投資家の目線9(証券業界の更なるコストダウンに期待する)
2006年1月から、一般債にも保管振替制度が導入される。その結果として証券会社のバッ...
投資家の目線10(メディアの支配者は面白い)
この夏は「メディアの支配者」(中川一徳著(株)講談社)を読んだ。上下巻に分かれ各18...
投資家の目線11(東京の不動産)
お盆休みに近かったせいもあるのかもしれないが、最近都心のオフィスに配達される日経新聞...
投資家の目線12(NTTの電話加入権)
2005年3月にNTTの電話加入権価格が引き下げられたが、8月13日の日本経済新聞によ...
投資家の目線13(TBSの増資問題)
TBSが第三者割当増資で約280億円を調達した。イー・モバイルに100億円投資し、そ...
投資家の目線14(売買執行コスト問題)
2005/9/15日本経済新聞朝刊によると、米国のIEG証券が日本に進出することにな...
投資家の目線15(企業のプロ野球球団保有問題)
最近、関東地区における巨人戦の視聴率が落ちていることが話題となっている。巨人が高収益...
投資家の目線16(原油高と運輸ビジネス)
2005年9月27日の日経新聞夕刊によると、原油高でフェリーの運行休止が相次ぎ、運輸...
投資家の目線17(横浜商品取引所が合併申入れへ)
2005年10月7日、横浜商品取引所は東京穀物商品取引所に合併を申し入れることを決め...
投資家の目線18(最近のM&A)
最近の日本のM&Aは、以前と少し違っているように感じられる。90年代以降の業績不振に...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事