に行ってまいりました。
東京芸術大学の学祭のコトです。
大学の周りでみつけました。すごく緻密。すばらしす。
なんか、アートなムードがビシバシと。盛り上がってまいりました。
色々、アクセサリーやポストカードやTシャツなど、オリジナルデザインの
グッズを販売してて、目移りしますね。
こういうの見ると、絵が描けるって素敵だなーと。
実は今日のお目当てはですねー、食器。
陶芸科の学生さんが作られているという食器が買えるらしい?とのことで。
見にきてみたのデス。
んで、色々あったのですが、こちらの色合いに惹かれて購入。
よく見るとちょっと塗りむらがあったり手触りに引っ掛かりがあったり
してますが、またソレもアジなのでしょう。
飯碗、のようですが一つしか買わなかったからなぁ・・・・ なにか他の使い方も模索するべきか。
その後は色々見て回ってましたところ、音楽系もなかなか。
管弦楽カフェ?や声楽レストラン?なぞありまして、漏れ聴こえて来る音楽がいい感じ。
んでソーっとのぞいてみてた所、ふっつうのはっぴやらタオルやら巻いてる大学生のお兄さんや
オジサマ(先生?)がその格好のままステージにふらーっと登場、かと思えば
彼らから発せられるのは、まさにオペラ~な美声だったりして。
ギャップにちょっとドキドキしちゃいました。すごいね、すごいね。
音楽ホールでも、邦楽科の生徒さんなのでしょうか、凛とした袴姿で
きびきびと琴を運んでる学生さんや舞台袖というかそばの廊下で不安そうな学生さん。
わかるよー、緊張するよね♪
丁度終わってしまって間に合わなかったんだけど、オルガン好きなので
オルガン科の演奏聴きたかったな。来年要チェックだわ。
んー・・・・よく考えると、一番プロに近い方たちなんですよねー。
気軽に来ちゃったけど、すごくお得で貴重な体験だったのかも。
本日は、なんとデート二件@都内なり。うふふ~ん
こんな盛りだくさんな一日はひさしぶり~。
楽しんじゃうぜ! ってことで。
でも、ゲリラ豪雨前線通過中・・・なので一応おっきな傘は持参で。
まずは富山から家族旅行中のHamaeriちゃんファミリーとランチ。
ほんっと久しぶりで。
ほら、いつも帰省するときってみんななんだかんだ忙しい時じゃないですか。
なのでなかなか会えず。お互いの近況はブログにて
なので、今回ちびちゃんとは初対面なり。お写真ではいつも拝見しとりましたがね
それにしても。あいや、トミカショップって八重洲口にあるんだ~。
丸ビルまで歩かしてしまって申し訳ないです。
オトナ一人だと大したことない距離かもだけど
お子連れだと結構辛いとこあるよね~。一つ勉強になりました。
いつものアレンジ的に、コドモ=個室?って思ってたのにアレンジできてなかったので
大丈夫かなーってちょっと思ってたのですが、そんな心配は杞憂に。
ちびちゃんはとてもいい子にしてくれてたし、トミカで遊んでる顔がもー超イイ顔してました。
ラーヴリー
やー、ほんと家族旅行で色々スケジュールの詰まった中、しかも帰る直前だというのに
時間割いて来てくれてありがとねー。ずーっと次回は、次回こそはと思ってたので嬉しかったのデス。
今度は是非も少しゆっくり。新しいおうちも拝見できるかしら?
楽しみにしてますわ~>ご夫妻
やや、写真撮るの忘れちゃった。
本日のランチはグリル満点星@丸ビル でございました。
いわゆるスタンダードなザ・洋食って感じでホッとする味デス。
サントリービールスタンド@梅田
です。梅田というか、阪急梅田の動く歩道のところというのがいいですかね。
学生時代から、なんとなーく、もしオトナになって(ってその時も充分オトナでしたが)
大阪に住んで働いていたら仕事帰りに同僚とたまに
ここに立ち寄ったりしてるんだろうなぁって思ってました。
というわけでこの風景、ワタクシ的大阪のイメージの一つなのでございます。
この日も暑かったのでおいしそうだなぁ、なんて思ってましたが
実は呑むとすぐに真っ赤になってしまうので、
一人でそんな顔で電車乗るのも恥ずかしいのでまた今度。
っていうか、ジューススタンドがあるそうですね。それなら大丈夫か・・・?

