goo blog サービス終了のお知らせ 

きもの綴り

麻の葉が愛する着物や日々感じたことを気ままにおしゃべり

きもので集う園遊会

2007年11月04日 | おでかけ
上賀茂神社で開催された、「きもので集う園遊会」にお友達と行って来ました。



私のいでたち。
屋外の集まりなので、こんな感じで。
角だしにしてみました。



以前のこのコーデも考えましたが、
屋外の集まりなので、気楽な感じにと、柄の半襟に例の帯を角出しで。
会場で、たまたま隣にいた人が、この帯の色違いをされていました。
こんなことってあるんですね。
かぶらなくってよかった~


協賛の織元さんが提供してくれる豪華な帯や着物が当たる抽選会が目当てで、
遠路はるばる朝から着物で出かけました。
だって。
去年は親しいお友達がとってもステキな袋帯があたったのですもん。

当然ですが、そんなにうまくいくはずありません。

それでも、舞妓さんがサービスしてくれる無料の野点や、
西陣の新作の着物や帯の投票会(これは目の保養のみ)、
なにより、会場にあふれる着物姿の方々を眺めるだけで満足。



老若男女の着物姿をたっぷり堪能させていただきました。

来年も是非また。
抽選会を狙って。。。(←やっぱりこれ)







お土産に河原町阪急で買った阿闍梨餅、

皮がもちもちで、あんこ苦手の娘にも好評でした。


満足な一日

2007年10月18日 | おでかけ
本日はお友達のお友達がされている着物のリサイクルショップに。

ご一緒したお友達はそれぞれ帯などを購入。

私は中古の帯締めがバサッとはいってる袋の中に、
きれいなレモン色の帯締めを発見。

きのうの黒い万寿菊の帯にあうかしら。。

お値段を尋ねたら、ただで持っていっていいよ~、ですって。

そんなぁ、申し訳ないわぁ、などど言いつつも、

手にはしっかり握り締め。。。。

ありがたく頂戴して帰ってまいりました。
 
重宝させていただきます。



ピッタリ。


その後中華レストラン菜圃でランチをいただき、(大変満足)

北野界隈を散策、お手軽価格の美濃焼きの食器屋さんでお皿を購入。


一枚600円くらいでした。

いいものゲット、そしてよく食べ、よく喋り、よく笑い、よく歩き、
大いに満足な秋の一日でした。


東寺の骨董市

2007年02月22日 | おでかけ
毎月21日の東寺の骨董市に。

今回は一緒に行ったお友達が着物を選ぶのを一緒に見るだけで充分楽しくて、

お財布の紐もかたいのです。

  
ウールの反物500円。

黒地に赤と白のこんな模様。
「洗イ」と書いた茶色の札がついています。
ぱっと見てカワイイ!!と思い、思わず購入。

家に帰ってみたら、ますます可愛くて、るんるんしていたら、なんと、虫食いが!
右上の白い模様が黒く欠けているように見えるのが、実は虫食いで下の生地の黒が見えています。

外側にわざと見せるかのようにたたんでくれていたのに、全く気づきませんでした。
中にももっと虫食いあるのかもしれません。
そういえば長さも分からないし、
でも、広げて調べる気にもならず、とりあえず虫が心配でベランダにほりだしています。
500円だもの、虫が食ってようと、許します。
でも本当にかわいいな。
長さが足りるといいな。

絶対これは着物にしたい!!、と、浴衣も仕上がらないのに夢はふくらむのです。




もう1点風呂敷500円。きれいです。
大好きな紅型調で、大きさもたっぷりで生地もしっかりしています。

あとは、花より団子で食べ物ばかり。

甘納豆と八橋と、写っていませんが干し柿。
ダイエットしなきゃ、とおもっているのに甘いものばっかりだ~。


昼下がり、一人でほっこりお茶しました。



四天王寺骨董市 続き

2006年10月23日 | おでかけ

我が家は結婚したときからずっと核家族。
そのせいもあり、家の中に古いものってあまりないのです。
それに年齢的なことも加わって(笑)、最近、昔の物にとても心惹かれます。

値打ちのあるいわゆる骨董品に興味があるのではなく、
私の母や祖母の世代の人がふだんの生活の中で普通に使っていた物、
懐かしさを感じる物が好きです。
昔の生活道具は、ちょっとしたところに遊び心や手の込んだ細工がしてあって、
かといって触れることもはばかられるような隙のない美しさではなく、
ほっこりと心がなごみます。




