goo blog サービス終了のお知らせ 

パイナップル・ファーム

パイナップル・ファームに一つのおっきい実と一つのちっさい実がなりました☆大切に育てなくちゃ!

卒業証書

2006年03月14日 | 小学校英語ボランティア

3月13日で、今の小学校でのボランティア活動が終わりました。

 

昨日が最後のクラブ活動やったわけです。

 

最後のクラブはお茶教室でした。

今年二回目のお茶会です。今回は自分が飲むお茶を教えていただきながら自分で入れました。

 

あたしも子供たちに続いて、自分のお茶を教えていただきながら入れました

 

うーん、一つ一つの所作が細かい。慣れてしまえば自然にできるんでしょうが、お茶碗の持ち方、さじの握り方、お湯の入れ方全てに決まりがあって。

 

でも、やっぱりゆっくりさらっとしたこういう所作は美しく、何ていうか日本の良い静けさというかそういうものを感じました。やっていても心が清められた気がしました。

 

あたしはこのクラブでお茶やお琴の日本の伝統文化に触れることがあったけど、普通に過ごしてたらなかなか接する機会は少ないと思います。

 

近くに教えてくれる人がいないとお稽古通うとなるとお金も時間も必要やし。

だから、ほんの触りやけどこういう機会を与えてもらえて幸せ者です

 

全く知らないまま日本人ってことはありえるもんね

 

もう卒業やから今日で六年生は最後のクラブやったわけやけど、改めて様子見ててやっぱり六年生やなぁって思うとこがあった。

 

六年生はお茶の入れ方も教えてもらいながら、それを見ながらやって行く。

教えてもらいながらも、それを自己流に直すんじゃなくて。

終わった後も一目散にすぐに帰ってしまうんじゃなくて一言二言交わして帰る。

今日もお茶菓子のゴミはどこに捨てたらいいの?って聞いてた。

 

そして最後に「一年間お世話になりました。ありがとうございました。」ときちんと言えてた。

 

何やかんや、やっぱり六年生なんやなぁっと思って「やっぱり六年生は違うなぁ。」っと自然と声が出た。

 

六年生と比べて四年生が五年生がどうとかはここでは言わないけど、やっぱり違います。もちろん個人によって違うけど。

 

一年一年、一日一日子ども達は成長してるんだと思う。

 

そういう場にいられる教師ってやっぱりいいなぁと思った。

 

この2005年度のおかげで子どもとの接し方、子どもの気持ち、行動がほんままだ第一段階ぐらいなんやろうけど、掴めた気がする。

 

まだまだどう接していいんかわからん時はいっぱいすぎるほどいっぱいやけど。

 

人として自分はどうあるべきなんか学ぶことも多かった。

小学校なんかは子どもに注意することが多いわけで。

 

素直な感情をぶつけてくるからそこから学ぶことも多かった。

だから楽しそうにしてる時はこころから楽しいんやなぁ、ありがとうって言ってる時は心から感謝してるんやなぁと思ってすごく嬉しかった。

 

あぁ~、もっと先生方と話す機会があったらなぁと思うのが本音ですなぁ。

先生方にもっと教えてもらいたかった!

ほんと忙しいからなかなか職員室にはいないし帰ってきたーと思ったら職員会議始まるしみたいな。

 

そうして相談したいことはまとめて姉上に回っていくわけです。

 

上の写真は英語の授業のほうでALTのすてゅあーとと作った六年生のための卒業証書です。

一緒に作ったと言ってもカードを作ったのが彼であたしは子どもの名前を書いて、あたしのアイデアが採用あれてリボンでデコレーションしました

 

ギリギリでドタバタ劇がありましたが結構自信作が出来上がりました

 

ちゃっかり、すてゅあーとに自分の分ももらったあたし

 

あたしの卒業証書です

 

4月からはどうなるんやろうなぁ。

またどっか学校ボランティアに行けたらいいけど。

 

 

 


振り返り~子どもの成長~

2006年03月06日 | 小学校英語ボランティア

やっぱり何かしら記事書いた日は皆様からのアクセスがあるのね

 

しばらくの停滞期間に比べると大幅にアクセス件数してた

 

 

どうも毎度おおきに

 

 

今日はALTの最後の小学校英語活動でした

 

朝から毎月1回の全校生徒朝会があり、皆体育館に集まりました

 

最初、「朝会って何??」って職員だけの朝会と思ってて他の先生に聞いたらどうやら全校生徒らしい。

あぁ~、全校集会みたいなもんかぁ。と納得

 

校長先生からのお言葉を聞きながら子ども達を観察してると、昔はあたしも「先生、話長いわぁ~。」って思ってたなぁと懐かしくなりました

 

でも、年をとるにつれて段々と大人の人の言葉がどれだけ有り難いかわかってくるんですね、不思議とそういうもんなんです小学生の皆よ・・・

 

 

「大きな目標を持って取り組んで行きましょう。

その大きな目標に向かうために、まず自分の足元を見て今何をするべきか考え、小さな目標を立てて、一つ一つクリアして行きましょう。

この朝会も今年度は最後です。今の学年も今月あと一ヶ月で最後です。

頑張りましょう。」

 

というようなことを校長先生はおっしゃていました。

 

 

この校長先生のお言葉、自分のことに置き換えてしまいました。

 

そして、今月で皆は次の学年に上がるということ、少なからず春から今まで子ども達の様子を見てきて何かしみじみとしてしまいました。

 

その後、ALTの先生が皆の前でお別れの挨拶。

 

先生方に向けては前の授業の時にあたしが教えた「shinnsetsu ni shitekudasatte arigatou gozaimasu.  iroiroto kannsha shiteimasu. 」 と敬語表現で挨拶

子ども達には英語で。

先生言い終わった後、「教えてくれたやつ、僕何か抜けてなかった??どっか飛ばした気するんやけどー。」って行ってたけど、バッチリおっけーでしたよ

 

朝会の後、6年生の男子二人が先生のところに、「Thank you.」と言いに来て握手した。あたし、彼らのその行動に心打たれてホロリときてしまった。

誰から言われて来たわけじゃないやろうに。

 

一人は賢い子でマジメに取り組む子で、もう一人の子は気分屋さんというか良い態度の時、悪い態度の時ところころ変わる子なのです。ちょっと他の子とはタイプの違う感じの子。

その子が「Thank you.」って言いに来たから余計に感動してしまった。

先生のほうを見たら、先生も涙ぐんでて本当に大変な仕事やけど本当にやりがいがあるなぁと思った。

 

最近、手の掛かる子どもの良い一面を見ることが多くて、本当にやってて良かったと思った。そういうところを見ると、もっと引き出してあげたいと思う。

 

 

前回で5・6年生は最後の授業を終えたので、今日の授業はは3・4年生だけ。

 

やんちゃ坊主たちが何人がいるわんぱくうるさい4年生はいつもに比べたら賢く話を聞いていたような感じがした。

3年生はいつものように元気元気で今日も理解力がある。

 

いつも最初に先生が「Good morning, everyone.」と言って子ども達に「Good morning, Stuart and good morning , ananas.」と返させる。

 

最初の頃は今までALTと担任の先生だけやったとこに、いきなり加わって来て「誰??」って感じやったのに、ALTが「Good mornig, Stuart. and~」と言うと今は普通に「Good morning, ananas. 」と言う。

 

改めて考えるとすごいことやなとしみじみ。自然に受け入れられて。

回数を重ねるごとにすごくやりやすくなって、子ども達ももっとあたしに近づいてくるしあたしももっと子供たちに近づく。

 

子ども達は場面・状況・人に対していろんな顔を持ってるからその時その時で本当に気持ちや表情は違うし、良い時ばかりじゃないけど、あたしの目には彼らは良い方向に向かってると思う。

 

ALTの先生には授業の進め方やいろんなこと勉強させてもらいました。

 

自分が海外の子どもに日本語教える時に先生から学んだことは本当に役に立つと思います。

その日やったこと全部ノートにまとめてるから、いいネタ帳ができました!

 

 

ありがとうございました!!!!

 

 

今日でALTの英語活動は終わったけど、あと英語国際クラブのほうが残ってます。

あと少し頑張りまーす。

 

 

 


若さをもらった

2006年02月17日 | 小学校英語ボランティア

連日、小学校ネタです

 

今週は活動が多いのです

 

今日も英語活動で、5年生2クラスと6年生2クラスです

 

この前のday of the weekの展開でWhat day is it ?  It's ~.  を入れました。

 

先生のお手伝いをして、子ども達と一緒に勉強しながら、先生がどうやって導入・展開・確認をしていくのか、見ているわけですが、子ども達には毎回感心させられます。

 

彼らはis がどういう意味でit が何を表すなんてわかってないんやけど、先生が何を言ってて自分達が何をしたらいいのかわかってるんだなぁ

 

