goo blog サービス終了のお知らせ 

きもの綴り

麻の葉が愛する着物や日々感じたことを気ままにおしゃべり

いつもの単に。

2007年09月19日 | 着物

先週着たポリの単に北海道でかった半幅


ちょっと変わった色目のこの半幅、春に北海道に行ったときに一目ぼれしてかってしまったのですが、
個性が強くてなかなか合う着物がなく、あまり出番がありませんでした。
でもこの着物ならいけそう。


結び方はちょっとだけ凝っている大好きなやかた舟です。
後姿撮り忘れてお銀ちゃんの裸体に結びました。ごめんね。






やっと単

2007年09月11日 | 着物

ポリの単と半幅
帯結びはいつもの文庫の変形。
困った時のお助け結び。


着物仲間の方とランチに出かけました。
改まった会でない限り、飲み食いする時はほとんどポリと半幅。
食べこぼしも気にせず帯も楽チンなので、飲み食いに専念できるから


阪急御影駅からすぐの蘇州園。
エントランス。

 
お食事の後、見学させてもらった2階の応接間で。



広いお庭にはチャぺルもあり、次はここでやりたいわ、と
ありえないありがちジョーク


広い日本庭園と昭和初期の建物がとっても素敵、ランチもリーズナブル。
何度行ってもあきません。
お願いすれば2階のお部屋も見学できます。

神戸近辺のかたは是非お着物でお出かけくださいませ。



絽?

2007年09月08日 | 着物

変わり織りの絽?に綿の半幅
9月なのに着おろし。着たのは4日(せこく弁解)。
暑い日でしたが、単を着たかたを見かけました。ダツボウ。


この夏、初めて正絹の絽を誂えました。
夏は汗をかくから洗えるものが良いと、去年はポリでとおしましたが、
やはり、絹のとろんとした感じがほしくなるのです。

安い反物ですが腐っても正絹は正絹、身体になじみます。
それに、やっぱりポリは暑かった!!



  

これも絽?
縦絽と横絽が市松模様に組み合わさっています。
何か呼び名があるのかな。

そして、裏が白いのは染めではなくてプリントと聞いたことがありますが・・・。

なにやら怪しい?一万円の正絹ですが、気に入っています。



帯は、どこのお家にも1枚はありそうな、お土産や引き出物でいただくテーブルセンターの柄。(どなたか名前教えて!!)
光沢がないので多分綿だと思います。
滑らず締めやすいです。




やっぱり着物がないと生きていけないのだ。

2007年08月27日 | 着物
半年前忽然と姿を消した私ですが、このたびこっそり戻ってまいりました。

四月に息子が下宿して家を出て行き、ちょっと気がぬけてしまい、
何となくだるくて不眠や腰痛やあれやこれやに悩まされ、
全てに意欲を失ってしまいました。
大好きな着物だけはたまに着ていましたが、ブログを更新するほどの元気はなく、それでもしばらくは、楽しみにしている幾つかのブログを拝見することだけはしていたのですが、
そのうちパソコンを開くこともおっくうになってしまいました。

更年期だ、、うつだ、、などとぶつぶつぼやいて半年近くが過ぎ、
遠ざかっていたブログが気になり始め、
先日、ついに、お気に入りに登録していた幾つかのブログを恐る恐る見てみました。
別にブログを書いてらっしゃるかたと久しぶりのご対面をするわけでもないのに、ブログを覗くだけにもとっても勇気がいりました。
あわせる顔がないみたいな気分なのでして。

でも、ぽちっと一押ししてみれば、どの方のブログも変わらず魅力的で皆さんお元気にすごされていて、そして着物の世界が広がっていて、
私はすっかり安心し、
やっぱり着物がすき、と心で叫んだのでありました。

もっと着物、ずっと着物、やっぱり着物。
よって、とりあえず更新です。

週イチくらいのペースでのんびりやっていきたいと思います。
これを見てくださった方がいらしたら、また、たまに覗いてみて下さいまし。


久々にみたらテンプレートや絵文字が増えていてちょっとウレシイ。

他装のお稽古第11回~一応試験~

2007年03月31日 | 着物
 

今日は留袖の試験。
30分で着せる、と言うのが課題でしたが、あまり厳密なものでなく、先生もアドバイスをしてくれながらだったり、で、
45分くらいかかってなんとか着せることが出来ました。

