぱり違かったわ
受けがいつも以上に弾けてました!
いつもの稽古での私の印象だと
すごーく奥のほうから重く強いものを感じるんだけど
調節して丁寧な動きの先からその力を伝えてくれるイメージがある
それが結果不思議な持ってかれ方して謎だったんだけどね
すべて発揮するとこういう感じなのかぁって見てて思った

こんな動きもきちんと受けれるように
がんばって受けの動きを理解したい
自由技の受けいっぱいやるぞ~

今回の審査も
いっぱい勉強になった
合気道への取り組み方も
人との接し方も、一緒に同じ目標に向かって頑張れるって
ほんと良いなぁって思った
まだまだ足を引っ張ってばかりの私ですが
少しでも一緒に稽古する相手に納得してもらえる
気持ちいいと思ってもらえる心と力を鍛えたいと思う

今はやっぱり合気道が私には一番だとおもうから・・・

火曜も水曜も合気三昧

2011-11-16 23:12:05 | 合気道
審査があるから・・・ってこともあるかもしれないけど
多分審査じゃなくってもやりたかったんだと思う
ほんと楽しくてしょうがない

頭の中いま9割合気道
困ったもんだわ
火曜日納期の仕事がギリギリ終わり
19時前・・・
水曜日自主錬の約束してたんだけど
今日も行っちゃえ!とそのまま体育館へ
まだ膝も痛かったので軽めに・・みんなの邪魔しない程度に
って思ってたんだけど結局ガッツリやってもらいました

苦手の両手取り四方投げ
強引に手前に引張らない
大きく捌く
くぐる時無理に高く腕を上げず目の高さまで上がったら相手の方へさっと入り込む
そうすると投げる時
相手から離れずに自分の足元に投げる事が出来る
おぉ

入り身投げ
正面打ちと突き両方
しっかり相手の後ろに入り込む
足が逆とか考えるよりも
相手に向いてる事の方が大事
開いた腕は相手が来るのを待つ
無理矢理ラリアートみたいにグイグイ当てに行かない

小手返し
正面打ちと突き
相手の突きを避けるのではなく体を立ててすっと交わす
同時に相手全体を抑えるように下へ抑え込む
私の下手な小手返しにひたすら飛んで受けてくれました
それにしてもすごい受け
真似したいわ

天地投げ
まず相手に取らせる時
しっかり相手に向けること!
最初から捌こうとしない
意外とこれ忘れちゃってたわ

横面打ち四方投げ
ぐいっと入り込んで下から当て身を効かせる
次の動き次の動きって技の練習してると
箇条書きに進みがちだけど
きちんとした流れに沿って動く

水曜日
相方と通しで練習
なんの技が来るか分からないからね~
それにしても自分の審査・・・相手の審査
ぶっ通しでやるとキツイわぁ
最後に自由技の受けもあるし
でも最後まで集中してしっかりがんばろう!

まだまだ力不足だけど
いっぱい勉強させてもらいました

普段の稽古でもそうだし
こういう自主錬も最近参加させてもらって思う・・・
いろんな人のいろんな視点
私の見え方
自分の考え方
ほんと色々だなぁって

教えてもらっても忘れちゃうことも多い
でもね・・・最近は
絶対に忘れないアドバイスもあるのよ

覚えたものと身に付いたものは違うんだなぁって
教えてもらってその場でできたことって
その場でできただけのこともある
自分では身についてない
しばらくすると忘れるんだよね

これはただ忘れたんじゃなくって
その時その考えアドバイスを身に着けられる
自分のスキルが育ってなかったり理解力がなかっただけなんだ
そしてそれはスキルを身に付くための過程なんだ

この忘れるという経験を積んで
いつかそのスキルに達した時に
しっくりいく動きや考えに出会えて
自分のものになり
身に着く
そういうことなんだなぁって思った

あぁ。やっぱりはまるわぁ

日曜日の稽古

2011-11-14 00:07:44 | 合気道
仕事だぁ!
朝から張り切ってお仕事へ
体力はあるほう・・・なはずだけど
さすがに最近ちょっと疲れがたまってきたなぁ
合気道で発散だ!
昨日打ってしまった膝がまだ痛いけど
まぁでも膝をつかなきゃ大丈夫そう

審査前の最後のけいこ日だしね

昨日の稽古後に足を前に投げ出す後ろ受け身ができないって話したら
「いい練習方法がある」って
稽古前に受けの練習してもらった!
号令に合わせて後ろ受け身をとり続ける
最初100本!やれば90本くらいでできるようになるよって
言われたけど
10本やったらもう足がくがくでした
どんくらいやったかなぁ20か25くらいかなぁ
だんだん立ち上がれなくなって立ちきらないまま後ろ受け身をとる
そうすると自然と足が前に投げ出せてる・・・
やりながら「おぉ。できたじゃない!それだよそれ!」って言われて
なるほどなぁって思った
きちんと低い姿勢から受けをとれば足を投げ出すのも怖くない
ってこと体で感じました!
わたし頭使うの苦手だし、考えると動けなくなっちゃうタイプだから
こういう部活的な練習で身にしみこませるのは良い方法だなぁって
ありがたや~