まぁPC(picture card)で意味提示してるっていうのもあるんやけど。

 

今日はGOKIBURI gameをしました

 

事前に先生と話してる時に「次の授業どうすんの~?」って聞いたら「GOKIBURI gameしようと思ってるんやぁ~。」って言うてきたから、あたしゃ一瞬

 

はぁっGOKIBURI

 

となりました。

 

先生の机にGOKIBURIのPC置いてるし・・・

 

あせったあせった

 

そんなこともありましたが、GOKIBURI gameはすごくおもしろいゲームで、子ども達は大盛り上がり

 

あたしも白熱しました楽しかった~

 

 

今日の給食もお休みの子がいたので、3年生の教室で頂きました

 

今日のメニューはカレー

 

3年生の教室で食べるのは楽しいんやけど、一人分の盛り付け量が3年生用やから、大人のあたしには少なすぎるねん

 

お腹すく

 

職員室で頂く場合は教員用の量やし、他に何か摘むもん出してくれるから満腹なんやけどね

 

昼休みは3年生女子と遊ぶ約束したので、運動場で縄跳びをしました

 

3年生の子達は皆、

 

あんなぁ~あんなぁ~!!見て見て!聞いて聞いて!やってやって!

 

やから楽しいねんけど大変ですわい

 

縄跳びしてても、「えりの数えて!」 「ゆきの見といて!」 「先生、やってみて!」 と

耳二つ、目二つ、口一つじゃ足りへん

 

数えても違う子が背中にしがみ付いてきて、「英語習ってんねん!聞いて!I'm ○○.

I'm 9 years old・・・」と延々と喋ってるし。

 

すると、他の子が「ちょっと、○○どいてよ!先生と二人跳びすんねんから!」

 

と言うしですね。

 

 

基本的に皆いい子でかわいいからいいねんけどな

 

特定の子だけとじゃなくて、皆いるとこで皆で遊ぼうと言うと、こうなるのですわ

 

まぁ、元気なことは何よりです

 

5時間目終わって今日は再会コンサート行くから早めに上がろうと思ってたら、思いのほか、次回の授業の話し合いが長引いてしまった

 

来月でALTの英語活動は最後なのです。

 

教務主任の先生から最後の授業やから何か最後らしい内容はないかALTの先生に聞いておいてくれと頼まれて、そのことについてALTと延々と話し合い。

 

farewellと言っても、文字を入れられないし、子ども達が話を聞いていられるわけないし、何をするのか難しいのです

 

いつものように、指導項目のゲームじゃないと

 

担任の先生とも話し合ったほうがいいと思って言うたら、英語&日本語の通訳がいるので、そのために話し合いに参加。

なかなかいい案が出ず、時間ばかり経つ・・・。

 

時計を見たらBENと待ち合わせの4時半

 

やばいやばい

 

さすがにI have to go now.とおいとまさせていただきました

 

 

その後もうスピードで帰って学校ファッションから演奏会用ドレスコードはファーに着替え家を出ました

 

会場の最寄り駅に着いたのは開演20分前

 

間に合うやんと思ったら、やはりあの道は遠かった

 

延々歩いても会場は見えてこず

 

結局、開演1分前ギリギリに着きました

 

こういう時って必ずと言っていいほど、ギリギリで間に合うよね。

 

寝坊しても、マッハで頑張れば授業には間に合うみたいなさ・・・。

 

久しぶりなクラブの先輩にも会えたし、後輩や他大学の人にも会えたし、観に行ってるほうにしても再会できたコンサートでした

 

それにしても、去年自分が出てからもう一年経ったんやなぁ

 

早いもんじゃぁ。時代は回るね

 

皆楽しそうやった見てても自分もこんなことしてたんやって誇り持って言えるわ。

 

だから吹奏楽とか全く関係ない友達にも、こんなことやってるんやで!って見せたいなぁって思った。

 

今度、そんな友達誘って演奏会行ってみようかな

 

 

今日も充実した一日でした


地球に優しくね

2006年02月16日 | 小学校英語ボランティア

昨日に引き続き、今日も小学校です

 

 

6年生の総合的な学習の時間の国際理解教育の一環として、インドネシアの方を招いて交流するということなので、見学&参加&お手伝いさせてもらうことにしました。

 

 

この方々、インドネシアでは公務員?っていうか御役所みたいなところで勤めている立派な社会人の方々です。

 

