goo blog サービス終了のお知らせ 

ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

名古屋三弘法の巡礼

2020-02-21 18:47:33 | 日記

令和2年2月21日のの巡礼
『名古屋三弘法の巡礼』
名古屋三弘法のご命日です。
快晴で暖かい日です、大勢の人が参拝していました。
第一番 厄よけ大師 如意山 宝珠院【ほうじゅいん】
第二番 開運大師 宝生山 弁天寺【べんてんじ】
第三番 道びき大師 臨江山 善光寺【ぜんこうじ】
以上の三ヶ寺です。
101-宝珠院-標柱・山門
如意山 宝珠院【ほうしゅういん】
【真言宗智山派】【本尊/地蔵大菩薩】
【名古屋大師11番】【名古屋三弘法/一番厄除け大師】【尾張四国30番】
【名古屋四国63番】【なごや七福神/大黒天】【東海不動13番】

102-宝珠院-山門

103-宝珠院-山門

104-宝珠院-本堂

105-宝珠院-本堂-弘法大師
念写です

106-弁天寺⁻標柱
宝生山 弁天寺【べんてんじ】
【真言宗智山派】【弁財天】
【名古屋大師12番】【名古屋三弘法/二番開運大師】
【なごや七福神/弁財天】

107-弁天寺-境内

108-弁天寺-境内

109-弁天寺-境内

110-弁天寺-境内

111-弁天寺-本堂

112-善光寺⁻標柱・山門
臨江山 善光寺【ぜんこうじ】
【浄土宗西山派】【本尊/善光寺如来】
【名古屋三弘法/三番道びき大師】【大名古屋十二支未】
【東海圏西国客番】

113-善光寺-本堂

114-善光寺-境内

115-善光寺-境内

116-善光寺-境内

117-善光寺-境内

118-善光寺-境内

119-善光寺-境内

120-善光寺-子安地蔵尊・弘法大師

121-善光寺-大師堂

122-宝珠院・弁天寺・善光寺のお接待

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶のまち瀬戸のお雛めぐり-2

2020-02-21 06:00:00 | 日記
令和2年2月6日のハイキング
名鉄ハイキングの常設コースです
『陶のまち瀬戸のお雛めぐり』
昨日の続きです。
尾張瀬戸駅スタート→無風庵→銀座通り商店街→
深川神社→招き猫ミュージアム→窯垣の小径→
瀬戸染付工芸館→せと末広まち商店街→新世紀工芸館→
瀬戸蔵ゴール→尾張瀬戸駅
7.0Km(11.892歩)のハイキングでした。
201-銀座通り商店街
平日の為か、閑古鳥が鳴いていますミジメミジメ♫

202-銀座通り商店街

203-銀座通り商店街

204-銀座通り商店街

205-銀座通り商店街

206-深川神社-鳥居・標柱

207-宮前地下街
瀬戸焼きそばが美味しいです(^◇^)

208-宮前地下街
うなぎ丼が美味しいです(^◇^)

209-深川神社

210-深川神社-参道・鳥居

211-深川神社-鳥居

212-深川神社

213-深川神社-拝殿
屋根の瓦を見て下さい

214-陶彦神社-標柱・鳥居

215-陶彦神社-参道

216-陶彦神社-拝殿

217-陶彦神社-なでこまいぬ

218-彦神社-なでこまいぬ

219-瀬戸川

220-瀬戸市のマンホール

221-涅槃大招き猫

222-ボンネットバス

223-ボンネットバス

224-招き猫ミュージアム

225-招き猫ミュージアム

226-招き猫ミュージアム

227-瀬戸川

228-せとっこファミリー交流館

229-瀬戸市深川公民館

230-ノベルティ・こども創造館

231-ノベルティ・こども創造館

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶のまち瀬戸のお雛めぐり-1

2020-02-20 06:00:00 | 日記
令和2年2月6日のハイキング
名鉄ハイキングの常設コースです
『陶のまち瀬戸のお雛めぐり』
快晴ですが、今年初めて氷点下2℃で寒い中でのハイキングです。
参加者は2~3名がハイキングしている感じです。
ユックリと名所旧跡を見てまいりました(^◇^)
尾張瀬戸駅スタート→無風庵→銀座通り商店街→
深川神社→招き猫ミュージアム→窯垣の小径→
瀬戸染付工芸館→せと末広まち商店街→新世紀工芸館→
瀬戸蔵ゴール→尾張瀬戸駅
7.0Km(11.892歩)のハイキングでした。
101-尾張瀬戸駅

