goo blog サービス終了のお知らせ 

ASAHI BLOG(電化ショップ旭のブログです)

(有)電化ショップ旭です。昭和6年創業93年(2024年現在)地域の皆様に信頼される町の電気屋を目指しています。

売り出しのお知らせ&中部電力の省エネ家電買替キャンペーン

2023-05-03 11:18:03 | 日記

来月ですが、夏の売り出しを予定しております

6月10日(土)~11日(日)

只今準備の真っ最中です

その前の週辺りには、お値打ち・おすすめ商品や来場記念品など色々お得情報の入ったDMが、いつもお世話になっているお客様の元へ届くように頑張っておりますので、どうぞお楽しみに

 

そして、中部電力からキャンペーンのお知らせです

省エネ家電買替キャンペーン|中部電力ミライズ (chuden.jp)

省エネのエアコンや冷蔵庫に買い替えると、先着7万名様にアマゾンギフト券10,000円か、楽天ポイント10,000ポイントをプレゼントというものです。対象商品を見ると、結構範囲は広いです

ただし、カテエネという中部電力ウェブサービスのサイトへの会員登録をしなければいけませんが、会員登録もキャンペーンの応募もすべてスマホやパソコンから出来るのでとても簡単です

エアコン・冷蔵庫の買い替えを検討されているお客様で、中部電力と契約をされている方は是非

 

 

ここからはまた雑談なので、読み飛ばしても大丈夫です

こちらはお客様に頼まれて修理しているレコーダーです。でも忙しくてまだほとんど触ってないとのことですが

店員MSは前にもお話しましたが、時計を分解して遊ぶような、機械いじりが好きな少年だったので、仕事じゃなくてもこういうことが好きです

今、放送している朝ドラの主人公も、幼少期にそういうシーンがありましたね。見た瞬間、2人ともそのことを思い出しました(笑)まぁ、あんな風に分解した図までは書いてなかったようですが。とっても緻密で繊細で、綺麗な絵でしたね

 

ここからはさらに私の個人的な、どうでもいい話です

 

店員MSのように手に職があるということ、私の周りには専門職の身内や知人友人が多いので憧れます私はそれで食べていけるほどの資格を持っていないので。

大昔に取ったワープロ検定なんて今の若い人たちはワープロ・・・って?という感じなのでしょうかワードと言わないと分からないのかな。秘書検定やMOS検定なども取りましたが、もう時代が違って内容も変わっていることも多いのでしょうね

あ、でもMOS検定(マイクロソフトのオフィス用ソフトの利用スキルを証明する資格です)は出産前に取った良い思い出です。娘が20歳なので、20年以上前ですね(笑)

結婚後は派遣社員をしていたのですが、妊娠中期で辞めたあと、出産までに何かしたくてテキストを買って、大きくなってきたお腹で試験を受けました。ワードとエクセルの一般だけですが、特にエクセルは満点で取れたことが嬉しかったです

今もワードとエクセルは仕事で使うので、役には立ってると思います。秘書検定も学生時代に取ったので、社会人としてのマナーなどを習得するのに役立ちました。正直今受けたら受かる自信は無いですが・・・

 

あともう大分忘れているので、恥ずかしくてあまり堂々と言えないのですが・・・茶道を5年ほど習っていたことがあります←ちょっと違う?

まさに一期一会というか、縁あってとても素晴らしい先生に出会い・・・最初は茶道の先生というとお堅いイメージで緊張していたのですが、先生然としていなくて気さくでサバサバしていて明るくてそのイメージを良い意味で覆されました

通うのが楽しくて楽しくてボランティア活動にも積極的な先生だったので一緒にお手伝いをしたり本当に良い経験をさせていただきました

茶道ってお堅いイメージですが、いわゆる作法=手順を覚えるというだけでなく、おもてなしの心や日常生活での礼儀作法も学べて、とても役に立ちました

それと、単純にお作法の理路整然とした無駄な動きのない合理的なところが私はとても好きで、毎回それをいかに美しく魅せるか考えながら動くことも楽しかったです(見ている人に気持ち良いように・・・というのは建前で(笑)私の場合はそんな自分に酔ってました、お恥ずかしい)。

