goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも御覧頂き有難うございます。 ようこそ ワンコの部屋へ!

愛犬を主に鉄道や鉄道模型等 気ままなブログ

無人駅訪問(その1)

2015-09-08 23:20:15 | 鉄道関連
本日も、ご覧頂きありがとうございます。

今回の駅は、筑前山家駅です。

鹿児島本線 原田駅から筑豊本線(原田線)で乗り換え。
原田駅の隣駅。

駅前は、駐車場(月極)があり あと公衆電話と小さなポストがあります。
駅舎は、御手洗と雨風をしのげる待合室?があります。
普段、無人駅は荒れ放題なのですがこの駅は綺麗に手入れされてます。
地元の人達が頻繁に掃除されてるのでしょう!

運賃表と時刻表


運賃表を見て「おや?」と思ったのですが、映像の右上に「入場料」てあります。
さて、どこに支払うのでしょうか…

ホームへ


映像の奥に北九州で走ってた路面電車が見えます。分かりずらいですが路面電車の隣に古いバスもいました。

ホームの様子

昔は、対向式ホームで行き違い(九州では、離合)が出来た様です。
駅舎側のホームは利用者がいるので綺麗ですが、使われなくなったホームは雑草だらけでしたが昔使用されてた事を物語ってます。
今は、原田~桂川間は途中駅での交換が出来なくなってます。
昔は、この線路を寝台特急が走ってたなんて今では考えられませんね!

駅近くには、長崎街道の宿場町跡がありますが今回は、雨の為散策する事が出来ませんでした。また、時間を作って散策したいと思います。



7年前の76

2015-08-30 23:49:43 | 鉄道関連
本日も、ご覧頂きありがとうございます。

本日は、7年前のED76の姿です。
まずは、初期型。

当時の若番です。
初期型のパンタは、デカパンタでしたがこの車両が新造された時は交差式パンタで落成されました。
初期型の思い出。
冬になると、屋根から白い煙(SG)を吹きながら走行するシーンが印象的でした。
ちなみに、中学校の修学旅行は団体列車で鹿児島でしたが牽引車は76でした。
最初の映像は、JR貨物所属ですがJR九州車も!

旅客と貨物の違いがでますね!
この車両も今は亡き車両です。


この当時は、まだブルトレが健在でしたのでJR九州にも76が多く在籍してました。
貨物機と比べると綺麗な姿です。
この後、ブルトレが亡くなるとは想像もしてませんでした。


国鉄時代は、ヘッドマーク(九州内)がなく寂しい姿でしたが末期の頃からヘッドマークが付くようになり存在感が出てきた様な気がしました。
そんなブルトレも、段々と廃止になり九州入りする列車もなくなってしまいました。
それに伴い、九州車は活躍の場を失い廃車が多く発生しました。
3重連でイベント列車を走りましたが、回送で大分に送られる姿は寂しく感じました。
ただ、貨物では現役で活躍してますが最近は81が転属してまして76の活躍の場が少なくなってる気がします。

これからも、頑張れ76!

西鉄電車のまとめ

2015-08-28 10:20:51 | 鉄道関連
本日も、ご覧頂きありがとうございます。

8月の早出ウィークも終り、いつも通りの時間が戻ってきました。
早出の時、ちょっとした時間に西鉄電車を撮ったものをまとめてみました。

西鉄3000形

ただいま、勢力拡大中の車両です。
普通、急行、特急とマルチな運用で活躍。
特に、特急運用では2両×3と3両×2の編成で運用されてます。
3つ扉の転換シートですのでラッシュ時は、普通運用に就くことが多いです。
最近、更新車両は足回りが綺麗になってます。

西鉄5000形

最大勢力を誇る車両!
車歴も30年を超えてますがラッシュ時のエースです。3つ扉にロングシートを生かし通勤客を福岡天神まで運んでいます。
先頭が左右非対称で全国的にも珍しい車両。
3000形の台頭で引退も囁かれますが、更新車を見かけますのでまだまだ使用される様です。
特急運用時の走りは、力強くモーター音を響かせてます。
老体に鞭を打って頑張ってます(笑