102-パルティせと

103-パルティせと-瀬戸市観光協会

104-パルティせと-瀬戸市観光協会
マンホールカード頂きました(^◇^)

105-窯神神社-標柱

106-窯神神社-参道・鳥居

107-窯神神社

108-窯神神社-狛犬

109-窯神神社-狛犬

110-窯神神社-拝殿

111-陶業中興之祖-加藤唐左衛門・高景翁頌徳碑

112-加藤民吉像

113-加藤民吉像

114-飲水思源碑

115-飲水思源碑

116-窯の有る家

117-無風庵

118-無風庵

119-無風庵

120-無風庵

121-無風庵

122-無風庵

123-無風庵

124-無風庵

125-無風庵

126-無風庵

127-無風庵よりの眺め

128-無風庵よりの眺め

129-無風庵よりの眺め

130-ハイキング道

131-ハイキング道

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠寺観音の節分会

2020-02-19 06:00:00 | 日記
令和2年2月3日の散策
『笠寺観音の節分会』
朝10時に、本笠寺駅に着いたら、
露天も支度中で、参道もガラガラでした。
今年は、荒子観音が恵方ですので笠寺観音は空いていたかも(^◇^)
101-本笠寺駅

102-本笠寺駅前露店

103-本笠寺駅前露店

104-本笠寺駅前露店

105-笠寺商店街

106-笠寺商店街

107-笠寺商店街

108-笠寺観音-北門

109-笠寺観音-境内

110-笠寺観音-白山社
お祓いをして貰っています

111-笠寺観音-本堂
鬼はそと

112-笠寺観音
本堂は、福は内です

113-お札と福豆
本堂で、厄除けのお札と豆を買いました(^◇^)

114-笠寺観音-境内

115-笠寺観音-境内
閑古鳥が鳴いていますミジメミジメ(>_<)

116-笠寺観音-境内

117-笠寺観音-玉照姫

118-笠寺観音-境内

119-笠寺観音-境内

120-笠寺観音-山門

121-笠寺観音-山門

122-笠寺観音-山門

123-笠寺観音-標柱

124-笠寺観音-門前露店

125-笠寺観音-門前露店

126-本笠寺駅の時刻表
普通しか止まらない駅が
9時~12時まで急行が臨時停車します

127-我家の恵方巻
美味しかったです(^◇^)

明日は、2月6日かのハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩倉と一宮の史跡散策とこだわりの野菜からつくる「みついの漬物」を味わう-4

2020-02-18 06:00:00 | 日記
令和2年2月2日のハイキング
『岩倉と一宮の史跡散策とこだわりの野菜からつくる「みついの漬物」を味わう』
昨日の続きです。
岩倉駅スタート→岩倉市史跡公園→向陽寺→
稲荷山古墳→三井宮蔵→休郷公園→三ツ井緑地→
多加木緑道→一宮市博物館ゴール→妙興寺駅
10.0Km(17.293歩)のハイキングでした。
401-楽だの湯
安くていろんな風呂が有ります
食事も美味しいですよ(^◇^)

402-一宮市のマンホール

403-JR東海道線-妙興寺踏切

404-JR東海道線-妙興寺踏切

405-妙興寺-標柱

406-妙興寺-山門
山号 長嶋山妙興寺
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦三尊

407-妙興寺-勅使門

408-妙興寺-勅使門

409-妙興寺-クシナガラ
クシナガラ
お釈迦様がお亡くなりになられた聖地

410-妙興寺-クシナガラ

411-妙興寺-三門

412-妙興寺-三門

413-妙興寺-三門

415-妙興寺-仏殿

416a-妙興寺-仏殿

416b-妙興寺-仏殿

417-妙興寺-仏殿-伊藤萬蔵奉納香台

418-妙興寺-仏殿-釈迦三尊
念写です

419-妙興寺-仏殿-釈迦三尊
念写です

420-一宮市博物館ゴール

421-一宮市博物館ゴール

422-一宮市博物館

423-ハイキング道

424-ハイキング道

425-ハイキング道

426-白山神社-鳥居

427-白山神社-標柱・拝殿

428-白山神社-拝殿

429-妙興寺駅

430-妙興寺駅

431-国府宮駅

432-名古屋駅

433-名古屋駅
エヴァンゲリオンのラッピングをした名鉄電車

明日は、2月3日の散策です。span>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする