goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログのテーマ探し!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

6- 平安人の心 「末摘花:容姿は鼻が高く大きくその先は紅くて幻滅したが・・」

2021-06-28 10:10:23 | 平安人の心で読む源氏物語簡略版
山本淳子氏著作「平安人(へいあんびと)の心で「源氏物語」を読む」から抜粋再編集

  18歳の光源氏は、前年喪った夕顔を惜しみ続けていた。夕顔のような可愛い女が、またいないものか。そこへ乳母子の大輔命婦(たいふのみょうぶ)から、常陸宮の箱入り娘が、父亡き後、琴を友に寂しく暮らしていると聞く。光源氏は命婦の手引きで常陸宮邸を訪れた。その様子に悪友の頭中将も影響され、共に文をおくるなど、二人は恋のさや当てを展開する。しかし当の姫からは何の反応もないまま、光源氏は晩春には瘧病(わらわやみ)を患い、次いで心に物思いも加わって、季節が過ぎた。
  秋になり、光源氏は久しぶりに常陸宮邸を訪れ、勢いで初めての契りを交わした。だがどうも合点がいかない。夕方ようやくおくった後朝の文への返歌もちぐはぐで、幼い若紫の世話も重なり、ますます姫から心が離れた。が、顔を見れば想いが盛り返すこともあろうかと、冬の日、姫の邸を訪れる。ところが翌朝、雪明りで初めて見た彼女の容姿はすさまじく、象のように長く先の赤い鼻が目を引くばかりだった。幻滅しながらも、「自分以外に彼女を世話する男はいまい」と思い直す光源氏。鼻の赤さから紅花の異名「末摘花」と呼び、「何の因果で出会ったものか」と若紫と手習いの歌を詠むのだった。
************
  「きぬぎぬ」とは「衣衣」のことだ。愛の一夜を共に過ごした男と女の、めいめいの衣をいう。褥にいる間、衣は二人の体を覆っている。だが愛の時間が終われば、二人はまたそれぞれに衣をまとう。だから「きぬぎぬ」は、逢瀬の翌朝、二人きりの時間の終わる時をも指すことになった。
  「しののめのほがらほがらと明けぬれば おのが衣衣なるぞ悲しき(東の空が晴れやかに明けてゆくと、もうそれぞれの衣を着る時間だ、悲しいこと)」という和歌がある(「古今和歌集」恋三 詠み人知らず)。「ほがら」は現代語では明朗な性格をいうが、古語では晴れ渡った空の明るさをいう。この歌の作者は、おそらく男だろう。いまだ恋の名残りを残した心は別れの悲しみに曇るのに、空はどんどん明るさを増す。あまり明るくなっては、女のもとを去るのに人目についてはずかしい。つれない空に泣きたいような気持なのだ。

  この「きぬぎぬ」の時間に相手におくる恋文が「後朝の文」。現代のカップルの、デート終了後に交わすメールとよく似ている。後朝の文が早く来るのは恋心の強さの証拠。男たちは女と別れて家路につくや否や、その道中からもう和歌を考え始める。恋とは結構忙しいものでもあるのだ。

  「源氏物語」と同時代の「和泉式部日記」は、歌人和泉式部と敦道(あつみち)親王の恋の経緯を描く作品だ。二人の交わした和歌をふんだんに織り交ぜながら、大人同士の恋を綴る。二人にはそれぞれ夫と妻がいる。加えて和泉式部は、親王の死んだ兄ともかつて所謂不倫関係にあった「恋多き女」である。敦道親王はもとより高い身分に加え、次期皇太子とも噂される政治的局面にあって、それでも、見事な歌才を持つ彼女に強く惹かれてしまう。
  親王は和泉式部より少し年下で、恋に鳴れていない。それでも彼女のこれまで体験した恋とこの恋とを、天秤にかけてほしくない。少なくとも自分にとっては、どんな恋より激しい恋なのだ。これに和泉式部が返したのが次の歌だ。

― 世の常のことともさらに思ほえず 初めてものを思ふ朝は (どこにでもあるものだなんて、絶対に思えませんわ。こんな気持ちは今までなかったこと。初めてここまで恋に悩む、今朝なのです) ―

  恋多き女に正面から挑む男、「これこそ初めての恋」と受けて立つ女。危うい恋と知りつつ踏み出す。真剣勝負の後朝の贈答だ。

  このように、後朝の文は男と女がそれぞれの「燃え度」を伝え合うものだった。だから後朝の文が遅ければ、それは「愛情が浅い」という信号だった。光源氏は末摘花との逢瀬の翌日、夕刻まで後朝の文をおくらない。おまけにその歌も「夕霧の」で始まる。「夕」では「後朝」の文にならないではないか。読者にはそう突っ込んでほしい。