西鉄6000形

5000形が、3つ扉に対し6000形は4つ扉です。
先頭は、5000形と同じ顔ですがクーラーや制御機器等の変更があります。ラッシュ時は、特急や急行のサポートに回りますが、それ以外ではもっぱら普通運用になります。
5000形と同様に3両編成と4両編成があります。

西鉄6050形

上記6000形に西鉄初の「VVVF」が搭載された車両です。
登場時、乗務員扉の後ろに「VVVF」の表記がありましたが今は無くなってます。
発車時のインバーター音は3000形と比べ低い音となってます。
字で表現すると「プゥ~ン」て感じかな?

西鉄8000形

言わずと知れたMr特急!
バブル時期に登場しただけあって贅沢な作りになってます。
運転席後ろの席は眺めがいいのでなかなか座れません。
ラッシュ時は、2つ扉だけあって普通運用になります。今、観光列車「旅人」がありますが秋より「水都」が仲間入りしますね!
後、3年で8000形が引退しますがこの様な形で残ってくれるのもいいと思います。

オマケ

この7000形も大牟田線で4両普通運用に入るのですが撮影できず…
別の所にて撮影しました。
7000形は4つ扉、7050形は3つ扉
大牟田~久留米~甘木でワンマン普通で運用されてます。

ザッとではありましたがまとめてみました。

朝のひととき!

2015-08-21 09:35:19 | 鉄道関連
いつも、ご覧頂きありがとうございます!

今週は、朝から夜までの勤務。
朝の仕事を終わらせ、少しだけ休憩がありますので仕事場の横を走ってる西鉄電車ウォッチ!
地元でありながら、あまり興味がなく
もっぱらJR九州だけでした。

仕事前、何気に西鉄電車を見てたら朝の特急に3000形が運用されてましたので興味が湧いてきました。
最近までは、朝の特急は5000形でしたが変更したのかな?

福岡天神行きの3000形特急


ラッシュ時、8000形は普通運用


福岡天神から折り返しは、大牟田行きの特急になります。

この映像は、別の日に撮影。

8000形も、この先廃車が決まってますので一度は運転席後ろの席に座ってみたいですね!

オマケ

線路脇に咲いてた野草。
名前が分かりませんが、青の花びらがとても綺麗でした!

久しぶりの鳥栖駅 その2

2015-08-10 14:12:44 | 鉄道関連
毎日、暑い日が続きますね!

今回は、前回撮影してない所がありましたのでお昼ついでに鳥栖駅に行きました。

鳥栖駅の外から

今日は、帰省の方が多いのか8両編成の811系が多く入線してました。
まずは、5、6番ホームへ

地下の連絡通路 久留米側

通路は、冷んやり!

ホームに上がると「ゆふいんの森」が入線。

お見送りしまして、ホームのうどん屋にGO!
汗をかきながら食する。
隣には、外国の方も食べてました。

食べ終わり、1、2番ホームに移動

地下連絡通路 博多側

久留米側に比べて質素な通路ですね!

1、2番ホームの屋根には昔のレールで作られてまして、調べたところ三社のレールが使用されてました。クルップ社(ドイツ)、ウニオン社(ドイツ)、キャンメル社(イギリス)の3社

代表でキャンメル社のレールを!
鳥栖駅は1889年開業でキャンメル社のレールは1885年ですから歴史を感じます!

何回来ても飽きない鳥栖駅でした。

オマケ

映像は、1、2番ホームのうどん屋

今回の「かしわうどん」は、中央軒さんのうどんでした。
噂では、5、6番ホームのうどんが美味しいという話ですが店員さん曰く「どのホームも同じ味だよ!」との事でした。