goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも御覧頂き有難うございます。 ようこそ ワンコの部屋へ!

愛犬を主に鉄道や鉄道模型等 気ままなブログ

一年以上のご無沙汰…

2018-10-09 07:30:54 | 博多重工 船舶部

本日もご覧いただきありがとうございます。

最近は、ウォーターラインシリーズにズッポリと浸かりまして、一年の間に20隻程を作りました。
中でも「護衛艦」がお気に入りとなりました。
初期の頃は直組みに塗装でしたが、資料などを参考に組み立てると面白くなり「お金をかけず手間をかけて…」となり一隻の完成が時間のかかるものとなりました。

初めてのエッチング パーツを利用して組み立てた護衛艦じんつう

完成はしましたが、何かが足りない。

実は、実物の護衛艦を見に佐世保まで足を伸ばし実物を見にいきました。

護衛艦 あけぼの

実艦を見て作ったのが

護衛艦はるさめ

護衛艦はるさめ では初めて「手すり」+「エッチング パーツ」を着けてみました。
自分で出来る範囲で作りましたので実艦と違うところがありますがご勘弁を……
やはり、実艦を参考に組み立てるとリアルさが出て完成の満足度がuPします(自己満 笑)

最近作は護衛艦ちょうかい。

6月中程から製作し始めました。
仕事に行く前の時間を利用して少しずつ組み立ててました。
以前は夕食後ほろ酔いで作ってましたので失敗が数知れずありました…
今回からはこころを入れ替えて?
真面目に朝早起きをして作りました。
この「護衛艦 ちょうかい」ではエッチング パーツは手すりと階段のみとして元のパーツを全て使うようにしました。
画像では見にくいのですが、マストの一部に追加補強しています。
実は、手すりは初期の段階で不手際があり殆どの手すりが曲がりました。
ある程度の修正は試みましたが画像の修正が精一杯でした……
作れば作るほど反省点が出てきますので勉強になります。

さて、次はどの艦船を作りましょうかね!

最後迄お付き合い頂きありがとうございました


久々の投稿

2017-03-09 12:00:17 | 博多重工 船舶部

本日も、ご覧頂きありがとうございます。

去年から投稿を怠けて?ました(笑
今回は、最近ハマってるウォーターラインシリーズネタです。
今までは、旧日本海軍の駆逐艦を作ってました。
駆逐艦 睦月

なんだか、駆逐艦も飽きたので海上自衛隊の護衛艦を購入しついでに塗装セットも購入しました。

この塗装セットは海上自衛隊の監修だそうで完成が楽しみでした。
今回は「護衛艦 おおなみ」を建造します。

いきなり完成です。

このキットは船体と艦上建造物が別々になりますので塗装し易くなってます。
早速、塗装セットを使用して船体の側面と艦上建造物の塗装!

甲板と艦上建造物の色の違いが出ました。
写真で見ると軍艦色2に違い色に見えますが光の方向で色が変わって見えます。
続きまして、甲板を塗装!

似たような色ですが、艦上建造物の方が明るいのが分かりますか?
護衛艦の画像等見ましても塗装の違いが分からなかったのですが実際この様な模型を作るとよく分かりました。
旧日本海軍の駆逐艦等は資料を元に製作されてるそうですが所々違う部分があったり時期によっては船体の塗装、兵装が違ったりと調べるのが大変です。
自分も作る前等は資料集めをしてますがそれも楽しく新しい発見もあります。
現用の護衛艦は豊富?な画像や資料が多く参考になります。
では、塗装の続きを…
自分が一番苦手としてますデカールを貼り。

所々、曲がったりしてます。
その辺りは見逃して下さい(笑
今回の「護衛艦 おおなみ」は初の護衛艦を作るのにたたき台として購入しました。
反省点が多く残りましたが、次の護衛艦作りに活かせそうです。
では完成した「護衛艦 おおなみ」です。



向きによって、塗装が変わって見えます。
模型でも楽しめますね!

さて次は、どの「護衛艦」を作りましょうか(笑


おまけ

「護衛艦 おおなみ」と「駆逐艦 初春」
大きさの比較が出来ます!

