goo blog サービス終了のお知らせ 

あさこの庭で

黒ラブ麻子と黒イングリッシュコッカー木綿のお散歩日記

鳳来寺山へ

2025-04-14 16:46:57 | ワンコと登山






2025.4.12.


鳳来寺山(684m)

表参道コース


門谷~1425段の階段~鳳来寺本堂~奥の院~鳳来寺山山頂

~天狗岩~東照宮~階段~門谷






前回ザック㏌での下山となった木綿ちゃん

ついに足腰弱っちゃったか?

と弱気になる飼い主の心配をよそに

1425段の階段をサクサク駆け上り

下山後も笑顔で余裕な木綿ちゃん

大丈夫みたいだ  良かった




この日は



「最速参拝競争」という階段レースが開催されており

小さな子供からガチの階段レーサーからコスプレ組まで

参道はとても賑やか

何~この楽しそうなイベントは~





それでも登山道は混雑するわけでもなく

歴史をかんじさせる

苔むした石段や石像やお堂が続く道は



清々しい気持ちの良い気に満ちていて




響き渡るほら貝の音と

モリアオガエルの鳴き声と

小川のせせらぎ音が相まって



鈍感な私にでもわかっちゃうくらいな

パワースポット





確実に気持ちが清々


リピート確定


周回する登山道は

バリエーション豊かな楽しい道




山頂到着




低山とは思えないくらいの見晴らしのよさ






登山口までの参道も雰囲気いいんだよな~

めちゃ気に入ってしまった



新緑の頃も

梅雨の時季も

紅葉の秋も

きっと気持ち良い道だろう


また来ようね木綿ちゃん




メロンパンを見せつけられる木綿ちゃん












残雪の恵那山へ

2025-04-02 18:14:10 | ワンコと登山






2025.3.30.


恵那山(2191m)へ







広河原登山口までの道に除雪が入ったらしいとの噂が!

これはチャンスです!

恵那山に登るのは笹原が雪で覆われた季節がいいのだけれど

雪が深く積もる頃には登山口近くの駐車場までの道が

4キロほど通行止めになってしまうので

通常にプラス往復8キロを歩かなければならなくて

ただでさえ恵那山はキツイのにプラス8キロは・・・いや。


雪があるのに開通してるっていうラッキーな期間を

ピンポイントで狙ってGoなのです。




もう洗濯して片付けてしまった冬山用のアレコレを引っ張り出して

たっぷり雪を残してくれている恵那山の

美しい雪道を歩いてきました






やっぱり雪の季節が一番な恵那山

山頂からの展望は無く

残念な百名山と呼ばれちゃう恵那山ですが

途中の樹林耐帯を抜けた雪庇の道からは




近くに中央、遠く南アルプスのスター達をバッチリ眺めることが出来ました。










山頂標識が埋まるほどの残雪







3月に入ってから登った銀杏峰や

この前歩いた乗鞍高原が暖かくてポカポカだったので

油断してたら

この日は寒波がしっかり入っていて

ランチしてたら雪が降って来るくらい

しっかり冬山でした。



極寒ランチ






そして、


ついにこの日が来たか。

木綿ちゃん、歩くの拒否る。


登りは頑張った頑張った。

下りは  





ザック㏌


年齢を考えると、一緒にお山に登ることが出来てるのが奇跡みたいなもんだからね。


こういう時のために

ふたりとも大き目のザックで来る。

片方に荷物をまとめて

トウサンの35Lザックに木綿ちゃんを入れる。





木綿ちゃん12キロ。

けっこうしんどい。ずっしり。

テント泊装備担ぐ練習しといてよかった~と

しみじみしなから急登の雪道を滑らないよう足元しっかり踏みしめながら

下りました。


よっぽど疲れてしまったのか

ザックに入ってスグ、爆睡してた木綿ちゃん。

気持ち良さげにスヤスヤ~



体調、ケガなど心配しましたが、

帰宅後は

いつもどおり

御飯をガツガツ食べて

ウチ中走りまわって

お散歩もルンルンで行って出すもんだして・・・


はて


木綿ちゃん、謀ったか・・・?

こういう手があったかと学習してしまったか・・・?





元気なら いいさ~




これからの木綿ちゃんとの山行は

ムリなく楽しく登れるお山を選んでいくことにするのがいいのかもな~









ひといき壮 乗鞍スノーシューツアー

2025-03-12 17:59:58 | ワンコと登山





2025.3.9.