国のお金で日本に来て日本の大学院で勉強してるそうです。

 

 

結構なエリートさん達のようです。

 

 

今、日本の大学院で勉強してる3人の男性と、そのうちの一人の方の奥さんと娘さん(5歳)が来てくれました。

 

 

最初はプロジェクターでインドネシアの風景なんかを見せて説明してくれて、子ども達からの質疑応答。

 

英語で説明してくれたし、質問する恥ずかしさもあり、子ども達はまだ固まった様子やった。

 

 

次に、インドネシアの歌を紹介してくれて、皆で歌った。

 

SAYONARA、日本語のさよならが歌詞に使われた歌やった。

 

インドネシアではSAYONARAは浸透してて通じるらしい

 

そういや、スペイン人の友達もこの前SAYONARAは有名って言うてた

 

 

その後、御三方のうち一番の若手ホープの男性がダンスを踊ってくれて、それを皆にも教えてくれて踊った

 

 

ここら辺から皆楽しくなってきていい雰囲気になってた

 

やっぱ体動かすっていい

ダンス楽しかったなぁ~

 

 

次は子ども達が教えてあげる番

 

 

昔遊びをしようってことで、インドネシアの人を誘ってコマ回しや羽子板、お手玉、あや取りをした

 

 

もちろん、ちゃっかりアタシも参加

 

羽子板でハッスルハッスル

 

いやぁ~、よく笑いよく遊んだわい楽しい楽しい

 

 

やっぱり遊びはいいねぇ~

 

言葉わからへんくても一緒に楽しめるもん

 

 

子供たちもインドネシアの皆さんもすごく楽しかったみたいでよかった

 

 

 

 

今日は京都議定書発効一周年です。

 

 

商工会議所に講演を聞きに行ってきました。

 

申し込んだ時点では大学教授の方のお話としか書いてなかったんやけど、行ってみたら・・・

 

 

あのビートたけしのお兄さん北野大先生の講演会やった

 

 

たけしネタもあり、笑いを交えたおもしろい講演であっという間に時間が過ぎてました

 

 

やはり周りはおっちゃん、おばちゃんばっかりやったけど、また地球環境を考えるいい機会になった。

 

 

それにしても、やっぱりこの街はいい街やと思う。

 

市民への呼びかけ、市民参加、街ぐるみでの取り組みがされてると思う。

 

そこそこ大きい街なんやけど、そんなに大きすぎないってとこもいいとこなんやろう。

 

市民の協力で成り立ってることがすごく多いんちゃうかな。

 

 

いろんなところに顔出してみてつくづく思います。

 

 

学生と高齢者しかおらんとも聞きますが・・・(笑)

 

 


子どもから教わること

2006年02月15日 | 小学校英語ボランティア

今日は久しぶりのALTの英語の授業で、小学校ボランティアです

 

Long time no see

 

 

と久しぶりに先生の姿見たら、めーっちゃヒゲ伸びててビックリ

 

 

どうしちゃったのスコット。

 

 

てか、男の人って、外国人の人ってほったらかしたらこんなにも伸び放題なのかい???

 

 

今日は6年生2クラスと3年生4年生の授業でした。

 

6年生と4年生はday of the weekを学習するactivityでした

 

 

Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, Saturday, Sunday comes again 

 

 

3年生は前回の授業のcolor&shapereviewです

 

3年生・4年生は一つのクラスに人数が多いし大変

 

元気やし

 

 

今日の給食は、まさかのスパゲッティミートソースやった

 

ミンチ買ったのあるから晩御飯にミートソースしようと思ってたとこやったのさ

 

 

今日は3年生の教室で食べました

 

昨日はバレンタインデーということで、その話になると、いつもお転婆でボーイッシュなよく寄ってくる女の子が、目キラキラさせて 「あんなぁ~」って話してきたからかわいかった

 

恋心っていいのぉ~

 

 

で、彼女はあたしに「先生は?あげた?もらった?」と聞いてきて、あたしに年も聞いてきて、

 

 

「○○先生より下や○○先生なんかどう??」

 

とニヤ~とした顔で、あたしにお相手も紹介してくれた

 

心配してくれてどうもありがとよ

 

 

因みに○○先生とは、まだ見たことないんやけど、同じくボランティアの男の先生らしい。前も5年生の男子に勧められた

 

 

あたしってそんなに哀れなのかい・・・??

