暑い中、大勢のダイバーやシュノーケラーで今日も黄金崎ダイブセンターは賑わっていましたよ~!
沖の方に出ると冷たい潮が入ってました。その冷たさが心地よかったです(^▽^)/
水温:21~26℃ 透明度:5~8m
黄金崎公園ビーチ生物情報!!!
アオリイカの産卵
今日は多い時で20匹の群れで産卵に来ていました。産卵する場所は日替わりなので、「ここです!!」とお伝えする事ができないのですが、エリア内にある5か所の産卵床で産卵にしているようです(^▽^)/
ヒレナガネジリンボウ
確認できているだけで4か所にいます。そのうち、3か所はペアで見ることができ、ご来店下さった多くのダイバーの方々を楽しませてくれています。そして、かなり近い距離まで近寄ることができるので、じっくり写真を撮影したり、観察することができます。
ネジリンボウ
こちらも黄金崎では、アイドルのような存在になっています。ペアで確認できる場所は1か所なのですが、単体でいる場所もあり、どの巣穴もかなり近づいて観察することができます!
タツノイトコ
ロープに生えている海藻に紛れて小さな個体がひょっこり住んでいましたよ~!
小さな個体なので、じっくり探してみてください。
ナガサキスズメダイ
安全運転をしている水深5mのエリアに1匹だけ流れついていました~。ゴロタ沿いを沖に向かっていくと数匹がいるのですが、そこから移動してきたのかな?南方系の魚も増えてきましたね♪
明日に終日、穏やかな海況と晴天に恵まれそうです。
アオリイカの産卵が好調なので、明日も引き続き観察できるいいなぁ~!!
今見られている生物たち
イロカエルアンコウ、ハコフグ幼魚の、ホウボウ、ホタテツノハゼ属の1種、ハチマキダテハゼ、アオハナテンジクダイ、スズメダイの産卵、クリアクリーナーシュリンプ、コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、セミホウボウ、ナカザワイソバナガニ、ヒラメ、カスザメ、オニハゼ、アナモリチュウコシオリエビなどが楽しめています!
それでは・・・
今日はこの辺で失礼します。
最後までのお付き合いありがとうございました。
本日のログ担当は、ベランダ菜園のキュウリが成長してきて、収穫が楽しみなモコでした。
また、次回(@^^)/~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます