本日もご覧頂きありがとうございます。
久しぶりの投稿です。
最近は、艦船模型に没頭の毎日でしたが ある日に動画を観てますと懐かしの普通列車「ながさき」の動画が!
何度か観てると、何だか旧客車が作りたくなり早速 部屋の奥にしまってたGM社のカタログを引っ張り出し資料集めを始めました。
模型店に行くと、旧客車キットがあるある。
そこで台車とセットで買える分だけ購入。

マニ36 37、オユ10、オハネ12
あと、車番インレタ(GM社)と所属標記インレタ(くろま屋さん)を購入。
さて、どれから作るかと悩んだ末にマニ36 から製作に。
色々と調べると九州にあったマニ36 の車掌室?
の窓は広いタイプのようでしたので早速加工…

比較してるのはマニ37の車掌室?の窓
加工も終わり板ボディを切り離し箱を作っていきます。
接着部分もあまり削らずストレートに組む事が出来ました。

このキットは乗降口にステップがありませんのでプラ板でステップ加工しました。

分かりづらいですが(笑
一先ず全てを組み立て、さあ塗装!
でしたが問題発生…
鉄道模型用の塗料は8年前から利用してなかったため瓶の中はドロドロ…
薄め液で復活するためたっぷり液を入れましたが以前のようなサラサラとはならず…
通常、エアーブラシで塗装する場合 自分は薄め液2に対し塗料1ですが今回は薄め液4に塗料1でやってみました。
それでも粘りがあるのか塗装出来ず…
追加で薄め液1足しました。
あとで分かった事なのですが、復活液がある事は塗装後に分かりました…

塗装後
窓に透明板などを貼り付け。
屋根は、軍艦色2で塗装しベンチレーターはライトグレーに。
乾燥した後は、お楽しみ(自分だけ)インレタ貼り!
荷物マーク(GM社)
車番は、マニ36 111 (GM社)
所属は、門 モシ(くろま屋さん) としました。


所属標記の下の数字は雰囲気で…(定員 46となってます)
実際はt数が入ります…
床下をつや消し黒で塗装して一気に組み立て!
完成!

窓が白い部分はプラ板で塞いでます。
艦船模型と違いちっちゃな部品がなく完成まで数日で完成いたしました。
たまには鉄道模型を作るのも楽しいですね!
最後までご覧頂きありがとうございました。
では、また