私の最大の課題は裾合わせ。
腰紐がしっかりしまらないし、きれいな形に仕上がりません。
自分で着る時は、割とさっさと出来るんですけどね~。難しいです。
もう一人のかたは裾合わせがお上手なのですが、えり合わせが苦手だとか。
今度教えあいっこするとよいかな~。

来週はお休みで再来週はいよいよ最後、振袖の、これも一応の試験。
振袖は帯にも時間がかかりそうです。

帰ってきてから、お銀ちゃんにもう一度着せてみました。
40分はかかります。
帯位置高すぎになってしまいました。
裾合わせは3回もやり直しましたが、それでもいまいち。
ずっと振袖ばかりやっていたせいか、すっかり帯位置が高めになってしまいました。
留袖なので、帯をもう少し下げて落ち着いた雰囲気にしたほうがよいですね。

しみ抜き

2007年03月29日 | 着物

トイレに飾ったすかしゆり。
草月の教室のお花は新鮮で、カットした先のつぼみも全部開きます。



さて、写真とは全く関係ありませんが、
時々実家に帰っては母の着物をチェックしています。

母は、私が幼稚園に入るくらいまでは家でも着物だったと思いますが、送り迎えのために車の免許をとってからは洋服が日常着になったように思います。
それでも、何かの折には着物、例えば小学校の授業参観程度でも、美容院にいって髪をセットして着物で来てくれていました。
たくさんあるわけではありませんが、もう着物も着なくなった母の箪笥を時々覗いては、お手入れの必要なコを救出し、お手入れにだしその後は私のところでリハビリ・・?させています。

先日も上前に点々と茶色のしみがついている大島を発見。
15年以上着ていないはずなので、随分古いしみです。
多分その時は目に見えない程度の薄い液体をこぼして、気づかずにそのまましまっていたのでしょう。あまり着ていないようで、他は新品のようにきれいです。

お友達の紹介で、仕立てやさんに見てもらいました。


古いしみなので、取れるかどうか分からないけどやってみましょう、もし取れなければ洗い張りして入れ替えて仕立てましょう、ということになりました。
染めの着物は、しみを地色ごと抜いてしまってから地色と同じ色をかけることが出来るので、かなりしつこいしみも取れるのだそうですが、織りの着物はそれが出来ないので難しいそうです。


なんとかきれいになってくれると嬉しいのですが。。。



染み抜きに出す前の写真を撮り忘れました。
大好きな麻の葉模様の白大島です。



今日の着物・・・ポリの辻が花調に博多半幅

2007年03月28日 | 着物


いつものポリに博多半幅

片方だけ袖付けが短かったのを、本来の長さまできちっとかがったら、おさまりがよく、脇がすっきりしました。
袖付けが短いと脇がでてくるのですね。
若い人は帯位置が高いから袖付けは短く、年齢が上になるに連れて帯位置も下がってくるので、袖付けも長く、というのがよくわかりました。
前の脇がぶかぶかと帯のうえから出てくるとお悩みのお友達に、早速教えてあげました。


半幅帯は結婚の時に持たせてもらったもの。

着物を習い始めたばかりのころ、裏側の独鈷柄をみて伊達巻と間違えました。
太いし、硬いし、この伊達巻使えない~、、、と危うく捨てるところでした。
半幅、特に博多織りは大好きで、自分でも何本か買ったのですが、
今となっては、かつて捨てようとしたこのこの博多が一番しっかりと締めやすく、重宝しています。



