goo blog サービス終了のお知らせ 

パイナップル・ファーム

パイナップル・ファームに一つのおっきい実と一つのちっさい実がなりました☆大切に育てなくちゃ!

おめでた!

2006年04月12日 | 日本語

ワタクシ、とうとう?やっと?本日、日本語教師養成講座420時間コースを修了しました

 

いぇ~いおめでとう~

 

長かったような短かったような

 

難しかったわい、ほんと

修了しましたが、皆が口を揃えて言うのが「これで終わってしまっていいのか!!??」

という言葉。これ、ほんまよ・・・だってまだまだ勉強せなあかんことわんさかあるんやもん

 

英語教育と日本語教育を両方勉強してて、どちらも外国語教育なんやけど、圧倒的に日本語教育のほうが難しい

 

それは、英語は自分も外国語として勉強したことがあるから

自分も勉強してるから、どうやって勉強したらいいのか、この文法ではここが難しくてっていうのは大体わかるのですよ。

 

けど日本語の場合、外国語として日本語を勉強したことがない

一般日本語ネイティブの皆さん!テ形とか普通形とか言われても「はぁっ?」って感じでしょ?

だから外国人の人が間違った日本語使ってても正しい言い方に直してあげることしかできない。

どうしてそんな間違いをしてるのか分析して、言葉の意味も辞書的な意味じゃなくて使い方やニュアンス、含まれる意味まで説明することができない。

 

あぁ~、難しい

 

でも、最近外国人と日本語で話してて、彼らが間違った言い方した時に、密かに誤用分析するの楽しいんやけど自分の勉強になるし。

悪魔か天使かわからんな

職業病ならぬ勉強病か

 

資格は取れましたが、現場に出るのはまだ先なような気がするので、忘れんうちに時間があるうちに、初級文型の教案作っておきたいなぁ

現場に出るとほんまそんな一から考える時間ないらしい

かるーく、今のうちに教案作っておきたいなぁなんて言いましたが、実際全てが完成するかどうかは誰もしらない(言い訳)

 

あぁ~、もっとSLA勉強したいよー

しかし、SLAのプロセスを理解するには心理学、言語学、社会学、人類学、心理言語学、社会言語学、神経言語学の知識が必要とされるんやって。

ひぇ~

そりゃそうよなぁ、日本語教育でも心理学的なことたくさん勉強したもんなぁ・・・。

ピロコ先輩、何かいいの教えて~

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

 

話は変わって、何故かワタクシよく外国人に話しかけられる

今日も学校帰り、いつもの紀伊国屋に寄ったのです。

そう!あのナンパ野郎と出会った紀伊国屋ですよ!(いつしかのブログ参照

どうもワタクシ話しかけやすいみたい・・・。(推測)

洋書コーナーでチョムスキーの本見てたんですよ。

言語学の本じゃなくて政治の本やって「チョムスキー政治の本も書くんか?」なんて思って読んでたら、隣から

 

「おもしろい?」

 

と言われ、日本語やったのと本に釘付けだったのでワタクシに言ってるのだと気づかずその隣の人が動いたので「あたしか!?」と顔をあげると外国人男性でした。

 

「政治に興味あるの?」

と話しかけられ、

「いや、政治にはそんな興味ないんやけど、この人言語学者でさ、言語学に興味あるからこの本を手にとってみたんやけど、この人政治家でもあるん?」

とチョムスキーについて話した。

 

彼はアメリカ人やってんけどチョムスキーは知らんと言ってた。

で、しばらくJETのことやニューヨークのことについて(彼NY出身)話して、お互いにいい本ないかなぁと探しあいしてた。

 

この人はナンパ野郎ではなく、いい人やった。

彼が勧めてくれた本見ててわからへん単語あったから聞いたらわかりやすく教えてくれたし。

 

今日の単語:entrepreneur  起業家

 

発音難しっおまけに綴りも二回ぐらい発音してもろたけど、ようわからんかったわフランス語からの借用語やからか・・・。

 

彼、ほんまわかりやすい説明してくれたわ

「何かビジネスを始める人のことやで。マイクロソフトのビル・ゲイツとか、マクドナルドの○○(名前忘れた)とかさー。」って。

おみごと

 

彼、アメリカ人らしい単語を使ってたなぁ。

アメリカ人に対する偏見かって感じやけど・・・。ちゃうちゃう

日本語もまぁ話せて今日のは楽しい出会いやったな

 

話しかけられやすいってことは得なんかね??

