goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログのテーマ探し!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

12. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 2ニ 日本で発明されたルビ」

2021-09-07 09:27:49 | 中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか
12. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 2ニ 日本で発明されたルビ」

 「心」なき中韓と「心」ある日本 一部引用編集簡略版
本章は以下の内容を投稿予定です。
2イ 悪魔の文字「漢字」
2ロ 漢字は愚民政策のツール
2ハ 漢字の毒を中和した日本人
2ニ 日本で発明されたルビ
2ホ 譲り合いの気持ちが誤解を生む
2ヘ 泥棒だらけの中国
2 ト 中国の詩人は全員役人
************************

2ニ 日本で発明されたルビ

  ルビといわれる振りがなも、世界のなかで、日本にしかない。知恵だ。他のどこの国にも、ない。ルビは、日本が発明したものだが、便利だ。
  著者は中学校の国語の先生から、「傍らに立ってくれている教師だと、思いなさい」と、教えられた。

  漢字は、もともと表意文字であるのに、この振りがなのおかげで、表音文字にいっそう近くなった。ルビは便利なもので、鳩山由紀夫と書いて、「うちゅうじん」とか、右寄りの者なら、「ばいこくど」とルビを振ることができる。

  ルビは堅苦しい漢語を、平易な、情感がこもった大和言葉に、いい直してくれる。カラオケの画面に、読めない漢字がでてきても、ルビのおかげで、歌い続けられる。

  中国は政治文化であるから、漢字はもともと、廷臣(ていしん:朝廷に仕える臣下)を通じて、人民に命令を下すために,つくられたものだった。
  日本人にとっての漢字と、中国人にとっての漢字は、同じ漢字を使っていても、まったく違うものになっている。日本では、人民に命令を下すものではない。

  著者はある時、北京で日本語がペラペラの共産党の老幹部と宴席で会ったので、何かあたり障りがない話題をと思って、「日本も、中国も、漢字の簡略字を多くつくっていますが、両国の相互理解のために、互いにバラバラにつくるよりも、話し合って統一した方がよいのではないですか」と話したところ、「いやいや、人民が解放(共産革命)前の有害な文書を読めないようにするために、簡体字を作りました」と、いった。

  共産党政権がつくった簡体字は、中華の華を「化+十を合わせた字」と書くが、十回化けるのだろうか。漢は「さんずい+又を合わせた字」である。

  それとともに政権は、字をすべて一新することによって、人民に過去を断ち切って、まったく新しい時代に入ったことを、覚らせることを狙った。

  漢字は政治的な文字なのだ。

  しかし、漢字が日本に入ってきてから、千七百年以上もたっているのに、漢字も、漢語も、私たちの胸の近くにない。

参考:加瀬英明著「中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか」
 加藤英明氏は「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長

11. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 2ハ 漢字の毒を中和した日本人」

2021-09-06 09:20:44 | 中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか
11. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 2ハ 漢字の毒を中和した日本人」

 「心」なき中韓と「心」ある日本 一部引用編集簡略版
本章は以下の内容を投稿予定です。
2イ 悪魔の文字「漢字」
2ロ 漢字は愚民政策のツール
2ハ 漢字の毒を中和した日本人
2ニ 日本で発明されたルビ
2ホ 譲り合いの気持ちが誤解を生む
2ヘ 泥棒だらけの中国
2 ト 中国の詩人は全員役人
************************

2ハ 漢字の毒を中和した日本人

  中国からきた漢字は、悪魔の字であるが、日本はかなを混ぜることによって、漢字の毒を薄めて、見事に中和した。もっとも、
  日本語は漢字がなければ、貧しいものになっただろう。
  かな文字ばかりだったら、不便きわまりない。

  クルマが混んで、先に進めない状態を、日本では「渋滞」というが、うまい表現だ。もし漢字がなかったとしたら、クルマが混んで、ノロノロとしか進めない状態を、たった二字か、ひと言で表せない。

  渋滞も、漢籍にある言葉だ。白居易というと、白楽天を字(あざな:元服した時に、実名の他につける名)としたが、「長恨歌」に、玄宗帝が長安の都を追われて、楊貴妃をともなって、四川へ逃れる時に、財宝を摘んだ長い車列が滞ったという、有名な場面が、出てくる。安禄山の乱だ。

  もっとも、今日の中国では、渋滞は「ぶ塞(ぶさい:ぶは土+者): 「ぶ」も「塞」も「ふさぐ」という意味」と、言っている。

  日本で作った漢字で、もとの中国にない字も多い。国字と呼ばれている。
  「躾」がその一つだ。この字を中国人に見せると、肉体美のグラマーな女性のことだと思う。即物的なのだ。体ばかり連想するのは、心が貧しい。