そしてそういうことに没頭していると気持ちが落ち着いて、私にとってはお稽古というよりリフレッシュの時間だったと思います

あ!またドラマの話ですが、今松嶋菜々子さんがとっても綺麗なお着物姿で出ていらっしゃるのですもう毎回うっとりしています

茶道のおかげで着物にも興味を持ち、好きになりました

普段のお稽古は洋服でしたが、茶会やボランティア活動でのイベントなどではタンスにしまいこまれていた祖母や母の着物を着て行きました。母方の祖母の、青緑色に白の模様の涼やかな絽の着物がとても好きでした

2話だったかな、あれ、絞り?と思う着物が登場して、のちに公式SNSで写真がアップされたらやっぱり総絞りの着物で・・・差し色の黄緑の帯揚げや帯と帯留めのコーディネートも素敵で・・・私の母は、結婚式の留袖が常人には着られないような柄だと絶賛しておりました

 

あ・・・・・・

レコーダーの修理から、完全に話が反れました、すみません

えーと、何を言いたかったかというと。

 

私はそれで食べていけるようなスキルは何も持っていませんが、お客さまと店員MSを繋いで、お客さまの生活の手助けをしているという実感が湧く時、良い仕事をさせてもらっているなぁと思います実際手助けをしているのはほぼ店員MSなのですが

そんな気持ちにさせていただいている、お客さまに感謝です

これからもお役に立てるといいなと思います。まずは来月の売り出しが成功するよう頑張ります

 

GW休み前にアップするつもりが、私事がダラダラ長くて端折ることに時間がかかってしまいました←これでもかなり削りました

もう世間的にはGW後半になりそうですが・・・どうぞ良いGWをお過ごしくださいね


GW休みのお知らせ&雑談

2023-04-25 17:50:11 | 日記

早速ですが、今年のGW休みは、

5月3日(水)~7日(日)

となります

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします

(尚、いつもお世話になっているお客様に関しましては、急なお困りごとなどありましたら

 留守番電話にご用件を入れておいていただければ、のちほどお返事いたします)

 

休みといえば・・・

去年秋に臨時休業した際、そのことをいつか書くと言ってそのままになってましたよね

 

売り出しのお知らせ - ASAHI BLOG(電化ショップ旭のブログです) (goo.ne.jp)

 

ざっくり書くと・・・10月下旬に娘がコロナに罹り、3日後に私にうつり、別々にホテル療養したという話です

あの時は誰かの参考になるかもしれないと思い、ああ書いたのですが、もう今さら需要無い気がするので、興味の無い方は読まなくて全然大丈夫です

 

正直陽性が判明した時は、気をつけていたのに・・・とショックでした

ただ、店を9日間閉めることになり、仕事を延期せざるを得なくて連絡したお客様の中には、実はうちも罹ったよ~ということが結構な割合であり(こういうものがあるといいからと、差し入れしてくださったお客様もいらして、本当にありがたかったです)。

その後もそういう話を聞いたので、あ、わざわざ言わないだけで意外と罹った人はいるんだな、と少しホッとしました

とはいえ、もう罹りたくはないです・・・高齢者や持病のある方にうつしたら大変だし、若い人は軽症なんて言いますが、娘は熱が39.5℃出て、数日はフラフラだったので(それでも軽症なのですが)。

そして我が家は6人家族なのですが、あの時2人で食い止められたのは間違いなくホテル療養のおかげだと思っています。これは本当にありがたかったです

名古屋市は今月で受付停止ですが、その貴重な体験の話をします。正直無駄に文章長いし、ただの記録なので本当に興味の無い方は読まなくて大丈夫です

 