 

 

 

 

いっつも3年生のクラスで感心することがある。

 

3年生の英語の授業の時は育成学級の子どもたちも3年生の教室に来て皆で一緒に勉強します。

 

ここの育成学級っていうのは、脳に発達の遅れがある子どものクラスです。

 

3年生の皆は、この育成学級の子達を教室に暖かく「○○ちゃん、こっちおいで~!」って迎えて、しっかりサポートしながらやってる。

 

 

「何で、○○ちゃんと一緒にせなあかんの?嫌やわ。」

 

 

なんて言うてるの聞いたことないし嫌な顔なんて一つもしてない。

 

 

ほんとに毎回「すごいなぁ、この子達は。」って見る度に感動してるあたし。

彼らから勉強させてもらってます。

 

 

3年生だけじゃなくて他の学年の子達も育成学級の教室に行って一緒に遊んだり、本当に優しい心を持った子達が多い。

 

 

大人のほうが社会的に弱い立場にある人と接する時に躊躇したり、壁を作ってるなぁと思う。頭では思ってなくても、どこかで線を引いてしまってるよね。

勇気の一歩が出ないってやつ。

 

 

子どもにはそれがない。頭で考えたり迷ったりしない。

 

 

ほんとにほんとにすごいこと。

 

 


ネタの宝庫

2006年02月13日 | 小学校英語ボランティア

久しぶりに登場

 

 

本日は小学校英語クラブの日です

 

このネタ最近書いてなかったな

 

 

今日はまたまたボランティアさん宅におじゃましてお琴教室の日です

 

 

今回は発表の日

練習したのを三人ずつで一緒に弾いてお披露目しました

 

 

そしてそして、ボランティアさんが一言お声を掛けてくださって今日はあたくしもお琴に触ることができやした

 

 

わ~い、わ~い

 

 

若干緊張しましたが、子供たちのずっと見てきたし、彼らに「教えてなぁ~」って言ってやってたので上手くできた

 

 

しかもこの1回しか練習してないのに、人数合わせにためアタシも子ども達と組んで発表することに

 

 

「この組、人数足りひん! あっ!ananas先生おるやん!」と子どもに言われたら、やるしかないでしょ

 

 

やってみると、きちんと響く音が出るように弦を弾くの難しかったな

 

 

子ども達、上手いです

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

at 職員室  ~5年生の男先生と女子二人の会話より~

 

女子 : 「先生、先生!これこの前の壮行会した時のやつ、倉庫に落ちてたー!」

 

男先生 : 「おぉ、何な?」

 

女子 : 「チョコレート。どうしよ?」

 

男先生 : 「ほな、義理チョコとしてもらっとくわ(笑)」

 

 

 

いやぁ、さすがY先生!おもろい文面からはイマイチおもしろさが伝わってこないと思うけど、この会話シーンではおもしろかった

 

 

倉庫に落ちてたチョコが義理チョコって(笑)

 

 

Y先生、おもろい人なんやけどシャイやからあんまり目を合わせてくれません

 

先生のクラスの子達も笑いのセンスありありなのです

 

 

てか、ここの学校の男性教諭の方々、皆シャイな気がする

 

校長先生はそんなことない親しみやすい人好きです

 

 

ちなみに用務員のおっちゃんは、会ったら

 

「おっ、生きとったんか?」

 

 

と言ってくる典型的な関西のおっちゃんです

 

 

この用務員さんとこれまた関西のおばちゃんぽくズバズバ物言う派手な事務員さんが、あたしのオアシス(笑)


2006年01月30日 | 小学校英語ボランティア

さ~く~らぁ~ さ~く~らぁ~

 

 

 

「ワタクシ、趣味はお琴を・・・

 

 

 

なぁーんて、わけでもなく・・・

 

 

 

今日の小学校英語クラブは、いつもの地域ボランティアさんのお宅でお琴教室だったのです

 

和室に3台ぐらい琴が並んで準備してくださってました

 

去年もやったらしいけど、子ども達は意外にも マジメに根気強く練習してました

 

楽譜は13本ある弦の順番を数字にしてくれてたので、簡単やったみたい

 

 

ボランティアさんはホームステイ&ホームビジットも頻繁に受け入れていらっしゃるので、お琴やお茶やお華、他にもいろいろ日本文化を紹介できてすごいなぁと思う

 

 

残念ながら、子ども達にお琴に触れさせて様子見てただけで、アタシは練習できんかったのボランティアさん、また個人的に来てねって言うてくれたけど

 

 

