あるまこ~

ITコンサルタント&山岳ガイド協会公認 山岳ガイド&インターネットショップ ラブジアース店長&LOC代表の徒然日記。

【LOC】7/13 瑞牆カサメリ沢 クライミング

2017年07月13日 21時31分30秒 | LOC

ラブジアースアウトドアクラブリーダーズでカサメリ沢へプライベートトレーニング。天気予報がかなり微妙でしたが、曇り時々晴れでした。風も適度にあり日蔭は涼しかったですが、下界が30度もあるので気温は若干高めで、みんな本気トライでは汗かいてましたね。

各自の目標トレーニングルートに加え、セルフレスキュー、引き上げ、カミングデバイス撮影等、なんとか1日で実施できました。


■行程

5:55 調布駅
6:20 調布IC
8:15 カサメリ沢駐車場
8:50 クライミング開始
17:30 クライミング終了
18:00 駐車場 出発
20:00 調布駅


■ルート情報

・モツクラック(5.8) クラックというか、フェース。プロテクションにナチュラルプロテクションを使うフェース。ジャミングや、シンハンドがちょこっと出てきますが、まあ、ほんのちょこっとです。核心はクラックが切れて右にトラバースするところから、上に上がるところまで。この日は上部クラックが濡れており、すっぽ抜けるかが核心でした。RP3名。

・レーザーズエッジ(5.10cd) ガバホールドを絶妙なバランス、ムーブで取りに行くダイナミックなルート。核心は2クリップ、4-5クリップ目。左下から取付き、ガバもって1ピン目クリップ。右のカンテの良いところ持って、右カンテに右足スメア、左足壁に押し付けて左上のガバ取ってクリップ。ここから4ピン目までは快適なクライミング。4ピン目かけて左へトラバース、左壁ガバ使ってクリップし、大きなアンダー持って右カンテガバへ。そのまま直上し、やや左側から終了点へ。やはり見た目通り、内容も素晴らしかった。グレードが付けにくいルートだと感じた。全てのムーブ・ホールド分かれば10cでもいいと思うが、ロケーションの良さ・ダイナミックなムーブで10dかな。RP1名。

・オリーブ(5.11c) レーザーズエッジを上部プラス15mつなげる。ガバもあるが非常にテクニカル。悪い縦ホールドやカチをつないでカウンターバランスの連続。RP1名。

・ワニワニワニ(5.11b) 1ピン目が地上6m、気を付けて。下はスラブ、クラックでレイバック、ガバで1ピン目クリップ。クラックにスモールカム決められそう。ガバ奥左手で持って、右カンテ右手、右足ハイステップでカンテから右フェースに移る。移るムーブがはがれやすいが、足良いので、しっかり足で押さえる。移ってからの数mは快適なフェースクライミング、10a程度。核心は最後から1ピン。右手で悪いカチで押さえて、左カンテの甘いピンチを持って、右縦ホールド、足を決めて、左上のカンテ押さえて、右上ガバ、クリップ。この一連のシーケンスはとても悪く感じた。もっとしっかり足に体重を乗せるムーブの練習が必要だ。mOS1名。

・ネコの手(5.10a) 出だし核心。うす被りの壁を良いアンダーを左手で持って、上のガバ取りにいく。両手で押さえて、足上げて、クリップ。上のガバまで良い手が無いので、どんどん足上げて、右手でガバ取る。ここで2クリップ目。ここからもちょっと悪い。左手でカチ、足移動して、右手マッチ、足移動して、左上ガバ。後は、終了点まで快適な5.8クライミング。mOS1名、RP1名。

・ネコの足(5.10c) 1ピンはネコの手と共有。3~4ピン目が核心。どこまでトータルリコールのホールド使っていいかでグレードが大分変わる限定っぽい。mOS1名。

・トータルリコール(5.10b) 核心までは5.8クライミング、上部フェースでのトラバースから数手核心。トラバース前は、右手ガバ持ってしっかりムーブイメージを固めておく。右手ガバ、左手アンダー、足を左に移動し右手アンダー持ちで、体を上げる準備しておく。正対気味で体を徐々に上げると右手アンダーが徐々に効いてきて、左手が離せて左上ガバ、クリップ。リード初心者向けルート。mOS1名、RP1名。

・トラバント(5.9) いいスラブ課題。スタートはポケット右手で左荷重。ポケット右手で持って、左足上げて、上のガバ取る。ここからはあまり手が無いので、足で登ります。最後は左上して終わり。mOS1名。

・ギャラクシィ(5.12b) 3本のクラック(というか凹み)を駆使して登る。フィジカル、バランス必要。

・ぞうりむし(5.11a) mOS1名。


■写真

お疲れ様でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