娘と私は別日にそれぞれが申し込みをしたため、違うホテルで、期間もずれて泊まりました。娘は栄で2泊3日、私は伏見で5泊6日。申し込みは以下のような感じで全てスマホからしました

1日目 名古屋市陽性者登録センターへ申請する→2日目 登録完了のメールが来る→2日目 即宿泊療養の申し込みをする→2日目 申し込み完了、入所日が決まり次第、前日に電話しますというメールが届く→3日目 電話が来る→4日目 宿泊療養へ

という流れでした。

なので、すぐホテル療養出来るわけではありませんでした。混んでいる時なら、電話が来るのがもっと遅くなったかもしれませんね

 

当日は私も娘も朝、家の前に車(タクシーでもなく、それと分からないような車でした)が迎えに来ました。事前に電話で指示されたとおり、私は後部座席奥に座り、スーツケースはその横に置きました

車の前後はビニールシートで仕切られていて、運転手さんとは当然必要以外会話はありません。ホテル入口に着いた時に、降りた後はここへ行ってくださいという説明をされました

スーツケースを引いて言われた場所へ行くと防護服を着た方がいらして、検温したり、氏名住所などの確認、あと確か部屋番号と名前を書いたリストバンドを腕に付けました。テーマパークなどで付けられるような使い捨てのやつです。最後に部屋への行き方を教えてもらいました。

ホテル療養の詳細や決まりごとはその時いただいたプリントに詳しく書いてあり、部屋に入ってからは看護師さんが電話してくれ、あれこれ説明を受けました。その後も毎日定期的に電話が来て、こちらからも不明なことがあれば電話して(最初は事務員さんで、あとから看護師さんがかけ直してくれ)教えてもらえました

 

毎日の流れはこんな感じでした

7時半 健康管理アプリに体温と酸素飽和度を入力

8時(確か) 2Lのペットボトルの水を提供される(飲料食料は部屋の前の小さな台に置かれる)

   朝食(パン2つとカップスープ、前日の夕食と一緒に提供される)

11時半 健康管理アプリに体温と酸素飽和度を入力

12時 昼食(丼ものが多かった)

17時半 健康管理アプリに体温と酸素飽和度を入力

18時 夕食(豪華なお弁当とカップスープ)

20~21時 ゴミを出す(袋にまとめてドアの前に置く)

21時 健康管理アプリに体温と酸素飽和度を入力

 

健康管理アプリは、入所時に専用サイトから登録しますスマホ操作はそれほど難しくなかったのですが、21時の入力を忘れがちになってしまい、時間を過ぎるとすぐに電話がかかってきました2回やらかしました・・・

 

食事は昼夜は有名なお弁当屋さんのもので、それは別のホテルにいた娘も同じものでした。お互いお弁当の写真を送りあって、同じだね~なんてやり取りをしました(笑)

(ただ、欲を言えば、レンジで温めたかったです・・・贅沢とは分かっているのですが)

朝のパンは日持ちすることで有名なところのパンで、クロワッサン、ジャムパン、クリームパンなど色々でした。

朝と夜のカップスープは、朝はコーンスープやポタージュなど洋風、夜は味噌汁など和風なもので、ちゃんとメインと合わせてありました。

備え付けのポットがあったので、自宅から持ってきたティーパックのお茶や、スティックカフェオレを飲めたことは良かったです。荷物になったけど愛用の大きいマグカップも持参してきて正解でした

 

あとビジネスホテルなので、いわゆるユニットバスで、お風呂かシャワーは毎日出来ました。家で隔離生活の時はトイレしか部屋から出られなかったのでゆっくりお風呂に入れることがありがたかったですドライヤーも付いていました

洗濯も小さな固形石鹸を持参したので、タオル類など浴槽で手洗いですが数回しました何しろ5泊6日と長かったので・・・ハンガーも何個か持参したので干すことも出来たし、乾燥対策にもなり良かったです