前はお茶教室してくれたし、子どもと一緒にアタシも勉強してます

 

 

 

 

続きまして、本日衝撃的な宣告が下されました

 

 

 

今日でカテキョ終わりですと・・・

 

 

 

えええええええぇぇぇぇぇぇ~~~~~~~~~

 

 

マジで

 

ビックリよ・・・

 

 

3月まで続くと思ってたのに

 

先週、入試やって、とりあえず安全牌には受かったので、本命?のほうの前期がダメやったとしても後期試験は受けないということ。

 

 

そっかぁ~

 

 

大学に合格することが目的やったからと言ってし、おめでたいことやけど、安全牌で受かったとこは現国だけやったみたい。

 

 

てことは・・・

 

 

あたしは約半年間、英語を教えたわけで、アタシと勉強したことは果たして彼女の受験に必要だったのだろうかと自問。

 

 

でも、まぁいろいろ複雑な事情抱えた子やったし、大学に通って新しい道をスタートさせて明るい未来に向けて頑張っていってほしいと、切に願います。

 

 

てなわけで、無職です

 

 

やっべぇー

 

 

ホンキで新しい職探さねば

 

※とうとうやっと滞在記⑦完結編(1/13)したので、そっちもよろしゅうに

 

 

 


ネタなし

2005年11月28日 | 小学校英語ボランティア
ボランティアの日

何か先週の月曜日がだいぶ前の気がするなぁ・・・
小学校ボランティア、勉強になるし楽しいんやけど、どうも職員室が苦手ですわ
他の先生方がね・・・。
いい先生もいるんやけど。校長先生はいい人なんやけど。
何か皆、上っ面だけでしか付き合ってないように見える。
何やろ、ボール投げてもスーッとかわしてるというか。
これは自分が生徒じゃなくて内部事情的なとこ見てるからかしらねぇ。

大人の世界ってこう薄い人間関係、大得意やん?
大学生活から卒業して、こういう異年齢集団、いわゆる社会に触れることが多いから特に思いますなぁ。

ガツンとストライクゾーンに突っ込んだら、また直球投げ返してくるっての少ないよね。
ガツガツ突っ込んでくる、ちょいとお化粧と服がケバイ事務員さんと関西のおっちゃん用務員さん大好きです
特におっちゃん直球投げられます

夜はカテキョ
その後、牛さんの研究室、初潜入だぜぃ
大学ってやっぱいいのーうらやま

その後、お二人さんと落ち合ってご飯食べやした

何か3日バイト行ってなかったらだいぶ前のことのようやなぁ

最近、月曜か土曜の夜しか家におらんから、テレビも毎週同じのしか見られへんからおもんない
そして、このブログ、バイトかカテキョかボランティアか学校のことしかネタがないね申し訳ないのぉー

もうすぐネタできるはずやからさー、多分・・・

あと3日バイト行ったら母が来る
あぁー、早く来い来い遊びたい美味しいもん食べたい
こんなに母が来るの楽しみなのないかも(笑)
ケンカせんようにしな

あと3日頑張れあたし

回想日記その4

2005年11月21日 | 小学校英語ボランティア
回想日記も後半戦になってきました

今日はドイツバイトは入ってなくて小学校のボランティアの日ですわ
クラブは5時間目やからひさしぶりの午後出勤です

ゆっくり寝られるはずか、昨日ちゃんと布団に入ったのが4時過ぎやったから、ゆっくりも寝られず
なんで4時すぎかと言うと、お得意のうたた寝ですね
ドイツバイトから帰ってきて寒いし疲れて眠いし布団に入っちゃったのさこういう時はお風呂に入るのがすっごいめんどくさくて
けど、入らな次の朝後悔するしさ

小学校から帰って、カテキョの準備して、いざ出発と思ったらが鳴って教え子ちゃんが体調悪いからお休みに~
嬉しいような悲しいような・・・

夜は牛さんとお勉強会
牛さん、いつもの翻訳のお勉強してて、あたしはなぜか牛さんのドイツ語の文章を訳すお手伝いで単語調べ
牛さんもドイツバイトしてるので、そこで使う、アーモンドやら生地やら揚げるやら、お菓子作りに関する単語ばっかり
あたしのフランクフルトに関する単語ないよ~

その後あたしは自分の日本語の語彙表作ってクラスメイトの皆様に送信
この前の牛さんの簡単楽しいパソコン講座のおかげでかなり早くできたよー

はい、この日はこれで終了~