ひといき壮

乗鞍スノーシューツアー




ひと月前に参加枠争奪ポチッ合戦で

参加枠をゲットできまして

また行ってきました乗鞍高原








参加わんこ達




がんばったがんばった





見事なまでに

真っ青な乗鞍ブルーと



真っ白な乗鞍岳を背景に






真ん中の雪のハートはスタッフ1号君作









フジケンさんが撮ってくれる写真が、いい




なかなか撮れないもんなこんな感じ




マイソリ担いでいって大正解



気持ちよく滑れる斜面がいっぱい




木綿ちゃんも嬉しそう

















さすがガイドさんと一緒

道なき道を安全に歩けるのです








善五郎の滝の前で









この日は一日中、快晴無風


集合場所の駐車場




ポカポカな陽気で木綿ちゃんも笑顔多め








Japanのジャケット着たスタッフ1号君も帯同







一ノ瀬の丘の上でランチ






いや~気持ちの良い一日でした~









やっぱり

フジケンさん最高~

楽しい一日をありがとうございました。


































銀杏峰へ その2

2025-03-11 16:26:19 | ワンコと登山





激登りの銀杏峰

コースタイム 5時間半

距離  約8キロ

累積標高 1056m



たっぷり積雪期なので

山頂まで4時間半くらいで予想



晴天率激低いこのお山

快晴予報の週末は5台の駐車場なんて無いも同じ

1キロ先まで縦列の路駐の列が並ぶらしい

ので

まだ暗い5㏂に登山口着

もうすでに10台くらい路駐

でも登山口に程近くて広めの路肩にとめることができました

見上げる満天の星空が期待値上げてくれます

少し仮眠して明るくなってきてから出発



駐車した横の雪の壁



今年は豪雪



御日様はまだ








積雪が少なかった昨年は

うっすらと残る夏道に沿ったコース取りだったのが

たっぷり積雪ありの今年のコースは

真っすぐに直登




最短距離を真っすぐ~







がんばれ~




しっかり登り応えのある

汗だく登山となりました




山頂到着は11時





12時半くらいまでゆっくりして

14時頃登山口へ無事下山


この景色をみながら下山







お名残惜しい






途中、樹林帯で休憩してると

ナニカがこっちへ向かって来る。。。




来る?



雪の穴に入ったりアッチへうろうろコッチへちょこちょこ


全くこちらを気にするふうもなく

忙しなくチョコマカ走って森の奥へと消えて行った








なんやーーー

なんやこの可愛い生き物は


ウチにかえってからググってみるとおそらく

「ヒメヒミズ」

山に住む小型のモグラ

レッドリスト入りの絶滅危惧種ちゃん…

春みたいな陽気に誘われて出てきてしもたけど

まだ雪とけてへんやん?!

と慌ててたのかも

動きが可愛くてクスッとなったけど

こんな鈍くさくて大丈夫?

すぐに捕食されてしまいそうで心配になった。

冬に野生で生きてるってだけで神々しい




モグラも勘違いするポカポカ陽気の銀杏峰

希少生物が生息する自然豊かな福井のお山

いいお山


また来年も晴れた日を狙って

来れたらいいな~






おわり

























やっと晴れの銀杏峰 その1

2025-03-03 16:20:23 | ワンコと登山






2025.3.1.


銀杏峰(1440m)

「げなんぽ」と読む福井県大野市のお山へ。




白山連峰ヴューポイント













昨年このお山に登った時は

極寒で爆風で真っ白ガスガスで

なーーーんにも見えなかったので

いつか晴天予報の日にもう一度チャレンジしたいと

虎視眈々

天気予報を気にしていましたが、

積雪期に入って晴天予報出たの確か2日か3日・・・

北陸のこの地方、全く晴れない

晴天率の低いことエグイ

恐るべし。冬の日本海側。

で、やっと週末に晴れの予報が


やっと「銀杏峰ブルー」をいただけました。



後ろの盛り上がりは山頂のお社

雪に埋まってる


埋まる山頂標識




そして、前回はホワイトアウトしてて全く見えなかった

部子山への積雪期限定の縦走路



ひろーーーーい









違う星へ来たみたい


知らなかったな~こんな景色が先に広がってたなんて


春みたいなポカポカ陽気と無風の山頂でランチ





絶景なんですとにかく




広い広い雪原と

近くに白山連峰、荒島岳

遠方には

北アルプス八ヶ岳乗鞍南アルプス




やっぱり雪山は晴れがいい






つづく