 

そう、持参して良かったものといえば、AmazonのFireStickという、いわゆるスマートテレビではないテレビでも、繋げると様々なインターネットコンテンツを楽しめる便利な機器があり、ホテルのテレビにも繋げられたので(Wi-Fi完備)これは快適でした

後半は大分体調も良くなってきて、どうしても体が鈍るので、YouTubeで筋トレ動画とかエクササイズ動画を見て、やってみたりしました

 

そんな感じで5泊6日を過ごしました。

 

5日目の夕方に、看護師さんから電話で体調の確認などされ、明日の朝退所出来ますと言ってもらえました微熱がなかなか落ち着かず(37.5℃前後)前日までは退所が危ぶまれていましたが、ギリギリセーフという感じでした

翌朝、指定された場所(最初に検温などされた場所)まで行くのですが、自分の荷物の他に、電話で指示されたとおり(書類にも書いてありますが)使ったシーツやカバー、バスマットなどを自分で外して大きなビニール袋に入れて持って行きました防護服の方がいらしてここに入れてくださいと言われて、大きなボックスに入れました。廃棄されるのでしょうね。

そして来た時と同じ駐車場に行くとマイクロバスが待っていて、既に数人乗っていました。小学生くらいの親子もいました。あぁ、帰りはビニールシートも無く、人と一緒に乗れるんだなと嬉しく思いました

時間になり、マイクロバスは名古屋駅まで連れて行ってくれました。久しぶりの外の景色、日常を送る人たちを見て、私もここに戻れるんだとホッとしたことを覚えています

バスから降りて歩いているときは、まさにシャバの空気・・・と思いました刑務所にいたことは無いのですが(笑)

(でも今回、公的にホテル療養で入所とか退所とか書かれたり言われましたが、言葉がそれっぽいですよね)

 

ホテル療養の体験談は以上です

最後に・・・この貴重な体験をして思ったことを。

 

周りには良い機会だからゆっくり休んでとか、せっかくだからのんびりしてとか言ってもらえて、私も実際そう思っていたのですが、いざコロナに罹り、家での隔離生活からの5泊6日のホテル療養を経験してみると、あまりそういう気持ちにはなれませんでした

まず体調不良な上(微熱はずっと続き、咳もあり喉の痛みもあり怠かったです)、本当に部屋から一歩も出られず、窓からは隣の建物の壁しか見えなかったので(娘は景色が見える部屋だったそうです)、日が経つにつれ体調は良くなっていきましたが、孤独感や閉塞感は募っていきました

こんなに至れり尽くせりしていただいて申し訳ないのですが、言葉は悪いけど軟禁というのはこういうことを言うのかとあと家でもホテルでも自分がばい菌になったような気持ちで精神的に落ち込みます。実際そうなのですが

 

先に書いたFireStickで、なかなか見られなかったドラマや映画、YouTubeなどの動画も見ようと思っていたのですが、あまりそういう気になれませんでした。何というか、じっくり見るようなものを見る気になれず、ただダラダラと流し見でもいいような動画を流していたり

むしろ、スマホで家族や友人知人とやり取りをした時の方がホッとした記憶があります

 

そういう感じで、やはり人間って繋がりを持たないと寂しい生き物なんだろうなとつくづく感じましたたった6日間の軟禁生活で情けないのですが

結局はどんな便利な生活、環境であっても、人との関わりが大事なんだなと思いました

そう思うと、日頃当たり前のように皆さんと顔を合わせたり電話で話が出来ること、とても感謝しないといけないですね

 

あぁ、短く短くしようとしたのですが、どうしてもこんなに長くなってしまいました

ここまで読んでくださった奇特な方、時間の無駄遣いですみません、本当にありがとうございます

 

 

シャバから出てきて家に帰ってきた時の空です(笑)本当に気持ちの良い青空だったので思わず撮ってしまいました

つくづく健康第一ですね。昔から何かというとそう思ってきたのですが(七夕の短冊には必ず書いてました)。

 