貝の口です。

帯締めをしています。


今日は小雨。
雨ゴートをきました。



真っ赤に見えますが、これは私の大好きな阪急電車色、そう、小豆色です。
着物の着丈より5センチくらい短いようですが、
中で着物をたくしあげたらOKでした。



今日の着物 泥大島にカメレオン

2007年03月20日 | 着物

帯揚げ帯締めを赤系で。


浪人していた息子もやっと大学生になれることになりました。
行きたがっていた大学なので本人もとっても喜んでいるし、私もウレシイのだけど、
北海道に行ってしまうので、ちょいと寂しいのです。
お互いマザコン息子にだけはしたくない、なりたくない、で暗黙の了解的に距離をおいています(と私は思っている)が、
普通にいろんな話が出来る息子であり、私のグチも聞いてくれたり(実際は聞き流しているだけと思われるが聞いてくれていると思いたい)、客観的な助言やお小言をくれたりもするので、
彼が家からいなくなるのはかなりこたえるのです。
しかしそんなこと言ってられません。
かわいい子には旅をさせろ、
北の大地で4年間いい経験をたくさんしてほしいと思っています。

そんな訳で、下宿の準備などでばたばたと落ち着きません。

和裁も草月も他装もお稽古はなんとか休まず行ってはいるものの、青息吐息、ブログが更新できずにいる私ですが、
久しぶりにいつも見ているほかのかたのブログも拝見し、皆さん毎日更新されていて本当にすごいな~と改めて感心し、
今日は久しぶりに着物を着たので、やっとこさの更新です。




前はこんなあわせでした。
ちょっと渋すぎたので、帯締め帯揚げをワイン系に変えてみました。


箱入りセットをそのままセットで使うのははあまり好きではないのですが、
他にいい組み合わせも思い浮かばず今日はお揃いです。


以前は着物はコーリンベルトと伊達締めだけでしたが、
最近コーリンベルトの次に、胸紐を1本かけてから伊達締めをしています。
このほうが崩れにくく、苦しくもなく、なかなか良いです。






今日の着物・・・赤黒格子にポリの半幅

2007年03月08日 | 着物



遅ればせのひな祭りランチをお友達のお宅で。

しつけをつけたまま娘にとっておこうと思っていたのに、
何でもありの蔵出し大会ということなので、
まっかっかシリーズのアンサンブルを着物だけ着てみました。

帯はお気楽でかわいい半幅。
足袋は黒に水玉模様。
帯留めは相変わらず昔のイヤリング。
ちゃんとした帯留め、帯留めらしい帯留めがほしくなってきました。

ひな祭りだから、貝の帯留めとかあるといいね、という話から、
ハマグリの貝殻で作ろうか、と、で、
貝柱がうまく取れなくてくさいかも~・・・爆笑

ところで、貝柱をきれいにとる方法ご存知でしょうか。
おはしで貝殻の、貝柱の位置のところを外側からおはしの先でこすると、きれいにとれるんだそうですよ。




大島は好きな生地なのですが、どうも着るのは苦手です。
着た時にでるしわがとても目立つのです。
着方が悪いのか、寸法があってないのか、こういうものなのか。。
ゆったり、だけど妙なしわが出ないように着こなしたいのですが。




みんな可愛かったわ








他装のお稽古第8回 ~振袖4~

2007年03月04日 | 着物




今日、私のモデルさんになってくれた方は身長が172センチ、ウエストがタブン60センチくらい、、モデル並みのスタイル。
たっぷり補正をしたつもりなのに、まだ足りない。
帯も随分高くしたつもりだけど、まだまだ低いです。
襟元も胸の補正が足りなかったようで、半襟がどんどんかくれてきました。




先生が着せた、これが理想の襟元。

今は振袖にも派手な色柄の半襟をつけるのが流行で、その場合はもっとたっぷりと半襟を見せるんだそうです。




身長がある方なので、全体的に羽を大きくしたほうがバランスがよいのですが、帯の長さが足りなかったので、こんなふうに。。。




実は前回のこれと全く同じ結び方ですが、下に下ろしている羽を横に開いて、上の小さい羽を身体にそわして立てています。

同じ結び方でも、最後の整え方をちょっと変えるだけで、全く違う結び方のようにみえるんですね。




昨日はテレビのあるバラエティ番組で、女性タレントがみな振袖でした。
お正月でもないのになぜ着物?、と思ったら、今日はひな祭り。
やはり着物ブームでしょうか。去年まではひな祭りだから着物、というのはなかったように思います。
着物好きとしては大変喜ばしいことです。