 


教師失格か!?

2006年03月12日 | 日本語

日本語教師の卵となる物、学習者の間違いを笑ってはいけません。

 

頑張って日本語話そうとしてるんやから。自分だって外国語頑張って喋ろうとしてるのに笑われたらトラウマになって話せなくなるもんね。

 

でも、でも、でも・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

たまーに、耐えられへんくて笑ってしまう時もあるよね、だって人間だもん(笑)

 

ごめんよ・・・。

 

新年始めての挨拶でJamesさん、「明けました!」連発

 

いや、確かに年が明けましたがぁ・・・。正しくは「明けまして~・・・」でしょう

 

あまりに軽快に「明けました!」と言うので、これはウケねらいかネタか?と思い爆笑してしまったワタクシ(笑)

確かに年は明けてるから「明けました!」なのか?と妙に納得したり・・・

 

 

でもそうよね、「あけましておめでとうございます。」って長いもんね・・・。

難しいよね。だから最近の若者は「あけおめ」って言うんやもんね・・・。

「明けました!」もそれと一緒かも・・・と一瞬思ってしまったあたし・・・。

「明けました!」がハヤる日も遠くはないかも?

 

 

Jasonさんはとあるお店でマスターの男性のことを「あの おやっさん・・・。」と言ってました。ちなみにこの時のJasonさんは日本語ほとんどできません。

何でおやっさんなんー??と爆笑してしまったワタクシ

どこで覚えたんだか・・・。

 

このJasonさんは「ヤクザがヤクザが・・・!」と指さして言うので、何だ??ヤクザ来たんか!?と思って指差す方を見たら

 

「ヤクザ役場」だったというエピソードの持ち主。

 

ヤクザヤクバ間違ってたのね・・・

 

他にもおもしろエピソードあったけど、忘れてもた

あかんな、ネタはメモしとかな

 

いやいや、日本語教師の卵としては最悪やな

 

 

一応あたしの名誉挽回のために一言

 

学習者の間違いはとっても役に立ちます。

間違ってる箇所を見てどこがどう間違ってるのか、じゃぁどの文法項目・語彙・発音がわかってないのか誤用分析になるんですねー。

その学習者のレベルチェックにもなります。

 

って言うならネタにするなよ・・・って話やけど、如何せん関西人なもので言い訳)

 

 

間違いとはまた別で最近スラングっておもしろいなぁーっと思った

 

下品なやつじゃなくてね

 

前に英語で「ananas! You are the bomb!」と言われて、「はいぃぃぃ???bomb?爆弾?」としばらく考えた。

 

「bombって、爆弾って・・・。爆弾爆弾爆弾・・・。危なっかしいってことか?危険人物?手のかかる世話の焼けるやつ?」

 

等とあれこれ考えました

 

 

答えは・・・・・・・。

 

 

「最高って意味やって~

 

なーんだ、わーいわーい

 

ホメ言葉かいなっ嬉しいじゃないかい

 

危険人物じゃなかったのね

 

「キミって最高にいいね!超イケてる!」って時に使うらしい

 

coolみたいなもんらしい

 

これぞアメリカンスラングってやつね

 

爆弾最高やとは

 

おっもしろーいと思ったのがきっかけでした

 

日本語のこんなような一つの単語で違う意味の言葉ってどんなんあるっけ??

 

あるんやろうけど思いつかへんなぁ。

皆様教えて

 

やっぱりことばっておもしろいね

 

 

 


乾杯~♪

2006年03月08日 | 日本語

今日、教育実習の第1回目の教壇実習が終わりました

 

何とかね・・・ヘロヘロ~

 

先週の模擬授業でポイントを掴めてきたんやけど、それからの詰めのラストスパート手を抜きました

 

いつものことながらやらなやらなと思ってるとダメなんですね・・・

 

最初40分なんてもつんやろか?と思ってたけど、あたしあせって時間間違って50分ぐらい授業してましたすんません

 

 

あたしの担当の受身形の中の直接受身は結構すんなり理解してくれた。

けど、逆に質問が来ないと不安になるよね。

 

教材研究、教案作りの時点から反省は多々あるんやけど、授業の時に自分自身が力入り過ぎて学習者への対応がぎこちなかったように思う。

 