どうか、皆様もお体に気をつけて、素敵なGWをお過ごしくださいね


録画機能付き防犯機器助成事業

2023-04-03 11:11:32 | 日記

今回は、名東警察署が始めた録画機能付き防犯機器助成事業のお知らせです

防犯カメラ等の新設に対する助成事業開始! - 愛知県警察 (pref.aichi.jp)

100件限りなのですが、まだ大丈夫なようです(4月3日現在)

防犯カメラだけでなく、テレビフォン(録画機能付きに限る)も対象です

事前(平日9時から17時)に名東警察署へ申請に行き、施工後に再び必要書類を持って行き、助成金を受け取るという形です

詳しいことは当店、あるいは名東警察署へお問い合わせくださいね

 

・・・という、サラッとしたお知らせですみません

(2月から開始だったのですが、あっという間に締め切りかなと思ったらまだなようなので・・・前にも防犯機能付きファクス補助金というのがありましたし、今度また何かありましたらもっと早くお知らせ出来るようにします

 

気を取り直して(?)いよいよ春ですね

先日の記事の桜もですが、店の前のチューリップがどんどん咲いてます

前から色によって咲く順番があるようで、赤→黄色→オレンジ→白という感じです。

道路の向こう側のいちはつも咲いています。何度か記事にしていますが 先々代社長の植えた花で、見守っていてくれるような気がして咲いていると安心します

GWが明けました - ASAHI BLOG(電化ショップ旭のブログです) (goo.ne.jp)

 

そして春眠暁を覚えず・・・ということで、久々に我が家の猫たちを

夕焼けみたいですが、朝ですキャットタワーにピタッとくっついて寝ているのが可愛くて撮ってしまいました

こちらは寝てませんでしたね・・・パッチリ、目覚めてます(笑)

こういう紙袋や箱が大好きな子です。最近特に入り込むのが好きなようで、布団の中に潜り込んで見えなくなってしまい、どこ?どこ?と探し回ったら何食わぬ顔してるというパターンが多いです

この紙袋もしばらく入って遊んでいました。でも取っ手のところに頭を突っ込み危なかったので、この後切りました

皆さんも首が締まらないようお気をつけくださいね(あんまりそんな子いないかな)

 

新生活を迎える方々も多いですよね。娘もその一人です。どうか皆さん良いスタートを切れますように・・・

春とはいえ、まだ朝晩は冷え込み、寒暖差が激しいので、体調管理にお気をつけくださいね

 


あいちエコアクションポイント

2023-03-15 16:32:43 | 日記

いよいよ春の兆しですね

桜の木が満開です

・・・あれ?まだ名古屋では開花宣言もされてないよ?

 

ですよね

 

実は、3年前にもブログにアップしているのですが鉢植えの小さな桜の木があるのです

 

新年度 - ASAHI BLOG(電化ショップ旭のブログです) (goo.ne.jp)

GWが明けました - ASAHI BLOG(電化ショップ旭のブログです) (goo.ne.jp)

 

この頃に比べたら花が付くようになったと思うのですが・・・全体では今こんな感じです

・・・すみません、とんでもなく見づらいですね・・・

あちこちで花が咲いているかたまりが分かるでしょうか・・・早咲きの種類なのかな?これで満開状態です

2016年11月に苗を購入したそうなので、もう6年半くらいになるのですね。

少し大きくなり、木の幹もしっかりしてきたと思います。

前の記事の時は見てのとおりさくらんぼが生ったのですが、それ以降は生ってないそうです。

今年は生るか、様子を見ていきたいと思います

 

さて、前回は国の補助金のお知らせでしたが、今度は愛知県の事業のお知らせです

あいちエコアクション・ポイント (pref.aichi.jp)