  漢字は、日本語を豊かなものにするのに、おおいに役に立ってきた。
  だが、本来の中国の漢字は、象形、表意文字だから、即物的で、濃密で、粘っこい。

  しかし、漢字が日本語のなかに入ると、日本語そのものが淡白であるために、あたかも表音文字のように用いられたから、漢字が物離れした。
  本場の儒教が、いやらしい統治思想であるのに、日本に渡ってくると、有益な道徳哲学となったのと、同じことである。

参考:加瀬英明著「中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか」
 加藤英明氏は「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長

10. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 2ロ 漢字は愚民政策のツール」

2021-09-05 09:08:13 | 中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか
10. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 2ロ 漢字は愚民政策のツール」

 「心」なき中韓と「心」ある日本 一部引用再編集簡略版
本章は以下の内容を投稿予定です。
2イ 悪魔の文字「漢字」
2ロ 漢字は愚民政策のツール
2ハ 漢字の毒を中和した日本人
2ニ 日本で発明されたルビ
2ホ 譲り合いの気持ちが誤解を生む
2ヘ 泥棒だらけの中国
2 ト 中国の詩人は全員役人
************************

2ロ 漢字は愚民政策のツール

  漢字は表意文字である。表意文字といえば、メソポタミアに楔形文字がある。古代エジプトに、ピラミッドなどの遺跡から出土する、ヒエログリフと呼ばれる、絵のような表意文字がある。

  ところが、楔形文字や、聖刻文字や、漢字のような、難解な表意文字を持った文明は、支配階級だけが読み書きできたので、文字を独り占めしたために、蒙昧な人民に対して、圧政を行った。漢字も、愚民政策のツールであってきた。

  清の第四代皇帝の康熙帝の命によって編纂された、「康熙事典」(1716年に成立)には、四万九千字にのぼる漢字が、収録されている。古代の難しい表意文字のなかで、漢字だけが今日まで、生命を保っている。

  漢字に対して、日本のかな文字と、アルファベットは、ごく僅かな数の字しかない。かな文字や、アルファベットのような、誰でも学べる表音文字を持った文化は、文字が容易に普及したために、識字率が高かったから今日まで健全に発展してきた。

  漢字の統一を行って、今日の漢字をもたらしたのは、秦の始皇帝だった。
  著者は中国の友人たちに、秦帝国がつくった字であるから、漢字と呼ばないで、「秦字」というべきではないか、と質問してきた。

  中国で、なぜ、「秦語」とか、「秦人」といわないのか。秦は紀元前221年から紀元前206年まで、わずか15年しかもたなかった。
  しかし、そのあとの漢帝国は、前漢と後漢あわせて、400年以上続いたから、きっと漢字というのに違いない。

  われわれが支那というと、中国から、きついお叱りを受ける。
  しかし、いまでも、中国を英語ではチャイナ(China)、フランス語ではシン(Chine)、ドイツ語、イタリア語ではチナ(China)と呼んでいる。
  当事者の中華人民共和国だって、英語でピープルズ・リパブリック・オブ・チャイナだからシナだ。

  もともとは、インドのサンスクリット語が、「秦」を指して、「シナ」と呼んだことから来ている。世界のなかで、日本だけが「シナ」といっては、まかりならぬ、というのは、納得できない。

参考:加瀬英明著「中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか」
 加藤英明氏は「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長

9. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 2イ 悪魔の文字「漢字」」

2021-09-04 09:18:16 | 中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか
9. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 2イ 悪魔の文字「漢字」」

 「心」なき中韓と「心」ある日本 一部引用再編集簡略版
本章は以下の内容を投稿予定です。
2イ 悪魔の文字「漢字」
2ロ 漢字は愚民政策のツール
2ハ 漢字の毒を中和した日本人
2ニ 日本で発明されたルビ
2ホ 譲り合いの気持ちが誤解を生む
2ヘ 泥棒だらけの中国
2 ト 中国の詩人は全員役人
************************

2イ 悪魔の文字「漢字」

  中国の漢字と、日本のかな文字は、中華料理と同じように、対照的である。中華料理がごてごてして、油っこいのに対して、日本料理は清らかで、淡白だ。中国人を中国人、あるいは漢人を漢人たらしめているのは、儒教と漢字だ。