表情も硬かったし、笑顔じゃなかったなぁ・・・。

 

目を見てにこっと笑顔はモットーやのにダメですね。

 

あとは学習者が正解した時や言った言葉に対するコメントの仕方ですね。

 

クラスメイトのTさんとFさんはこれがすごい上手

 

さすがはいろいろな社会経験を積んでるだけある(これ言ったら怒られるな

 

それに二人ともすごい授業上手いし見習いたい

 

そんなこんなで教壇は終わりました

 

来週からまた見学模擬教壇の二回目のサイクル回ってくるので頑張らないと

 

来週の見学の日まで暫しの休息?モードです

 

あるものと今日の日を祝い、水餃子を食べながらチューハイを一気飲みしているオヤジィなananasでございます

 

ちなみに一昨日もすちゅあーとの英語活動終わった~と夜チューハイを一気してたオヤジィですね

 

しかも、何か体だるいし痛いなぁと感じ、思い当たることを振り返ってみたました。

 

それで、一昨日の小学校で昼休みのこそっとバスケ&バレーしたんやったと気づいた

 

しかし、バスケはフリースロー結構したんやけど痛いのは腕じゃなくて下半身

 

バレーが原因やと思った

 

けど、バレーは壁打ちとかでちょっとしかしてないのよ~

 

アンダーで腰入れたからかなぁ・・・ほんま少ししかしてないのに・・・

 

こりゃ、ほんまにオヤジィや

最近ほんまに体動かしてないし脱皮する春に向けて頑張らねば

 

マラソンでもしようかなぁ・・・

 

 


勉強勉強

2006年02月23日 | 日本語

今日は洗濯して、冷蔵庫の食材掃除をしようと早起き

 

明日・明後日と留守にするので、冷蔵庫の野菜をダメにしちまうなぁと思って。

 

朝から、白菜・ニラ・しめじ・えのき・ささみ・玉子etc.と具だくさんのキムチ雑炊を作りました

 

今日は活動せなあかんからと、たっぷりお腹に蓄えときました

 

洗濯も終わって身支度してたら、眠気が襲ってきて、気づいたら・・・

 

寝てた

 

おいおい・・・早起きした意味ないやん

 

今日は図書館行って、一日勉強せなあかんデーやから、開館の9時に行こうと思ってたのにダメダメですわい

 

まぁ、まだ早いし、用意して誰にも会わへんやろと、またも洒落っ気もくそもない格好で出かけました

 

図書館行ったら、目当ての本なかったぁ・・・

 

やばいやばい、あの本なかったら教壇実習の準備できひんよ・・・

 

あたしの通ってる学校の教育実習は見学模擬授業教壇実習という流れです。

 

見学では、他の実習生の模擬授業や教壇実習の様子を見学して感じを掴みます。

 

次の模擬授業では自分が教壇実習で担当する箇所の授業を学習者役の実習生(日本人クラスメート)に対して授業をします。

その授業を指導教官の先生やクラスメートが見て好評、アドバイスをもらいます。

 

教壇実習では実際に日本語学習者に対して授業をします。模擬授業でやった授業に更に手直しをして更に改善したものを作ります。

 

あたしは水曜日に見学実習を終えたので、来週の水曜日に模擬授業、再来週の水曜日に教壇実習です

 

 

きゃぁ~やばいやばい

 

しかも担当箇所は受身

 

 

「わたしはananasさんに殴られました。」

 

 

というような文です。

 

 

いやぁ~受身嫌いやねん

 

てか初級文法全部嫌やぁぁぁー

 

そんなこと言ってたら勉強してる意味ないんやけどさ

 

あ、ちなみにあたしが選択した実習のクラスは初級のクラスです

 

あたし、AL法(オーディオリンガルアプローチ:初級で使われる教授法)は、忙しさを理由にマジメに勉強してなかったので、きちんと頭に入ってないのです

 

 

でも、一番きっちり掴んでおかないといけないのが初級文法。

活用の種類もいっぱいあるし文法項目多いし。

だから、実習のクラスも自分に鞭打つために初級のクラスを選びました。

 

頑張らなねぇ・・・

 

あぁ~、この二週間ぐらいずっと受身の文が頭の中でグルグルしてるんやろうなぁ・・・

 

この1回目の教壇が終わったら、2回目の教壇に向けてまた見学模擬教壇の繰り返しです

 

 

先生も言ってたけど、技術経験も大切やけど慣れや、いつも言葉に対するアンテナが大切やとおっしゃってました。

 

そうですねぇ~まずは慣れや

 

教案できたら外国人の友達つかまえて練習してみるかぁ

 

 

アニモananas

 

 

しかし、来週の水曜まで日がないんやけど、明日・明後日またユースホステル泊二日で行ってきます

 

二週続けてで何か週末の別荘みたいやな(笑)

 

先週のチャレンジキッズみたいな子どもの宿泊プログラムがまたありまして、今度は

仲良しグループだけで泊まろうという小学生仲良し宿泊プランというやつです。

 

チャレンジキッズの流れでユースの職員さんからボランティアのお誘い(いや押された乗せられたな、あれは・・・を受けまして、またボランティアスタッフをすることになりました

 

頼まれたのがチャレンジキッズの解散日の先週日曜19日で仲良しプランが今週金曜24日

 

職員さんに「どう??ananas、どうよ?」と言われ、

 

「やりたいなぁ。けど25日夜予定あるからなぁ・・・。ってか、これってもう今週の金曜やんとあたし答える・・・

 

 

結局、職員さんの押しに負け引き受けました

 

 

少しでもやりたいかなぁーって思ったことはやってみる

 

 

という教訓通りの結果になりました

 

いってきまーす

 

 


本日修了

2006年01月14日 | 日本語
本日を持ちまして、ようやく(?)日本語教師養成講座、実践演習科が修了しました

パチパチ~ほぉ~、長かったなぁ

これで7月からCA編、上級編、AL編と三つを実践演習科では学んだわけやけど、10月から今日まで勉強してたAL編はきつかったーあたしはALが一番苦手や・・・先生方は慣れて流れ覚えたららALが一番楽っていうてるけど。
やり方がある程度決まってるっていうのが嫌や
やっぱCAのほうが楽しかったヒラメキとか自分でおもしろいタスクとか教材とか考えられるし
けど、現場では簡単には行かず、それが難しいとこなんやろうな

今日は授業後、クラスの皆様とお疲れ様会でした

この学校は言うたら民間の教育機関やから学生って身分なわけではないし、主婦・社会人・フリーター・早期退職者・現役大学生と様々な人がいるのです
下は21歳、上は72歳と、ほんと孫から祖父母みたいなね
入学時期も一斉じゃなくて自分が入りたい時に入れるし、自分の進度や来られる頻度(スケジュール)によって修了時期も違ってくるわけです

だから大学みたいに毎回決まったクラスで毎週同じ時間に会ってって感じではないのですせいぜい、ずっと長く一緒にいる人でも修了まで週一回を一年ぐらいとか。短いと週一回二ヶ月とか。

けど、すごい雰囲気よくて年齢や境遇なんて関係なく皆、日本語教師目指す同志としていられるのでほんと素晴らしいです
夏に二ヶ月間だけ違う校舎で授業受けてた時も、短い間やったけど、数少ない同年代のすごくいい方々(しかも皆優秀で検定合格)に恵まれて何かしら集まる機会作ってくれてるし

今日のお疲れ様会でも皆様が日本語教育の勉強をしようと思ったきっかけや、今に至る経緯を聞かせてもらった
ほんと人生の大先輩ばかりで、一人一人のお話聞いててもステキなエピソードばかりやった。普段聞く機会のない先生のお話も聞けたし、ざっくばらんな皆様最高です

最年長のおじさまがお会計を全て負担してくださり、申し訳ない半分、感謝半分ほんとにご馳走様でした

あまりに皆の話に心を奪われ、帰りのバスで一人、放心状態っていうか、すごい感動した演奏会の後のような、酔ってないのに胸と頭がいっぱいでぼぉ~となってて、このままバス乗って遠く行きたいなぁ~って感じやった

ほんと今のあたしは幸せ者です
こんなにステキな方々と出会えていろんな話きけて。
ありがとう、皆さん

次の教育実習科も心入れ替えて頑張ります
ここからが正念場だい

本業は勉学さっ!