先月から始まった事業です

このエコアクションポイント、県民の方が参加店舗において対象のエコアクションを実践した場合に、

店舗等に設置する二次元コードをスマートフォンで読み取ることで獲得できます

ポイントを300ポイント貯めるごとにQUOカード等の賞品が当たる抽選に1回応募できます

そして当店も参加店舗になっております。検索するとこんな感じで出てきます

 

 

色々なエコアクションがありますが、当店はその中のグリーン購入の省エネ家電が対象です50ポイントです

省エネ家電とは「統一省エネラベルによる省エネ性能3星以上又は省エネ基準達成率100%以上」のものとなります。

具体的には、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エコキュート、照明器具等です。

これらの対象商品を購入されると、お客様のスマホ(アカウント作成されている場合)にて

店頭にあるQRコードから50ポイント付けさせていただきます是非、利用してくださいね。

 

先月記事にした省エネ2023キャンペーン、お問い合わせを何軒かいただいております

ちょっとよそのブログを見てみると、当たり前ですが、是非ご利用ください!!お得ですよ!!と積極的です

・・・当たり前ですよね。うちのような、ちょっと難解だの、ましてやあまり補助金ありきでオススメ出来ないなんて弱気な態度のお店はどこにもありませんでした。すみません、商売人として反省します

(でもここを見てくださるのは当店をよく知ってくださってるお客様がほとんどなので、分かってくださると思いたい・・・)

 

もちろん利用したいというお客様には全力で協力させていただきますので

是非お問い合わせくださいね(今更感)


新しい補助金制度のお知らせです&リフォームも扱ってます

2023-02-06 16:46:12 | 日記

国からの補助金制度のお知らせです(2.16タイトルや記事一部変更しました)!

住宅省エネ2023キャンペーン【公式】 (mlit.go.jp)

このサイトで検索するとこのように当店が表示されます

 

この事業、以下の3つに分かれています

こどもエコすまい支援事業(注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入・リフォーム)

先進的窓リノベ事業

給湯省エネ事業(購入工事タイプ・リース利用タイプ)

当店はこどもエコすまい支援事業のリフォームと、給湯省エネ事業の購入工事タイプで利用可能です

 

尚、当店はサンヨーリフォームさんをはじめとする、工務店さん等とも提携しております

サンヨーリフォーム株式会社 サンヨーホームズグループのリフォーム・リノベーション事業会社 (sanyoreform.co.jp)

そちらですと、当店では扱っていませんが、先進的窓リノベ事業も、こどもエコ事業にある、耐熱や防災、バリアフリーなどのリフォーム全般も扱っております。

もちろん補助金とは関係ない、小さなことでも構いませんので、そういったリフォームをお考えの方も良かったらお問い合わせください

 

そして早速(というか、大分前から決まっていて偶然のタイミングだったのですが)エコキュートをお買い上げ、設置させていただいたお客様がいらしたので、申請可能かどうか調べてみました(期間的にはOKでした)

 

これが私の皺の少ない脳みそにはなかなか難解で

何度かコールセンターへ電話して聞きました

 

この説明記事、需要があるかどうか分かりませんが・・・ほぼ私のメモ代わりです(笑)お時間ある方、興味のある方はお付き合いください。

 

まず以下のように、該当するかどうかを製品の品番から検索することが出来ます(表の一部分だけですみません)。

 

エコキュートなので給湯省エネで該当するかと思いきや、こどもエコすまいが該当していましたこの場合リフォームです。

こどもとありますが、リフォームの場合は子育て世帯じゃなくても申請可能です(ただし補助額の上限が違います)

ちなみにこどもエコ、給湯省エネ両方に〇がある機種もあるのですが、その場合どちらかしか申請出来ません(同一機種は、ということで、申請ということでいえば併用できる場合もあり、記事の下の方に少し触れています)。

今回の場合、もし給湯省エネに〇があったら給湯省エネ事業からは5万円の補助金が降ります。

 

ここからがちょっと難しかったので電話して何とか理解した内容です

 