3匹のウサちゃんが可愛い鉄の鋳物。


こんな風に店先に並んでいました。

鍋敷ふう。



こうすれば花台にも。

キャンドルたてにもいけそう。

裏返すとこうなっています。

実はこれ五徳なんです。

あぶるのは可愛そうなのでテーブルに置いて愛でることにします。
これは今のもの、1000円でした。




ガラスのコップ。

一緒に行った骨董好きのお友達がたくさんは要らないからと、セットで買ったうちの1つをくれました。
赤と青のライン、色も形も優しい。

食器は家族の人数分、と思い込んでいましたが、

1個ずつお気に入りのものを揃えていくのも楽しいもの。
第1号です。



もう一つ今回一番大きなお買い物。
それはやはり着物です。

おとりおきしてもらっているので、近々お店にとりに行ったらアップします。


行くとお金つかっちゃいます~。。。



四天王寺骨董市

2006年10月22日 | おでかけ

大阪天王寺の四天王寺さんの骨董市に行きました。


東寺の骨董市と比べると着物やさんは少なかったですが、
器や、食べ物、家具、なにやら怪しげなもの、など興味をそそられるいろんなお店がでていて楽しい市です。
東寺と比べると圧倒的に年配の方が多く、何となくのんびりした感じでした。

1枚100円のお好み焼きやさん、大行列でしたが並んだかいあり、ふわふわでとってもおいしいです!!



四角いガラスのお皿。レースみたいでとってもきれい。
5枚で1000円。



変わった色ですが鉄瓶です。さびているんじゃなくて元々こんな色だそうです。




蓋の桜が可愛いでしょう。


そして、側面は・・・!!!

もう、このセンスに一発で参りました。
2500円。昭和初期のものだそうです。


まだあります。続きは明日。







旧乾邸

2006年10月16日 | おでかけ
      
          




神戸市主催の「旧乾邸茶と花の会」にでかけました。

昭和11年に渡辺節氏によって設計された建造物で、

映画のロケなどにも使われる、和洋折衷の大変素晴らしいデザインの邸宅です。


メンテナンスにはお金がかかるようで、まだまだ手を入れてあげたい部分が素人目でみても、気にかかります。


神戸空港なんか作らずに、こんな歴史的価値あるものを大切に守って行ってほしいものです。












http://www.kazabito.com/kindai_kenchiku/030928inui.html


東寺骨董市

2006年09月22日 | おでかけ
毎月21日は東寺の骨董市。着物仲間4人ででかけました。

広い境内にはたくさんのお店が・・。そのなかで主婦の厳しい目で厳選したおススメのお店をご紹介します。

おススメ①
東門入り口すぐの着物やさん。
リサイクルだけど、きちんとたたまれて一枚一枚たとうしに入っているので、とっても見やすいです。
値段も、袷が3000円、単が2000円、ポリが1000円、とシンプルな値付け。お安いでしょう?
しかも何枚か買えば少しおまけしてくれます。
そして何よりも状態が良いものが多いです。
私が買った袷は背裏が少し黄変しているものの、しみ汚れ、そして私がリサイクルが苦手な一番の理由である、あのいやな匂いもありません。
とっても気に入ってます♪
京都は近々ゴミ袋が有料化されるとのことで、たんすのこやしと化している着物をリサイクルに出す方が増えているそう。さすが京都、こんなきれいな着物たちがたんすで眠っているなんて!!着物を安くゲットしたい人にとっては今、リサイクルは狙い目かも。

おすすめ②
同じく東門入り口のグリーンティー。100円で量もたっぷりで抹茶は濃厚、甘さもほどよい。
抹茶で有名なTのグリーンティーより、はるかにおいしかったな。。。

おススメ③
場所わかりません。テントで売ってる玉こんにゃくやさん。
おでんはたまご、大根、厚揚げ、こんにゃく、ちくわ、ひらてん、で500円!!
店じまい間近だったのと、多分この日は暑くてあまり売れなかったのか、玉こんにゃくサービスで1こつけてくれました。

なんだかやみつきになりそうな骨董市。
行かれた方でおススメのお店ありましたらおしえてくださいね。