goo blog サービス終了のお知らせ 

あさひの鑑定日記

生年月日と性別から算出する特殊な鑑定法-あさひの鑑定☆

2009年9月28日

2025年06月20日 | 2009年(平成21年)

【1818回目】
☆2009年(平成21年)9月28日生まれの鑑定☆

☆男
皆の笑顔が嬉しくて美味しい料理を作る。朗らかで周りにいる人も笑顔になる。自然体で過ごす人。
追記:調理師、語学、銀行等にむく。

☆女
特徴をよく捉えた雰囲気のある作品を作る。対象の魅力を余すところ無く引き出して表現する。
追記:画家、化粧関係、陶芸等にむく。
 
◎安い物ばかり買うから回り回って自分達の収入が減る。と若い人達の言うのを最近耳にするのだけど、物の値段が下がった背景には高くなってく時代があったからなのだわよ。服でも食品でもなんでこんなに高いの?と世の主婦達の不満が高まった時代があったわけ。小学生の化粧なんてまだまだ無い時代。そして価格破壊を掲げたチェーン店が到来。当然なし崩しに物価は下がり、街の中心と国道沿いのロードサイド店に商圏が分かれ経済は発展するけど、ほどなく値下げ合戦が始まりとどめの百均が出現。今に至る。問題は利益を労働者に正しく分配せず可処分所得が増えないことにあって、物価じゃないのを若い人達に説明しないのはどうかと思うよ。あの物の高かった時代に庶民は給料上がったねなんて聞いたこと無い。生活に密接なのは小売り業なのにその小売り業は給料が低い業界だし。どうなってんじゃい。売価がいくらだろうと問題は純利益。100円で原価数円(銭)もあるんでしょ?w その値段であんなに便利な物を作るのは凄いと思うけど。下がれば上がるのが経済だからいつかまた上がるんだろうけど。庶民の給料は上がらないと私は思うけど。この政治じゃ尚更。ってこういうこと書くと訪問してくれる人がまた減るのでーすww◎

※鑑定結果は参考程でお楽しみください。ありがとうございます。

コメント