日本の太平洋沿岸に生息するカツオは、夏に黒潮と親潮とがぶつかる
三陸海岸沖辺りまで北上し、秋に親潮の勢力が強くなると南下する。
夏の到来を告げる初めてのカツオの水揚げを「初鰹」と呼び、珍重される。
初鰹は漁獲高の大きい高知県の初鰹の時期を毎年の「初鰹」としている。
Uターンするカツオは「戻りカツオ」と呼ばれ、低い海水温の影響で脂が
のっており、北上時とは異なる食味となる。
戻りカツオの時期も港によってずれがあるが、一般的には秋の味として
知られている。
北上から南下に転じる宮城県・金華山沖では、「初鰹」といっても未だ脂が
のっているため、食味の違いがない。
南下は海水温に依存しており、陸上の気温との違いがある為、陸上が秋に
なった頃には既にカツオはいない。
さて、今年はもう直ぐ三陸沖に向かってカツオガ北上を始める頃だが、
はたして大丈夫だろうか?
美味いんだなあ。ニンニクをたっぷり利かしたカツオのタタキ。
今年も変わらぬ味が楽しめます様に・・・・・。
三陸海岸沖辺りまで北上し、秋に親潮の勢力が強くなると南下する。
夏の到来を告げる初めてのカツオの水揚げを「初鰹」と呼び、珍重される。
初鰹は漁獲高の大きい高知県の初鰹の時期を毎年の「初鰹」としている。
Uターンするカツオは「戻りカツオ」と呼ばれ、低い海水温の影響で脂が
のっており、北上時とは異なる食味となる。
戻りカツオの時期も港によってずれがあるが、一般的には秋の味として
知られている。
北上から南下に転じる宮城県・金華山沖では、「初鰹」といっても未だ脂が
のっているため、食味の違いがない。
南下は海水温に依存しており、陸上の気温との違いがある為、陸上が秋に
なった頃には既にカツオはいない。
さて、今年はもう直ぐ三陸沖に向かってカツオガ北上を始める頃だが、
はたして大丈夫だろうか?
美味いんだなあ。ニンニクをたっぷり利かしたカツオのタタキ。
今年も変わらぬ味が楽しめます様に・・・・・。