  著者は漢字が悪魔の字であると、みなしてきた。
  読者は、意外だと思われるかもしれないが、早稲田大学の創立者の大隈重信が、そう述べている。

  大隈重信というと、外務大臣、総理大臣となって、早稲田大学をつくり、日本女子大学をつくった。大隈は、幕末の佐賀藩の藩士の子として生まれたが、晩年に、口述で自伝を残している。藩士の子として、藩校の弘道館に通わされたが、十五歳の時に、「漢字は悪魔の字だ」と信じて、漢字をいっさい書かなくなった。

  佐賀市に大隈重信記念館があるが、十五歳以降に、自分の名の他に、書いた漢字はない。
  当時の教育といったら、漢字の洪水で、いまの比ではない。大隈がそう思ったのも、不思議ではない。

  そのうえ、大隈は藩校で、騒ぎを起こしたために、退校処分になった。ところが藩主が、大隈が奇人だけど、見どころがあると考えて、「長崎に行って、英学を学べ」と、いった。
  大隈は藩主のおかげで、長崎に出て、英学を学ぶことができたために、明治政府で、外国との交渉役として登用され、認められることになった。

参考:加瀬英明著「中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか」
 加藤英明氏は「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長

8. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 抛屎撒あ」と「あ屎送尿」項目ヨ」

2021-09-03 09:23:09 | 中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか
8. 中国・韓国と日本の違いの原点 「 抛屎撒あ(ところかまわず、糞尿をまき散らす)」と「あ屎送尿(したいときに、大小便をするべきだ) 項目ヨ」

 「公徳心のない中国人」 一部引用編集簡略版
本章は以下の内容を適当に選別・分割して投稿予定です。
イ 分かり合えない日本と中国
ロ おぞましき専制政治
ハ あさましき食への執着心
ニ 宰相とは料理人のこと
ホ タブーなき食文化
ヘ 殺し合い食べ合う中国人
ト 日本では上に立つほど粗食
チ 素材の味を重んじる日本料理
リ 食こそが現世料理
ヌ 堕落する中国の権力者
ル 餓死する人民と豪華三昧の指導者
ヲ 「食指」の語源
ヨ 「抛屎撒あ(ほうしさんあ:漢字出ず:ところかまわず、糞尿をまき散らす)」と「あ屎送尿(したいときに、大小便をするべきだ)」
タ 清潔な日本統治下の台湾
************************
ヨ 「抛屎撒あ(ほうしさんあ)」と「あ屎送尿(あしそうにょう)」

  中華文明は、清潔について、関心がない。

  日清戦争、日露戦争で、多くの日本の将兵が、朝鮮半島と中国大陸に渡った。将兵の記録を読むと、中国、朝鮮があまりにも不潔だったことに、全員が驚いている。中国人は、いまでも、汚く、無秩序で、騒々しい。

  今日のソウルである漢城では、糞尿が家屋の前に、ところかまわずに、捨てられていた。漢城は、宗主国の漢(中国)の都という、意味だ。

  そのころに、中国、朝鮮半島を訪れた西洋人も、どこへ行っても、不潔きわまりなく、悪臭が漂っていたのに、閉口している。
  その韓国人が、今日でも中国人を、かげで「垢野郎(テンノム)」と呼んでいる。垢だらけという、意味だ。

  魏晋の時代の文人や、高士は、一枚の服を半年も着て、まったく洗わなかったのが、流儀となっていた。高士は世間から離れ、山林などに隠れている。人格が高潔で、有徳の人のことだ。

  日本では、人格が高潔であれば、衣服も、体も、清潔にしていなければならない。

  アメリカの観光業者と話す機会があり、彼は、ロサンゼルスや、フロリダのディズニーランドは、よく知っていた。その人が日本にくる前に、香港のディズニーランドに行ったところ、ひどく汚かった。
  ところかまわず、痰を吐く、立小便をする、食べたあとのニワトリの骨を捨てる。「いやあ酷い。わが目を疑った」といって、嘆いていた。
  それから、浦安のディズニーランドを訪れたら、ゴミひとつ、どこにも落ちていなかった。アメリカのディズニーランドでも、考えられないことだと、驚いていた。

  中国には「抛屎撒あ(ほうしさんあ)」(ところかまわず、糞尿をまき散らす)、「あ屎送尿(あしそうにょう)」)(したいときに、大小便をするべきだ)」という教えがある。
  他人の迷惑を、考えないのだ。「屎」は大便であり、「あ(漢字出ず。しかばね+阿)」は”やまい”を意味する。

参考:加瀬英明著「中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか」
 加藤英明氏は「ブリタニカ国際大百科事典」初代編集長