2005年11月26日 | 日本語
ひっさしぶりの学校に思える

一週間いろいろあるからかしらね

昨日、お風呂入る前に布団入ってウ~ンってごろごろして結局6時にお風呂入ったから眠いぃぃぃぃぃ-

自業自得やわ

学校は学校で頭に入れあかんこと多すぎてパンクしそうやなぁ・・・
何や、この初級者用のAL編が一番頭に入れること多いがする。先生の言葉一言一句逃せへんのに、全て聞き取れてないもん。
聞き漏らすと学習者に間違って教えることになる

ほんと細かいわぁ。だから、何にも勉強せずに外国人に日本語教えるなんて今じゃ恐ろしくて考えられへん
これだけいろいろ勉強しても実際教えられるのか、不安やもんなぁ

授業案考えてても「これでいいの?これであってんの?」って感じやし。

逆に勉強してるからこそ、疑問が湧いてくるのかもなぁ。勉強してなかったら深く考えることもないし。

そろそろ、また模擬授業当たるし考えねば
バイトで時間ないし、早めに始めよう

授業後はやっとこさ2回目のジムへ

しかし、3週間ぶりやし、今日は先生おらんから使い方少し忘れてる・・・
ダメダメやん
またもエアロバイクやったけど、これほんま汗かく
ストレス発散するかのように、「くそ○○ー」って言いながらやってた(笑)

最近、家でご飯食べへんし料理作ってないから野菜不足であかんわ
ビタミン足りてへんし、さか剥けできてる
野菜ジュースで補うか・・・

明日は我が母校の定演やねひさしぶりに生演奏聴いて癒されてくるか~後輩諸君、あたしの乾いた心に効く音楽よろしく頼むよ
懐かしい皆様にも会えますかなぁ近場やけど、久しぶりのお出かけでパワーをもらってこよう

御粗末様でした

2005年11月12日 | 日本語
昨日、微妙な徹夜をし、朝追い込みをかけ戦場に向かった

かばんの中はレアリアでパンパン

授業開始後すぐ始めるって言うてたのにギリギリに家を出てチャリぶっ飛ばす
13分で行った我ながらスゴイ

模擬授業はと言うと、自分なりに満足いってない教案で流れもイマイチやし、何より自分の教案が気に入ってないから授業に自信ないし、自分自身楽しんでないねんめっちゃええアイデア浮かんだ時なんてやってて楽しいもん

しかし、終わった後のコメントでは予想に反して褒められた。
教材教具や導入の仕方などなど。

うっそーーーーって感じやね。使う教具の順番とかまとまってないしキュー出すの遅いし初めての実践演習科の人多いし、皆まだALの模索段階やしトップバッターやったからやろ・・・。

次の模擬授業は絶対もっとテンポ良くておもしろくて笑顔でやれる授業にしよう

それはそうと風邪ひいたぁ
原因はまだ夏布団で寝てることと、学芸会の時、後片付けでホコリいっぱい吸ったこと昨日から上顎痛いしクシャミいっぱい体の節々痛いし

今日帰ったら37度5分やった
自業自得やまぁ、そのうち治るでしょ心配無用無用

模擬授業終わったし語彙表作りに励まねば
50課分の語彙表をクラス全員で分担するようになったんやけど、これが大変だぁ週一回しか会えへんし、年内までに終わらせる予定やし。

新出語彙の語彙表やから前の人のもらわな次作られへんし。
今や、便利な時代 で打って添付ファイルで一斉送信すれば楽チン速いんやけどね・・・

しかし、20代から推定70代までのバラエティーに富んだクラス

ない人、FAXない人様々ですわい
学生ならね、学校のでヒョイヒョイとこなすんやろけど。
それでも、きちんと皆のこと考えていい解決策を出してくれる

一つの家族みたいで楽しい

皆若いし、頭柔らかいし知識も経験も浅い子どものようなあたし達でもちゃんと尊重してくれるし同等に接してくれるし上から目線で見ることなんて絶対ない時に逆に敬われたり

何よりあの年齢でこの複雑な勉強を始めようとするとこがスゴイ

大先輩、見習うとこいっぱいです



煮詰めすぎたら焦げちゃうよ!

