goo blog サービス終了のお知らせ 

Arice in my wonderland~とことこプチ旅日記~

お勧め映画の感想、見どころなどの紹介や日々の日記、それからビーズアクセサリーについて語っているブログです。

京都:清水寺の魅力(世界遺産登録社寺)

2005-05-16 14:10:42 | Kyoto
西国三十三所観音霊場「第十六番」
清水寺は一年中、観光客や外国人の方で賑わっています。
ここはご存知だと思いますが、世界遺産に登録されています。
京都とは、「風流」という言葉がとても似合います。
春には桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪。
ひっそりとした古い町並みが今も尚、残されて人々に深く長く愛されています。
多くの物語や歴史の舞台にもなりました。
これまで築き上げられた長い歴史を深く味わう事が出来るのが京都だと思います。
何度行っても新しい魅力に出会えるのです。

794年、平安京に都が移されて以来、1200年にわたって様々な伝統と文化を築いてきました。
この清水寺の魅力。外観は勿論。
四季の中で一番似合うのはどの季節だろう・・・。
私は春と冬が好きです。秋の頃も良いけれど、秋と考えて思い浮かぶのは嵐山。
だから、私は秋も良いけど、深々と静かに降る雪の頃。
あったかい湯豆腐を食べれるこの季節と、快晴の空の下にある、桜の頃が綺麗かなぁ・・・と思います。春や、秋だけが代表ではありません。
緑の頃、寒い雪の頃も、風情を感じます。
ただし、冬の京都はとっても寒い・・・。
寒がりな私が、この美しい時季にも関わらず、耐えられるか・・・ですね。(笑)
観光スポットの中に清水寺はやっぱり含まれているんでしょうかね。
いつも、観光客でいっぱいの頃は避けて出かけます。
いつでも行ける便利な沿線に家があるということ、背が低いので、人ごみで押しつぶされるということ。(笑)いつも金魚状態になるので、この頃はちょっとお休み。(笑)

清水寺の名前の由来を調べてみました。
『音羽の滝は、清水滾々と数千万年来、音羽の山中より湧出する清泉で、金色水とも延命水ともよばれ、わが国十大名水の筆頭にあげられる。
ここより「清水寺」の名がおこったわけであります。』
・・・とあります。
へぇ・・・。しかも、清水寺の宗派は、「北法相宗(きたほっそうしゅう)」というのだそうです。
単一の一寺一宗だそうです。宗派って色々あるんですよね。
よくわからない世界だけど、奥深い世界でもあるのかも。
だけど、本当に古い寺なんですね。
この音羽山清水寺は1200余年前、奈良時代の末、宝亀9年(788年)の開創なんだそうですよ。本当にずいぶん前からあったんですね。

松風や音羽の滝の清水を むすぶ心は涼しかるらん

確か、清水さんに入る時に、しおりみたいなのを渡されるんですよ。
その裏に、歌が書いてあった気がする・・・。
これは清水寺について調べた時に見つけた歌なんですけどね。
こんな感じだったような・・・・。綺麗な歌ですね。

この清水寺、京の名水のひとつに数えられていて、病気平癒、長寿、祈願成就のご利益があるとして音羽の滝が有名なんですけど、何気に「恋占いの石」とかあるんですよね。(笑)
修学旅行生に人気です。(笑)行ってみて下さい。(笑)
片方の石からもう片方の石へ目を閉じてたどり着ければ、恋が叶うと言われているようです。
この石ねぇ・・・、人が多い時に試すと怖いですよ。(笑)
石にちゃんと恋占いの石って書かれているんですけどね。
目を閉じて歩くには距離あると思います。(笑)目と鼻の先じゃないから・・・。(笑)
まぁ、夏に浜辺でやるスイカ割りだと思ってやってみて下さい。(笑)
地主神社は清水寺の本道北側にある鎮守社。縁結びの神様として知られています。

清水寺の中には滝の家、という音羽の滝近くにあるお店があります。
湯豆腐やら、抹茶やらを味わう事が出来ます。
是非、ぶらりと出かけてみて下さい。
二年坂、産寧坂の道もまた、食べ物やらおみやげ物やらで賑わい、時にアイスクリームや豆乳ドーナツの誘惑が・・・。(笑)
豆乳ドーナツ、冬にお勧め!!美味しいです!!!