7- 平安人の心 「紅葉賀:暗躍する女房たち」

2021-06-28 10:09:10 | 平安人の心で読む源氏物語簡略版
山本淳子氏著作「平安人(へいあんびと)の心で「源氏物語」を読む」から抜粋再編集

  光源氏18歳の十月。朱雀院への行幸を前に、清涼殿で試楽が催された。行事に同行しない藤壺女御に舞楽を見せたいという桐壺帝のはからいである。光源氏は頭中将と二人で青海波を舞い、見る者たちの絶賛を浴びた。しかし藤壺は、光源氏の過激な恋心を疎み、何も知らず称賛する桐壺帝に対して言葉少なにしか応対できない。同じ頃、光源氏は二条院で若紫を慈しみつつ、その純真さに癒されていた。正妻の葵の上は相変わらず冷淡で、若紫を新しい愛人と思い込み、光源氏との溝を深める。
  藤壺は翌年二月に、世間に公表した月数では懐妊12カ月で出産。生まれた男児は光源氏にそっくりだった。この第十皇子を桐壺帝は溺愛し、光源氏に見せる。「おまえによく似ている」という言葉に光源氏は青くなるいっぽう、初めて見るわが子に胸がいっぱいになり、父という自覚が心に芽生える。
  この頃光源氏は、年のころ57~58歳で有能ながら好色ぶりを隠さない内裏女房・源典侍(げんのないしのすけ)に好奇心を抱き、男女の仲となっていた。噂を聞きつけ、光源氏に対抗心を抱く頭中将はまたも恋のライバルの名乗りを上げる。ある時は、光源氏と源典侍との寝所に忍び込んで脅し、光源氏と立ち回りとなるが、光源氏はすぐに頭中将と気づき、二人は互いに袖を裂き帯を奪って戯れ合う。
  藤壺は七月に中宮となる。ますます遠くなる彼女に、光源氏の想いは切なさを増すばかりだった。
************

  古典文学、特に和歌や物語文学には、「女房」と呼ばれる人々がしょっちゅう登場する。現在は「妻」の意味になる「女房」だが、古典文学では違う。この人たち、いったい何者なのだろうか。
  女房の「房」は、冷房・暖房などの「房」。つまり部屋という意味だ。女房は主人の邸宅に「局」と呼ばれる部屋を与えられ、住み込みで働いた侍女である。ただし仕事内容は、下女があたった肉体労働とは全く違う。

  国宝「源氏物語絵巻」の「東屋(一)」には、宇治十帖のヒロインである浮舟(桐壺帝の八の宮と女房の子)とその異母姉の中の君(八の宮と正妻の子)が、女房らと共に描かれている。浮舟は冊子を開いており、その紙面には絵が描かれている。いっぽう女房が開いている冊子には、字が書かれている。女房は主人格の浮舟に物語を読んで聞かせ、浮舟はその物語を絵で楽しんでいるのだ。また、中の君は長い髪を洗い終えたあと、まだ濡れているその髪を、女房が櫛で梳いている。このように女房たちは、主人の教養のお相手や家庭教師役、身だしなみの世話などを日常的にこなした。また主人宅で儀式や行事があれば、装束に身を固め華やかに奉仕した。いわば主人を彩る知的・美的スタッフである。

  女房を雇う主人を「主家」という。一般の貴族、後宮の后妃たち、天皇など、どんな主家に勤めるかだ、女房は暮らしも仕事内容も違う。
  女房は主人の様子をきちんと把握して、事態に応じて気の利いたケアを行った。国宝「源氏物語絵巻」の「夕霧(光源氏の子)」図に描かれた女房の姿をみると、この巻のストーリーは、光源氏の息子の夕霧が、三十歳を前にして本気の浮気に陥ってしまうというものだが、画面左には手紙に見入る夕霧の姿が描かれ、その背後から忍び寄るのは夕霧の年来の妻、雲井雁(くもいのかり:頭中将の子)である。彼女は次の瞬間には夕霧の手からその手紙を奪い取ってしまうのだ。型通りの「引目鉤鼻」ながら、その表情は緊張に満ちている。

  さて女房はその画面の右下に二人。襖障子に耳を当てて、室内の夫婦のやりとりを聞こうとしている。興味本位の盗み聞きのように見えるが、おそらくそうではない。夫婦の緊迫した状況を察知し、情報を収集して、事あらばすかさず対応しようとしているのだ。つまりこれもお仕事の内。「源氏物語」本文と合わせれば、二人のうち一人は雲井雁の乳母と思しい。子供のころから育てた姫君のピンチに、はらはらしつつ耳をそばだてているのだ。

  ちなみに夕霧の浮気相手の落葉の宮にも、もちろん女房がいて、こちらは女主人を炊きつけている。落葉の宮が夕霧の妻となれば自分たちの生活が安泰だからだ。落葉の宮は決して夕霧に惹かれておらず、むしろ結婚などしたくないと思っているのに。結局夕霧は、女房の手引きによって落葉の宮と結ばれる。自分たちの利益のためには、時には集団で主人を裏切りもする。女房とは主家にとって、決して侮れない存在だったといえよう。