あぁでも稽古前にこんなに動いちゃって
すごいクタクタでしたけどね

正面打ち一教
剣を振り下ろして肘をとる
手首は掴まない
昨日もやったけどイマイチねうまくいかないんだなぁ。
持たない!って言う意識を持ってやることはできるけど
動きがスマートじゃない。
お手本見ると剣を斬りおろしてそこから手首のほうへ向けて横に剣をスライド
スライドしながらもきちんと結びが作られてる
やっぱり動きが一続きになってるからできるんだろうなぁ
まだまだ動くことに精いっぱいで
えい!って斬って、ガツってもって下に落として・・・って感じに
なっちゃうけど。いずれ
スマートにきれいな動き
切れ目のない隙のない動きできるようになりたい

突き四方投げ
突きを抑えるみたいにして逆の手で下から上へ当て身しながら中へ入る
入り身なんだよね・・・?
どうも入り身って相手の裏に入るって考えしかできなくって
内側に入るってどうも苦手
審査の練習で突きの入り身投げ練習した時
中に入るやり方教えてもらって
うまく動けなかったんだけど・・・横面打ちと一緒でしょ!って
あ。そうかぁ・・・
わたし、横面打ちの時しっかり入り身できてなかったから・・・
だから他の技とかに応用きかないというか・・・気がつかないというか
もっともっと一つ一つの動きを理解して動かないとなぁ

後ろ取り小手返し
後ろどり。。。取りに行くのもぎこちない私
なんか違うんだよなぁ子供が鬼ごっこしてるみたいになっちゃうんだよね
お手本見てたらこりゃまたすごくって
回り込んで後ろとり。。そのまま相手を前に後ろに・・
仕手の周りを受けがくるくる回っていつの間にか倒されちゃってるみたいにね
おもしろい

座り正面打ち3教
相手を剣で攻めて肘をとる
当て身入れて引き落とす感じ
その時きちんと相手の前に入り込まないと
窮屈で引き落とせない
裏に入る時もそうだけど大きく動く膝行は
わたしにはまだ難しい
腰が安定してないのかなぁぐらぐらしちゃうんだよね
あと最後の固め
やっぱりぎこちなくなっちゃう
持ち変える時がすごく持ちかえづらい
おたおたしないでできるようにしないと!

自由技
稽古で自由技ってなかなかしないけど
最近自由技の受けを練習するようになって
自由技が一番受けの稽古になるんだなぁって思った
一つの技の受けももちろん大事だけど
次にどういう動きがになるかわからないというのは
自分がどう動くべきか考えられるんでいいなぁってね
まだ。さまにならず
かっこ悪いけど・・・
投げられて・・立ち上がって・・また相手に向かう
この向かう時がどうもへっぴり腰になっちゃってかっこ悪いんだよね
諸手とか両手とか・・仕手側が差し出す腕をめがけて動くって
違うよなぁやっぱり。
もちろん稽古だから腕をつかむんだけど
相手を攻めてその延長線上で腕をつかむ(掴まざるおえない)って感じになるようにできればいいなぁ

それにしてもお手本の自由技かっこよかったなぁ
受けても受けても逃げても避けても常に攻められてて
技って言うより太刀まわりみてるみたい。
こういう緊張感あるとかっこいいよね

稽古後は審査の練習
横面打ち5教の受け
短刀を持って横面をねらう
横面打ちの四方投げとかみたいに腕を落とされちゃうんじゃなく
がんばって狙い続ける
その腕を掴まれて5教につながる
5教をかける意味・・・なるほどなぁって思った

正面打ち小手返し
突き小手返し
相手の裏に入ったら自分の前で真下に相手を落とす
それから逆の手を開いて当て身して小手返し
相手をしっかり見て動くこと
まわり過ぎないこと
下に落としながら中途半端にまわらないこと
気をつけなきゃなぁ

最後に稽古前にやった受け身の練習を・・
苦しかったぁ
一人でも練習できそうだしバカな私でも
アホみたいにやってればできるようになるかなぁ

なんやら
わたし・・・物凄いMだってみんなに思われてるみたいだけど
そんなことないんだけどなぁあ・・・多分・・・

わたしがMの意味知らないだけなの?


