goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも御覧頂き有難うございます。 ようこそ ワンコの部屋へ!

愛犬を主に鉄道や鉄道模型等 気ままなブログ

GM社のエコノミーキット(客車)を作る。

2018-12-19 18:00:38 | 博多重工 鉄道車輛部

本日もご覧頂きありがとうございます。

久しぶりの投稿です。
最近は、艦船模型に没頭の毎日でしたが ある日に動画を観てますと懐かしの普通列車「ながさき」の動画が!
何度か観てると、何だか旧客車が作りたくなり早速 部屋の奥にしまってたGM社のカタログを引っ張り出し資料集めを始めました。

模型店に行くと、旧客車キットがあるある。
そこで台車とセットで買える分だけ購入。

マニ36 37、オユ10、オハネ12

あと、車番インレタ(GM社)と所属標記インレタ(くろま屋さん)を購入。

さて、どれから作るかと悩んだ末にマニ36 から製作に。
色々と調べると九州にあったマニ36 の車掌室?
の窓は広いタイプのようでしたので早速加工…
比較してるのはマニ37の車掌室?の窓

加工も終わり板ボディを切り離し箱を作っていきます。
接着部分もあまり削らずストレートに組む事が出来ました。


このキットは乗降口にステップがありませんのでプラ板でステップ加工しました。
分かりづらいですが(笑

一先ず全てを組み立て、さあ塗装!
でしたが問題発生…
鉄道模型用の塗料は8年前から利用してなかったため瓶の中はドロドロ…
薄め液で復活するためたっぷり液を入れましたが以前のようなサラサラとはならず…
通常、エアーブラシで塗装する場合 自分は薄め液2に対し塗料1ですが今回は薄め液4に塗料1でやってみました。
それでも粘りがあるのか塗装出来ず…
追加で薄め液1足しました。

あとで分かった事なのですが、復活液がある事は塗装後に分かりました…


塗装後

窓に透明板などを貼り付け。
屋根は、軍艦色2で塗装しベンチレーターはライトグレーに。
乾燥した後は、お楽しみ(自分だけ)インレタ貼り!
荷物マーク(GM社)
車番は、マニ36 111 (GM社)
所属は、門 モシ(くろま屋さん) としました。


所属標記の下の数字は雰囲気で…(定員 46となってます)
実際はt数が入ります…

床下をつや消し黒で塗装して一気に組み立て!

完成!


窓が白い部分はプラ板で塞いでます。

艦船模型と違いちっちゃな部品がなく完成まで数日で完成いたしました。
たまには鉄道模型を作るのも楽しいですね!

最後までご覧頂きありがとうございました。
では、また

485系の改造 (完成)

2016-05-26 18:00:27 | 博多重工 鉄道車輛部

本日もご覧頂きありがとうございます。

毎日、コツコツと製作してました「クハ480」が完成いたしました。
今回は塗料を替えてみました。

以前、使用してました塗料より若干濃い目のような気がします。
途中の作製経過は、前回の「きりしま」を国鉄色にと同じですので割愛いたしました。
塗装も終わりまして屋根にクーラーを載せ、他の部品を取り付けましてボディにクリアーを吹き付け…
今回のクリアーは「光沢」を吹き付けました。
組み立て後の姿。

実物の「クハ480」と若干の違いがありますが雰囲気で(笑

前方の貫通扉部分にシンボルマークを取り付け、ヘッドマーク(みどり)を貼りました。
実物のシンボルマークは、平面でしたが部品で持っていた小さいシンボルマークがありましたのでそれを装着。
「クハ480」落成時に短い間、立体のシンボルマークが装着されてたらしくお遊びで装着してみました。
ヘッドマークを「みどり」に選択したのは、「クハ481 600番代」の入れ替えのためでした。

その「クハ481 600番代」は短編成の「有明」に組み替えようかと思ってます。

全ての作業が終りました!

「みどり」編成の完成です。
「クハ480」の床下のスカスカ感がなんとも言えません(笑
さて、次はどの車両を手入れするか思案中です。

最後までご覧頂きありがとうございました。
それでは

485系の改造 その2

2016-05-16 12:00:52 | 博多重工 鉄道車輛部

本日もご覧頂きありがとうございます。

今回も、485系の改造 その2です。
毎日一時間ほどコツコツと作業をしてます。
前回は、何に改造するか内緒にしてましたが

運転席側前方の貫通扉が特徴の「クハ480」を製作しています。
この「クハ480」は、レッドエキスプレスに塗装変更された時に貫通扉は埋められましたが今回は塗装変更前の「国鉄色」で作業を進めています。

仮止めで貫通扉を作製してみました。
それらしくなってきました。
「クハ480」の特徴は他にも

キノコクーラー(AU12型)が特徴でもあります。
とりあえず画像は仮置きしてます。
なんとなく姿が見えるようになり作業が楽しみになってきました。

オマケ!
タイフォンカバーとステップを装着してみました。

ステップが見えにくいのですが(笑

最後までお付き合いありがとうございました。
その3に続く!

485系の改造 その1

2016-05-11 12:00:40 | 博多重工 鉄道車輛部

本日も、ご覧頂きありがとうございます。

今回は、安価で手に入れた「クハ489」を改造いたします。


ジャンク品でしたのでスカートとアンテナがありませんが、以前購入してましたので問題無しです。
ボディは、ジャンク品のわりには綺麗でしたのでやりがいが出てきます!
今回は「クハ489」の他にも「モハ485」も購入しましたが「モハ485」は予備車(改造用)として保留します。

さて、今回のテーマは「サハ」からの先頭車改造としました。
早速、床下の改造。
「サハ」からの改造ですのでスッカスカの床下を用意。
この床下は、以前「クロ481」を製作したとき不要になった「サロ」から移植しました。


バラバラになった「クハ489」
床下は、寸法を合わせて接合済みです。


ボディは、485系200番台の運転台移植としますので不要の助士席側のルーバーを撤去しました。
今回も、「国鉄色」にいたしますのでボディの塗装をなるべく残すようにします。
さて、どの様な「クハ」になるかは今回は内緒です(笑

おまけ
床下とボディを装着してみました!

画像では見にくいのですが床下はスッカスカです!

その2に続く
今回もお付き合い有難うございました。