花見小路

2005-05-09 22:14:18 | Kyoto
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
私はよく、この道を通過するので知っています。(笑)
ここは京都の八坂神社の近くにある道です。
この道の近くに以前紹介した、「都路利」があります。
あと、ようじやさんもありますね。
曲がらずに通過すると八坂さんこと八坂神社があります。
この近辺は、修学旅行生が非常に多いです。
今は新緑の季節の5月。天気も良い日が続いてるので、そろそろこの辺から清水さん(清水寺)に向かって人が増えてきている頃でしょう。
先日、この花見小路を曲がったとき、お食事処がちらほらとあるのが見えました。
結構美味しそうでした・・・・。(笑)
花見小路を抜けると六波羅蜜寺かその辺に出たような気がするんですが、違うかも。
調べた方が早いですね。(笑)何しろ、いつも花見小路をあるかないもので・・・・。
でも、この道、京都!って感じで良いですよ。
あんまり行ったことがないので、八坂さんに行くまでに探検してみようかなと思ってます。
八坂さんにはいつも行きつけのかんざしを売っている出店があるんですよ。
出店なんで、居る時と居ない時があるんですけど、たいてい居るので、京都に遊びに行った際は寄ってます。お姉さんとも仲良くなりました。
彼女もビーズをあしらった、非常に古風な京都らしいかんざしを作ってらっしゃるんです。
全て手作りなんで、迷う迷う。(笑)
ひょっとしたら今もあるかも。最近行ってないけど、夏はかならずかんざしを買いに行くので、調べておきます。普通のお土産屋さんとかにも売ってるんですけど、プラスチックが多くて、良くない。
おまけに高い。それなら本格的なものを買ったほうが断然良い、という感じです。
プラスチックはどうも味がない・・・・。という私のわがままなこだわりです。

鴨川

2005-05-01 21:30:19 | Kyoto
ここは京都の鴨川です。天気の良い日は橋から眺める鴨川が最高です!
私はやっぱり夏の鴨川が好きです。なぜなら、床座敷で賑わうからです。
鱧を食べるのが良いそうなのですが、私、鱧は苦手なんですよ・・・・。
鱧、鰻、穴子・・・この3種は無理ですねぇ・・・。
風情ある食べ物なのに・・・。(笑)おすいものに入れると白い花が浮かんだみたいに綺麗なんですよねぇ。(笑)やっぱり関西人なんで、薄味が好きです。(笑)

鴨川の上流には行ったことがないんですよ。話によれば綺麗らしいんで、一度機会があったら行ってみようかなぁと思います。川沿いをたどればいつかは上流に着くはず・・・。(笑)
たま~にですが、フリーマーケットをやっている時もあるんでしょうか・・・。
私が行った時に、フリーマーケットやってたんですが、ちょうど店をたたんでいるところでした。(笑)母が京都ラジオを毎日聞いているのですが、そこで得た情報です。
フリーマーケットやっている、とのことでそういえば・・・と思って帰る途中に橋から見たら終わってたんです・・・。残念。

鴨川は夕方ごろになると何故か沢山のカップルでいっぱいになります・・・。
何ででしょうかねぇ・・・。これは夏の風物?違いますよねぇ・・・。
いつからそうなっているのかはわからないんですが、人気のデートスポットのようです。
まぁ、よかったら行ってみてください。天気悪い日以外はその辺にいっぱいいると思います。(笑)
鴨川に来るたびに思うこと。これは非常に個人的なことなのですが・・・

リッチになったら絶対に京都で料理を食べてやる!

・・・ということです。何しろ、彩り綺麗だし、美味しいし、おもてなしの心の現われである京都料理。いつか死ぬまでに一度は口にしたい・・・・。
母も食べたい、食べたいと言います。(笑)
冬の湯豆腐は最高です。お茶漬けも好きです。(笑)
京都の漬物は最高です!・・・だんだん、話が食べ物に変わってきたな・・・。

祇園祭の頃は非常に蒸し暑いのですが、頑張って着物を着ていく人もちらほら見かけられ、
「おぉ~。日本って感じがする~。」と思うのです。(笑)
でも私はおしゃれ着物より、ふつう~の昔からあるような着物の方が好きですね。(笑)
夏に山鉾巡行を見ながら、ついでに鴨川にも立ち寄ってみてください。
夜ならきっと、あつ~い京都でも少しはマシかも・・・。
日中はまず死にます。覚悟なさった方がいいですね。(笑)