乗るデス。

小さいですが大阪城が見えます@OAP港
確かに、○○橋っていう地名が多いですよね・・・・
いつも大阪といえば観光というよりはキタ、ミナミと遊ぶことしかなかったですが
こうやって川から見た大阪も、ナカナカ新鮮でいいですよね。良かったです。
ちょっと場所的には飛びますが、伏見稲荷大社へ。
千本鳥居が見たくて。
これです。ちょっと幻想的だと思いませんか?
すごく不思議な異空間って感じで、素晴らしかったです。
なんか、それまで入ったのがお寺で、色彩的には抑え目だったこともあり
この鳥居の朱がすごく印象的というか気分が高揚するなんですよねー。
庭がきれいだと聞いていたので。
龍安寺から15分ほど歩いたところにある等持院に。
足利氏ゆかりのお寺ということで
お墓や木彫りの像があります。
で、有名な蓮の花をかたどった池や
心という字の池や
小さなお茶室がいくつかあったりする
お庭を散策。
散策後、庭を望むお部屋には赤い毛氈が
引いてあって、こちらで一休みできます。
(お抹茶も頂けるそうです。)
ここからみえる素敵な風景はこちら。
こんな感じ。夏の空がすごくきれいだったので
少し上向きのアングルにて。
ほかのお寺もそうだったのですが
紅葉の木が多く、その緑色が今すごく爽やかで
青空に映えてます。
秋の紅葉シーズンはきっと素敵なんだろうなーと楽しみです。
(有名ですからね、きっと混むのでしょうけど・・・)
というわけで龍安寺の石庭です。
写真撮りましたが、本物はやはり空気感が違います。
大きさや雰囲気は違いますが、なんとなくグランプラス@ブリュッセルを思い出しました。
言い表すなら、小さいパノラマの迫力?
それと、蓮の花が綺麗でした~♪
池に浮かんでるのはほとんど閉じちゃってたのですが
これだけはきれいに咲いてるのを撮ることが出来ました。
ラッキー♪

またまたやって参りました京都。しかも京都の夏って暑いので有名なのですが。
さて、今回のわたくし的テーマは、庭。
というわけで、スタートはこちら仁和寺。
廊下の感じがとても平安で素敵です。木の床は裸足で歩くと気持ち良いですし。
やっぱりホッとするのは北摂エリアだったりします。
なので、本日はなつかしの北摂探検。
江坂は前回来ましたけど、千里中央まではなかなか今まで行く機会なくて。
モノレールの開通エリアも増えて結構変わったと聞いてはいたのですが。
やー、随分変わってました。
元々新しい街できれいではあったのですが、
千里中央、地下鉄出て阪急やピーコックのデパ地下に
行くまでの通路にもデパ地下が♪ デパ地下延長戦。
んー、イメージ的にはですね、シューや焼きドーナツ的スイーツの隣に
ワイン&チーズだったりするところはプランタン銀座のデパ地下風。
そのほかのお店もお洒落なのもあり、古いのもあり、
バランス的に好みな街になってました☆
んー。もし大阪に住むならやっぱりこの辺がオススメかも~。
ま、少し家賃とかは他のエリアよりは高いですけどネ。
移り変わりの激しい戎橋筋のなか、変わらずお店がありました。今回も食べれて満足。
旦那さんのキンカン味、さっぱりと美味しかったそうです。私のイチゴもイチゴミルクで美味しかったですよ☆
なので、その他はノープラン。
腹ごなしに花見小路から建仁寺あたりを
プラプラしていたらなにやら人の流れが。
行ってみようかー?とついてったところ、お宮さん 発見。
安井金比羅宮というお宮さんだそうで。
で、なにげに絵馬を眺めていた所、二人してなんとなくブルー・・・

理由は・・・こちらをごらんくださいまし。
@niftyデイリーポータル
「人を呪わば・・・」ということわざが頭をグルグル。
その後寄った八坂さんの絵馬の平和ぶりに
何か負のオーラの毒気?に当てられた気分もようやく浮上。
ということで。
んー。なんか京都って不思議な街ですね・・・