最後までご覧頂きありがとうございました。
それでは

次は駆逐艦(その2)

2016-10-12 12:00:42 | 博多重工 船舶部
本日もご覧頂きありがとうございます。

前回に続き駆逐艦製作のネタです。
最近は、駆逐艦製作にハマリ二隻目となりました。
今回は「三日月」です。

この駆逐艦は、当時の新兵器61cm酸素魚雷を搭載して昭和初期に完成しました。
他の駆逐艦と比べスタイルが独特で気になってましたので購入いたしました。

では早速組み立て!
今回も、リノリウム押えを付けましたが手抜きで目立つところだけ貼り付け。
組み立てパーツも少なく、サクサクと出来ました。
この「三日月」には、エッチングパーツ等は一切使用してません。(使えるパーツが無かった😥)
他のパーツを使用しなくても十分行けると思いました。

あとは、塗装です。
今回は、佐世保工廠色です。
「三日月」は佐世保工廠で完成したとの事でしたので迷わず塗装しました。

塗装前は、軽く見えますが塗装を行うと重々しく見えるのも不思議です。
佐世保工廠色は、他の工廠色に比べるとグレーが濃ゆいのですが自分のお気に入り色でもあります(笑
今回は、第一煙突の艦隊認識帯の白色が薄くなってしまい目立たなくなってしまいました。
今回の失敗を次の製作に生かそう!

「子の日」と「三日月」

呉工廠色と佐世保工廠色の違い、分かりますか?

最後までお付き合いありがとうございました。

それでは

次は駆逐艦!

2016-10-03 17:00:55 | 博多重工 船舶部

本日もご覧頂きありがとうございます。

前回に引き続きウォーターラインシリーズの駆逐艦を作りました。
前回の輸送艦を作り、楽しくなってしまいました(笑
今回は駆逐艦 「子の日」です。
仕事の帰りにある模型屋に立ち寄り購入。
この模型、ちょっと前のモデルで説明書も少し?黄ばんでました。

中身も、昔の物なのか作りが甘い様な…

早速、製作開始。
とりあえず、甲板にリノリウム押えを…
さて、どれで表現しようか考えてたら…
そうだコードの中身はどうだ!

一本の太さが0.2mmでしたので即採用!
柔らかいので加工もしやすく切りやすい(デザインナイフでも切れる)
一本づつ甲板に貼り付け

この作業が時間が掛かりました。
貼り付けた後は、リノリウム色を塗りました。

所々にエッチングパーツを使い、砲塔や機銃などは付属のXパーツを使用しました。

先に喫水線下の塗装。

次に全てを組み立てて全体に軍艦色を塗装しました。今回は呉海軍工廠色で塗装。

最後に側面に艦名のデカールを貼り付け。
と、ここでデカールを貼った所にテカリが出ます。
ここで一手間。
まず、半光沢クリアーを吹いて1日おきました。
次につや消しを吹きつけたら終了です。

変なツヤも無く綺麗に出来上がりました。
後はぼちぼち空中線を張ったら完成です。
空中線は何を使うか材料探し(安価なもの)の最中です。
また、空中線を貼り付けましたらupしますので暫くお待ち下さい(笑

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

それでは

ちょっと浮気… 輸送艦を作る

2016-09-12 21:00:40 | 博多重工 船舶部

本日もご覧頂きありがとうございます。

ブログ投稿を怠けて(仕事多忙の為)ました(笑
夏も過ぎましたが残暑が残り、秋がまだまだ感じませんね!

最近は、鉄道模型の工作も少し飽きてきた感がありまして今回ウォーターラインシリーズを購入してみました。

数少ないお小遣いの中で買える範囲内で購入したのは、輸送艦セットです。
本当は、戦艦や空母等を作製してみたいのですが作製後の置き場にも困ると思い小艦艇にしました。
自分が、ガキの頃はお小遣いで結構買えたのですが物価も上がり輸送艦セットも千円近く…
嘆きは、ここまでで終了。
では、作製模様をご覧下さい。

まずは、箱からパーツを出します。

画像は、一等輸送艦です。
パーツも少なく直ぐにでも出来そうです。
一等輸送艦の組み立て開始!

なにせ、パーツが小さいから老眼には厳しい闘いとなります。

パーツを仮置きしてみました。

らしく見えて来ました!
ちゃちゃと組み立てて塗装開始。
今回は、塗装模様はカットします。(その模様を撮影してないのでした)
塗装後の一等輸送艦。

横須賀海軍工廠色で塗装しました。
同時に二等輸送艦も作製してまして、こちらは佐世保海軍工廠色で塗装してみました。

二隻を並べてみると色の違いがよく分かります。


横須賀海軍工廠色は緑ぽいグレーで佐世保海軍工廠色は青ぽいグレーに見えます。
今回の塗装は試験的なものもありましたので塗り分けをしてみました。
やはり、塗装をすると見た目も変わりリアルに見えてきます。
ガキの頃は、素組みのみでしたが何か物足りない感がありました。
大人になり、改めてウォーターラインシリーズを作ると楽しくなってきました。
さて、次は何を作るとしますか(笑

追記

その後、クリアーを吹いて空中線を張ってみました。


最後までお付き合いありがとうございました。
では