goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも御覧頂き有難うございます。 ようこそ ワンコの部屋へ!

愛犬を主に鉄道や鉄道模型等 気ままなブログ

ひさびさの撮影

2016-07-06 12:00:22 | 鉄道関連

本日もご覧頂きありがとうございます。

仕事多忙につきブログの投稿がなかなか出来ませんでした。
本日は、2月以来の「クモヤ443」が九州に来てますので朝から撮影にいきました。
今回の「クモヤ443」は全検で綺麗になりましたので是非とも撮影したい!

全検前

色が褪せっています。

いつもの所で撮影と思い移動しました。
が、駐車場が満車で駐車が出来ない!
まだ、時間に余裕がありましたので次の場所に移動。
ここも、駐車スペースが無い!
有名な撮影場所でしたので当然か…
刻々と迫る通過時間。
ふと、一箇所気にしていた場所を思い出しそこに移動。
ラッキー!
誰一人も居ない!
時間も無かったので早速撮影開始。

奴が来た!

とても綺麗です。

ついでにバックも!
あっと言う間に通過しました。
そういえば、この後817系(長崎車+熊本車)の快速 大牟田行きが来る時間ですのでそのまま待機。
その前にEF81牽引の貨物が通過。

時間を待たずに817系快速 大牟田行きが来ました。

あちゃー失敗しました(笑

別の日に撮影した物でご勘弁を
今回の撮影場所の近くで撮影したものです。


仕事の時間もありますので、これにて退散しました。
今回の撮影はバタバタでしたが、時間があればゆっくりと撮影したい場所でした。
ただ、ここは下り限定ですので他の場所も探しに行かねば(笑

最後までお付き合いありがとうございました。
それでは

817系 大牟田行き

2016-04-10 11:00:34 | 鉄道関連

本日も、ご覧頂きありがとうございます。

最近、暖かくなり早朝撮影も苦にならなくなりました。
三月は仕事が多忙だった為ブログの投稿が少なくなりました。
今月から投稿を増やしていきたいと思います。

さて、今月最初は817系博多発大牟田行き「快速」の続きです。

この編成は、珍しく815系をお供にしてました。

以前は頻繁に見かけられましたが、今は817系に統一されました。
この快速、鳥栖から大牟田までは普通と替わります。

大牟田を折り返し鳥栖行きになります。

鳥栖に到着後は、解放され熊本方面と長崎方面に分かれ運用に就きます。


ここまでが一連の流れです。
以前も投稿しましたが、今回は画像を多めに貼り付けてみました。
今回のダイヤ改正でも変わらず運用されてますのでお客様の利用が多いのでしょうか!
この先、ゴールデンウィークが控えてますのでもしかしたら「増結」するのかなと言う期待もあります。
過去に「バルーンフェスタ佐賀」で直方所属車が応援に来てました。


まだまだ、楽しめる編成ですので追っかけたいと思います。



それでは

485系を国鉄復活色に!製作記(その3)

2016-01-19 07:30:55 | 鉄道関連

本日もご覧頂きありがとうございます!

今回は製作記の続きです。


さて、側面の塗装が終わりましたので次は、運転席側の帯の塗装です。
今回、マスキングテープを数種類使用します。
慎重に貼り付けをしまして塗装開始。

うっすらと、「特急ライン」が出てます。
今回は、新しく0.4mmのマスキングテープを使用しました。
塗装後のテープ剥がしは以外と楽しいものです。
さて、乾燥後はどの様になってるか?


"らしく"なりました。
最初は何回かやり直しをしなければと思ってましたがすんなりと出来ました。
側面が終わりましたので今度は、屋根の塗装。
現行のモデルでしたら屋根は別パーツなのですが昔の物ですのでボディが一体化されてますので、またもや「マスキングテープ」の登場です。

屋根の塗装で大まかな事が終わります。
T社の屋根に合わせてダークグレーで塗装しました。

後は、乾くのを待つのみ。
屋根のクーラー等細かい所を取り付けると完成です。
大まかな作業が終わりました。

屋根をダークグレーに塗装しましたから、全体的に締まりました。
さぁ、一気に仕上げになります。
クーラー他塗装して

この後は、クリアーを吹きます。
「JNR」マークとナンバーは、クリアー塗装で溶けないように貼り付けてません。

出来上がりました。

最終的には、「クロハ」にしました。
室内に仕切りをしてますが、画像ではわかりませんね(笑
後は、トイレの換気扇と無線アンテナの取り付けでこの車両のリニューアルは終了です。
あえて、オリジナルの姿の画像をUPしました。
次は、以前に製作した「クモハ」と「モハ」のリニューアルを考えてます。

今回もお付き合い頂きありがとうございました。
それでは

485系を復活国鉄色に! 製作記(その2)

2016-01-13 19:00:36 | 鉄道関連

本日もご覧頂きありがとうございます。

前回は485系(クハ481)のボディにクリーム色を塗ったところまででしたので、その続きです。

綺麗に乾くまで時間がありますので小休止。

数時間経ちましたので、次の塗装準備。
まず、他の国鉄色を見本にマスキングテープ貼り。
とりあえず、ボディ横の「帯」から…
運転席側は、横が終わってからにします。
貼り終わりました!

この作業で2時間かかりました。後は、「帯」の赤を塗装します。
さて、帯の塗装「赤」を塗ります。

全てのボディが「赤」になりました。
何かレッドエクスプレスになりましたね(笑
マスキングテープを剥がしたいのですが塗料が乾くまでガマンガマン!
塗料も乾いたので、お楽しみのマスキングテープ剥がし!
さて、どうかな?

おっ!上手くいってます。
嬉しい瞬間です。
全てのマスキングテープを剥がしでみると…

所々、はみ出してる所もありますが予定内ですので成功です。
はみ出した部分は、全塗装が終わった後に修正します。
ここまで終わりましたので、後は運転席側のみ。
これが一番難点です。ここだけは、時間をかけて仕上げないといけません。
運転席側の「帯」に取り掛かりましょう!

今回は、ここまでで終了です。
次回に続く。 それでは

485系を復活国鉄色に!製作記(その1)

2016-01-10 19:00:13 | 鉄道関連

本日もご覧頂きありがとうございます。

今日は、鉄道模型リニューアル編です。
以前リサイクルショップで売ってた485系T社の「クハ」から国鉄色に復活したいと思います。

この485系を購入後、「きりしま」仕様にしました。
突貫工事で制作しましたので、所々傷みが出て来ましたのでリニューアルとなりました。

まずは分解から

古いロッドで作られてるため、屋根とボディは一体化されてます。
「きりしま」の表記の部分を適当に削ってサーフェイサー吹きしました。

運転席の窓までサーフェイサーを吹いてますが「マスキングゾル」でガードしてます。
乾くまでの間、カプラー交換。
そもそも、この車両はボディマウントのカプラーが販売される前の車両ですのでチョイ加工をして装着しました。

先頭部分の取り付け。
この「クハ」は増結用にと考えてまして、先頭に立つ事がない為連結器周りのジャンパ栓など省略しヘッドライトとテールライトは絶縁して使用しないようにしました。
運転席上のライトが点灯しないのもありまして…

さて、下地ができましたのでボディの塗装に入ります。
先に、クリーム色を塗って…

少し暗めのクリームになりました。
完成後にクリアーを吹きますので、若干色が変わります。
以前、787系をリニューアルした時も色が薄く感じましたがクリアーを吹くと落ち着きのある色になりました。

本日はここまで! その2に続く。