2005年11月11日 | 日本語
わぁーわぁーわぁーわぁー

模擬授業の準備が終わらないよ

なんでこうドタンバにならな取り掛かれへんかなぁ

いや、違うのよ取り掛かってはいたのさ、考えてはいたのさ、結構前からけど、煮詰まるのよ煮詰まったら、そこで試合終了だよってスラダンじゃなくて煮詰まったら、あぁ~、ムリ~ってなって一時中断になるのだ
だから最後に追い込まれるのさ

今日、ピクチャーカード(PC)書いてて自分の絵心のなさを痛感した

ヘタクソすぎる・・・

佐藤さんとメアリーさんの絵イケてないよ

物の絵はまだマシやろうけどこういう絵の上手い友達に今度一気に書いてもらおうかなぁ。初級でPC必需品やし動詞の絵なんて書くの最悪やろうな

とにかく今日は徹夜や
たった10分の模擬授業にほんと時間かかるなぁ推敲に推敲を重ねてもやっぱり何か違うなぁって思うし

90分の授業やと一体どれだけ準備にかかんのよ
おぉーこわっ

夢見る乙女

2005年11月08日 | 日本語
「これは辞書です。」
「それは本です。」

昨日、模擬授業の夢をみました

あたし、気にしてることやずーっと考えてることは必ず夢に出てきます今まで出てきて自分ちょっと軽くノイローゼ気味かって思ったのはかつてのバイトの夢シャレにならん怖い夢やった
今のバイトでも夢見た
これも結構な内容でした・・・

なんやろ・・・。

精神弱いんかなぁ


模擬授業の夢ではなんとか自分授業やってたけど
今日、授業案考えてたけど煮詰まってダメやーってなって日本語専攻の後輩にアイデアを求めにいったけど、クラブ中で終わった後も話し合いとかあるしお邪魔虫ちゃんしてしまったごめんちゃい

合奏を聴きながら一人授業案考えてました
一人ブツブツ行ったり変な顔したり皆様、変な先輩でごめん

やっぱり、わからん
明日、ダメもとで先生に助けを求めに行こう
モデル会話ができな前へ進めへんもん
模擬授業まであと3日

あぁー、明日は小学校へ学芸会のお手伝いに行くんやった
はよ寝やな

思いを伝える

2005年10月29日 | 日本語
今日からまた実践演習科の授業が始まりました
AL編(オーディオリンガル・アプローチ)、超簡単に言えば初級の教え方です
省きすぎて先生方に怒られそうだって話すとながいやん

テキストの最初見ても「わたしは~です。」とかほんと一からSTARTするんですね。

日本語の「に」の字もしらないところから。普通、日本で教える場合は直接法って日本語を使って日本語を教えるやり方です。海外では必ずしも通じるやり方ではありませんが。
じゃあ、日本語の「に」の字も知らない人達に「わたしは~です。」って文型を教える時どうしたらいいんやろう。言葉で説明できないし・・・

ジェスチャーですよね
名札を付けて名札を指して「わたしは~です。」と言う。しかし、名札、紙切れのことを言ってるんだと思う人がいるかもしれない。
胸に手を当てて「わたしは~です。」と言う。しかし、「先生、胸が痛いのかなぁ。」と思う人がいるかもしれない。
鼻を指さして「わたしは~です。」と言う。しかし、ブタのマネなんて思うひともいるかもしれない。

じゃぁ、どうすればいいんだよぉーって結局全部何パターンもやるんやって大袈裟な例やけど

今日すごく印象に残ったのは、「言葉を使わずに説明するにはどうすればいいか」
言葉を教えるんやけど言葉による説明をしないってとこ「何で」って思うかもしれんけど私はすごく面白いなぁて思った。
多分今まで音楽をやってきて自分の気持ちや伝えたいことを音に託すってことをしてきたからやと思う。自分の伝えたい気持ちが音になって人の心を動かすと。そうして心動かされた人が拍手なんかで気持ちを表してくれてその拍手によって演奏者は心動かされる。言葉と音楽ってやっぱり似てるんよ。言葉も音楽も人と人をつなぐもの
だから私、好きなんやと思う。
だから日本語教師とか語学の教師やりたいと思う。誰かと誰かをつなぐ。学習者と日本人や日本をつなげたり、こども達と世界をつなげたり。誰かを助けたいとか役に立ちたいとかじゃなくて単純にそれだけやと思う。

なーんか話ずれたけどまぁ、初級の入り口で学習者が語彙とかを全然知らんから教師が使える日本語限られてるしってのでジェスチャーとかしか使えへんのやけど、進んできたらまぁ、言葉で説明するし。でも教師の発話量が少ないほうがいいのは変わらない。模擬授業一発目から当たったし準備せな