茶寮都路利

2005-04-28 10:38:35 | Kyoto
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここは京都四条駅から八坂神社に行くまでの間にあるお店です。
これが大人気。(笑)私はこの都路利に人だかりが出来る前、高台寺店によく足を踏み入れてはおそばやうどん、氷やパフェなどを食べてきたので知っています。
本店でも食べだしたのは去年くらいからではないかなぁ・・・と思います。
とにかく、美味しい!!私の友達も絶賛しています。(笑)
去年、祇園祭に出かけた際に寄ったのだと思いますが、皆で氷を食べに行こうということになりました。
そしたらまぁ・・・すごいことすごいこと。
長蛇の列でした。今年2月に兄がいる東京に母と出かけた時のこともそうでした。
京都の伊勢丹の中にもあるのですが、10時開店だし行ってみようとのことで新幹線に乗るまでに時間があったので行ってみたらこれまた女性の列・・・・。
紳士服フロアのちょうど一番奥あたりに位置しているのですが、紳士フロアにはお客さんがあまり居ないのに対し、一番奥だけ人がわんさか・・・・。(笑)
これって結構、寂しいですよね。(笑)
本店で食べたのは確か・・・清滝?という名前のかき氷だった気がします。
ボリューム満点で、冷房効いた中で食べる氷は南極にいるような気分でした。(笑)
その点、高台寺店では外にもテーブルがあるので、外で食べる事も出来ます。
一体何があったのか、前はそんなに混んでいなくて普通に行けば普通に座って、普通に食べてたのに、今は30分~1時間、酷いときでは2時間ほど待たなければ店内に入ることすら出来ません。
秋に行った時もそうでした。
秋だし、寒くなってきているから多少空いているだろうと思って行ったのが間違いでした。
40分待ちでした。こんなに人気になったのには何か原因があるはず。
TVで取り上げられていたのか、それとも雑誌、ラジオ???
V6の岡田准一君が好きな私の友達は「V6の岡田君が都路利のこと言っててん
・・・と言っていました。
まさか、この長蛇の列の原因が岡田君??なんてことは考えにくい・・・。
確かに中には岡田君ファンがいた可能性も高いが、それだけで果たして来るのだろうか・・・。
本当に前は静かで、ゆったりとした感じだったのに、今になっては店員さんもてんてこまいって感じです。
これからまた、都路利が人気になる季節がやってきます。
年中無休とはいえ、夏は長蛇の列が出来るので、店員さん、頑張って下さい!(笑)
私もまた、食べに行こうっと・・・。皆さんも京都に行った時は是非行ってみて下さい。
満足するに間違いありません。氷だけではなく、お食事も美味しいですよ!

京都三大祭:葵祭

2005-04-27 11:55:55 | Kyoto
もうすぐ葵祭の時期がやってきます。7月1日から一ヶ月間行われる祇園祭には行った事があるのですが、葵祭はこのところ雨が多かったように思います。
なので、行ってません。去年だったと思います。うる覚えですが、ニュースでやっていたのを見たんですけど、時代祭か葵祭・・・どっちだったかな。
馬が突然、脱走して一台の乗用車に衝突したというニュースがあったんです。
馬がぱぁ~っと走ってきたらそりゃあ、怖いですよね。
ずいぶん、遠くまで走ったそうです。カメラのフラッシュか火かなんかだったと思うんですけど、
馬って臆病な動物・・・というか、火とかそういうものを好まないので、あんまりバシャバシャと撮るとびっくりして気付いたら逃走・・・。という事も起こる可能性がありますよね。
きっと、大勢の観客にも驚いたのでしょう。

さて、この葵祭の話題に戻りましょう。
1400年以上の歴史を誇り、下鴨神社と上賀茂神社の五穀豊穣を願う祭礼で、御所車、衣装など全てにフタバアオイという葉を飾る事からこの葵祭、と名づけられたそうです。
今を遡る、古墳時代後期に凶作で飢餓疫病が流行ったそうです。
その当時の天皇が使いを出し、「鴨の神」の祭礼を行った事が起源だという事です。
祭は3日に下鴨神社で前儀として流鏑馬神事に始まり、5日に歩射神事、10日前後の斎王代御禊の儀、12日に神霊を迎える御蔭祭、同日深夜の御阿礼神事と続き、15日の葵祭を迎えるのだそうです。とにかく、京都の祭というのは何か、大きな祭の前に色々な前儀というものが多いのですね。
祇園祭なんか7月1日から一応、祇園祭が行われていることになっているんですから。
山鉾巡行があるだけが祭ではなく、それ以前に色んな行事ごとが行われているのです。
京都は年がら年中、「祭」という文字が似合うところです。
小さな祭でも、深い意味を持つ祭もあるし、このような大きな祭もあるし。

流鏑馬神事は皆さん、ご存知かもしれませんね。
馬に乗って、矢を射抜いていく行事です。
斎王代御禊神事は葵祭の斎王代以下女人列に参加する40人の女性が身を清める行事です。
斎王とは平安時代未婚の内親王が選ばれて奉仕したそうです。
現在は代理として京都在住の一般市民から選ばれた女性が務めるそうです。
十二単を装い、神社の御手洗池で水に手を浸して身を清める御禊の事をいうのだそうです。
他にもまだ葵祭に達するまでに色んな神事があるのですが、長くなるのでこの辺までにしておきます。(笑)

京のおばんざい

2005-04-26 22:44:02 | Kyoto
今日はひとつ学びました。なぜ、おばんざいというのか。
母が好きな野際陽子さんが出ている番組「旅の香り時の遊び」という番組でやっていた事なのですが、おばんざい(京都で親しんでおかずのことをおばんざいと呼んでいる。)と呼ぶのかというと・・・、昔は月と日によっておかずが決まっていたらしいのです。
それを食べる事により、家が繁栄すると言われていたそうです。
順番に決まっていたのでしょうね。1月1日は御節、2月1日は○○・・・という風な感じなのですね。ってことは繰り返しがあったにせよ、365日分、あったということでしょうか??
それはすごい!うちの母は毎日毎日夕食の献立を考えるのに苦労しています。
そんな母におばんざいの様にしたらどうか、何ていう提案を提供したとしたら間違いなく、無理に決まってるやろ!
・・・と怒られるでしょうね。(笑)