次の稽古日は審査だぁ



土曜日の稽古

2011-11-13 12:21:29 | 合気道
最近気持ちに余裕が無い
一人でいると頭の中を
いろんな事がグルグルと・・・
今やるべきこと
その時その時にやらなきゃいけない事に集中しないと
あれもこれも出来てない・・・ってことになっちゃう
しっかりしないとね

今日の稽古は黒帯Oさんが先生の日
もの凄く緊張感が有ったきがする・・・
審査前って審査受ける人はもちろん
黒帯の人もいつもより厳しく感じるんだよなぁ
人数も少なめでアグレッシブな稽古でした

正面打ち一教
きちんと相手の正面に打ち込んで
相手に向かうこと・・・
これがわかってるけどできない
自分の動画を見てほんとにそれが目立つ
ちゃんとした動きが取れてないと
目につくね・・・よくわかりました
私はきっと攻めてるつもりが相手を避けよう避けようとしてるんだってね
相手を斬って肘をとる
そのあと剣となる腕を受け手の弱い方向へ
すーっと剣をずらす感じに持っていく
手首を掴んじゃいけない!わかってるけど
でも掴まないともってけない・・・
黒帯さんとかがやると掴んでないのにスーッと腕を持っていかれる
最初に剣を下して相手と作った接点。。結びが切れてないから
持っていけるんだろう
最後まで一続きの動き
どの動きにも言えることなんだろうけど一教とか二教とか三教とか4教とか
持ちかえたりベクトルを変えたりする動きが多い技は特に
流れと結びをしっかりしないとできないんだなぁって思った
あと固めね
肘を抑えるって言うよりも足で両腕を固めるって方が効いてる感じ・・・
内側の足は相手の脇にギュッと。。外側の足で相手の腕を引き延ばす感じ
これってなんかコツがありそう・・・ぐいぐい抑えつけなくっても
スマートに固める方法・・・普段の稽古でももうちょっと意識していきたいなぁって思った

正面打ち2教
審査前だと細かい動き一つ一つ固めまで
しっかりと教えてもらえて
すごくありがたい
審査じゃこうしちゃだめとかあーしなきゃだめとか
色々あるからねぇ
2教の中でも私・・正面打ち2教は苦手
まぁ正面打ちが苦手ってのがあるんだけどね
どうしても私の正面打ちは剣にならない
ただの腕になってる
だからこの腕に力が入るんだよね
師範とやったんだけど
動きがね・・・前へ後ろへ横へ上下自由自在で
受けてると・・・あっちこっちに振り回されちゃう感じ
(うん。まぁ受けが下手だから振り回されちゃうんですけどね
やってるときはわからないんだけど
いまその時の映像を思い想像
やっぱり剣で斬られてる
ある程度の間(距離)があって
踏み込んで間をつめても次の瞬間には剣先を振り下ろすように距離があく
距離をつめて力を乗せそのまま持ってかれる・・・
すげー
うちに帰ってシャドーいんぐしてみちゃった
えへへ

正面打ち3教
一教で落してしっかり肘を抑える!
相手の手をしっかり持ってしっかり相手を攻める
攻めた状態で相手の手首をとる
一教と同じく攻めのベクトル結びは緩めない
当て身を入れて前へ落とす
こんときどうしても相手の腕せめちゃってる
相手に向いてきちんと攻めること忘れないようにしないとね

天地投げ
やっぱり受けができん!
審査の技だから天地投げの練習もしなきゃいけないんだけど
どうしても受けのほうが気になる・・・
何度もやってるし動きも理解してるはずなのに
受けれない
仕手側の天の腕としっかり結び
仕手の力を借りて受ける
わたしはただつぶされて斬られてるだけ・・・
むぅ

両手取り四方投げ
相手を自分の前でまとめる感じに
いざ腕を持ち上げてくぐろうとすると手がいっぱい・・・
自分と相手の両手が4本入り乱れて自分の前にある
重たい
上がんない
こういう状態にならないように捌けばいいんだろうけど
どうにもうまくいかない
力を抜いて
ふーっと上にって思ってるんだけど
思いっきり力入ってるみたい

正面打ち4教
一教で落して相手の手。。。ボシきゅうを包む感じに
しっかりつかむ
あーやっぱり3教と4教がわからなくなっちゃうぅ
審査大丈夫だべか


合気道始めて一年半たったんだなぁ
としみじみ・・・
男の人いっぱいの中で私でも通用する合気道
って何なのか
一応考えて目指して・・・
でも。あ。いや・・・「あんた。男に対抗する気満々だよ。」って
言われちゃって
あれ?そう?
女らしい動き目指してたんだけどなぁ・・・おかしいなぁ


稽古中に一教の受け失敗してがっつり膝を打ち
なんかいやな予感・・・
でもまぁ歩けるし動けるから問題ないかなぁ・・・
膝行できないと審査にならんし!絶対気合いでなおしたる