こどもエコすまい事業は、下の表のとおり(ボケててすみません)A必須の事業とB任意の事業があり、その言葉通り、Aは必ず、Bはそれに追加という形で、利用する全部の補助額が合わせて5万円以上じゃないと申請出来ません

 

今回のお客様はこの表の、③エコ住宅設備の設置がエコキュート設置に該当します。その補助額は・・・

 

エコキュートは高効率給湯器となりますので、補助金額は27,000円です。

つまり5万円以上ではないので申請できないのです

ところが先の表をよく見ると、任意の事業の方に⑦空気清浄機・換気機能付きのエアコンの設置という項目があります。

今年中にエアコン購入を予定されているお客様だったため、さらに調べてみました

予定されている機種は該当機種だったのですが、その場合の補助額は・・・

冷房能力というのは、容量のことで設置する部屋の広さなどによって変わります

6畳用なら2.2kw、8畳用なら2.5kwという感じです。

今回のお客様が買い替えされるエアコンは、大きくても2.8kw程度となります。だとすると補助額は22,000円。

 

つまり、エコキュート補助額27,000円+エアコン補助額22,000円=総補助額49,000円

そう、5万円に届きません。よってやっぱり申請不可となります

 

しかし!!

 

先の表でバリアフリー改修の中にある、節湯水栓に取り替える、あるいは手すりを付けると補助額5,000円なんです。

エコキュート補助額27,000円+エアコン補助額22,000円+節湯水栓か手すり補助額5,000円=54,000円

5万円超えました!!これはお勧めしてみる価値あるかもしれません、と、お話をしている最中です

 

他にも当店で取り扱い出来る商品では、ビルトイン食洗器、ビルトインIHコンロ、浴室乾燥機、レンジフード等、色々あります。

こういったものを組み合わせて、補助額5万以上に達すれば申請出来ます

もちろんそのために不相応の容量の大きすぎる(金額も高くなります)エアコンや、他の対象機器を無理に購入するというのも・・・ですので、よく考えないといけませんが

あと、

こういった予算になっています

・・・額が大きすぎて、どうなるのか全く想定すら出来ませんが・・・

当然予算上限に達したら終了ですなので、いつ終了になるのかちょっと不安ではあります

(去年、住宅支援の補助金でそういう問題起きていたようです・・・救済措置はあったようですが)

 

そう、事業ごとに管轄が違うためか(国土交通省、経済産業省、環境省)、それぞれ製品の基準内容や工事の対象期間、必要書類も違ったりと結構複雑で・・・やっぱり国から補助金をいただくということは簡単ではありませんよね

 

あと今回は違いましたが、機種によってはこどもエコは×で給湯省エネが〇というエコキュートもあるそうです(正直、給湯省エネの方がより効率の高い機種なはずなので、そんなことあるのかな?と思うのですが・・・)。

その場合、エコキュートを給湯省エネで申請すると、こどもエコの、Aの必須事業はクリアしたこととなり、Bの任意事業だけが補助対象になるそうです。例えば今回でいうとエアコンだけですね。その場合、補助合計額も2万円以上とハードルが下がります(先の表の一番下の※2に小さく書いてあります)。

そのように3つの事業が混在するような場合(上の方に書きましたが、こどもエコと給湯省エネ両方に〇がある機種もあります)共通フォームから申請すると一番有利な補助額にしてくれるという、ワンストップ申請というものが出来るそうです。

 

・・・私の拙い文章で伝わりましたでしょうか?

ものすごく(カッコ)が多くなってしまいました・・・あれもこれもと何度も書き直したり付け足したりで、かえって見づらくなってしまった気がします、すみません

 

でもこの値上げラッシュに補助金はありがたいことですよね

もしご興味のある方、今後〇〇を考えているけど対象になるのかな等、気になった方は是非お問い合わせください

皆さまのお役に立てるよう頑張ります