goo blog サービス終了のお知らせ 

カバちゃんの目

思いのままを文字に

初霰

2024年11月28日 | Weblog
雷鳴が冬を連れて来た!
パラパラパラと音が。

車庫の屋根に霰が。
11月28日9時半過ぎ、我が家で「初霰」を観測しました。

冷たい雨に打たれて、樹木も寒そうに写ります。
ドウダンツツジは色が悪く、イチョウの黄葉も進みが遅い。

鉢植えのイロハモミジは、真っ赤に燃えて!

今日・明日・明後日とMAX11℃~12℃予報です。
風邪をひかないように、暖かくしよう!!
時折、太陽さんが顔を出す。
この時期独特の時雨模様です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬物用大根

2024年11月25日 | Weblog
朝めっきり寒くなり、布団からなかなか離れられません。

今年も、漬物用大根を八雲町の親戚さんにお願いしておりました。
連絡を頂き、昨日の午後に貰いに行きました。

干場は、エコ給湯機工事予定の関係で車庫に変更。
物干し台も古くなり、そろそろ買い替え時期に成り、今年が最後の活躍かもです。

立派で丸まる太って美味しそうな姿かたち!
洗って頂いており、干すだけ状態。
4本一括りで、8束の32本。

余った1本は、夕食で大根おろしに。
おろして、しばらく待つと、キャー辛い~!!!

2週間ほど待てば、のの字に曲がるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火報器 笑い話

2024年11月22日 | Weblog
一昨晩、就寝しようと布団に入ったら、定期的な小さい音を感じた。
発信源は、分からないが多分体内からであろうと考えた。
なかなか気になって十分な睡眠が取れなかったようだ。
気に掛かり、翌日病院へ。
検査しても、異常なし!
んんんんんんん??
奥方の話です。

一昨日は留守をして昨晩、私が帰宅すると、定期的な小さな音が聞こえる。
冷蔵庫の扉開放音?、ラジオ?、TV?・・・
正体を発見!
2階に付けてある住宅用火災警報器。
《内臓電池が減少すると、約50秒おきに「ピッ」と鳴ります》との説明文が。

帰宅した奥方に話すと、大笑い!!!
設置年月日を見れば2008年9月と私の字。
10年を目途に更新とある。

早速、今日は量販店で新品を購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑と初冬

2024年11月19日 | Weblog
昨日、鉢植えのハイビスカスに花が咲いた!
残暑の影響かな?

今朝のBSSラジオは、大山の初冠雪を報じている!
平年は11月4日らしい。
これまた残暑の影響かな?

初冬に突入した感がある。
今朝は、ストーブに活躍して貰いました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊るし柿

2024年11月16日 | Weblog
今日は、旧暦の神在月16日で満月とある。
そんな佳き日に、吊るし柿を作りました。
今年は、市内の青果店から仕入れました。

3L玉10キロ入りを4千円強で。



蔕取りと、縄付けと入浴と干す作業は私の役目。
皮むきは女房殿が出際よく。

出来上がりは49個と熟柿が一個。

月曜日からは気温も下がり、柿にとっては良い気候に。

明日は、団地のゴルフ同好会コンペがあります。
数えて第79回目です。
皆さんと楽しで、夜は反省会で盛り上がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2024年11月11日 | Weblog
好天に恵まれた昨日は、防災訓練に参加。
我が団地を含む6自治会で構成された古志原9区自治会連合会(400世帯強)主催。
朝9時、近くの公園に立つ市の防災行政無線(屋外スピーカー)から、
災害発生による避難訓練放送が流され、避難場所の集会所へ徒歩で避難。
受付を済ませて、しばし待機。

市消防から講師を招いて、救急法の実施訓練。
人形を相手に、胸骨圧迫動作。
意識確認、119番通報、呼吸確認、胸骨圧迫と続けて。
5㎝沈めて100回/分を連続して行う。
なかなかに重労働であることを確認しました。
コロナ感染症のおそれが有る為に人工呼吸は行わないと。
訓練用AEDを使って、胸にパットを張っての実施訓練。

庭に出て、消火訓練。
火災で一番多いのは「タバコ、それも寝たばこ」との説明。
水が入った訓練用消火器で、的を目掛けて放水。

我が家の消火器の放射時間を確認すれば18秒とある。
意外と短いと感じました。
それと家庭火災報知器の作動確認をして下さいとお願いが。
帰宅して、いい音を確認し訓練日が終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月初め

2024年11月01日 | Weblog
旧暦 神無月の一日。
一月遅れでの出雲地方は神在月の一日です。
月初めで参拝してきました。

小雨にけぶる熊野大社神苑。
鯉が姿を見て寄って来ます!
何だかうれしい。

ハート形の石も、雨に色が深まって綺麗です。

手水舎の水は、淡々と流れて水音が心も洗ってくれます。

差す傘に降る雨も、気持ち良く感じたひと時でした。

十日は、出雲大社の稲佐の浜に全国の神様が御越しに成ります。
熊野大社では、11日に神在祭が営まれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の木

2024年10月26日 | Weblog
曇り予報が外れ、陽が射す土曜日。

秋の恒例作業を行いました。
松の「もみあげ&剪定」
年年と手抜きが多くなってきた。
齢のせいかな?
脚立に乗って高い所は。
落ちると一番危険なのが脚立の高さと言われる。
お陰様で、無事に終了。
落とした枝や松葉を片付け、
ついでに、葉が黄色味を増してきたグラジオラスをカット。
一時間余りの作業に、昼飯のノンアルが美味しかった。

午後からは、スサマジをバスケットLIVEで応援だ!!

明日は、投開票日。
何んとか天気は持ちそうな予報。
私は、期日前で終わってます。
朝は7時半から、団地の公園清掃作業に行かなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲が干されて!!!

2024年10月23日 | Weblog
今夕は、久しぶりに馬橋川沿いへ。
朝方の雨も上がり、夕陽と強い西風が背中を押してくれた。

近隣で最後の稲がハデに干してある。

触るわけにはいかないが、ほぼ乾燥も出来上がったように見える。

土曜日までは晴れが続く天気予報。

近々に脱穀であろう。
実入りは如何であろうか?

刈り取られた後には、新たな芽が伸びて来ている。
暖かいから、田圃が青々と見える。

伸びて来た二番穂が可愛い!

じわっと汗が滲んだ夕方ウオーキングでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祀りと発表会

2024年10月14日 | Weblog
良く晴れわたり気温も上がり夏日を観測した体育の日。
熊野大社は秋の例大祭「おおみまつり」が催行されました。

10時の煙火と共に祭事が始まりました。

神職さんと巫女さんが行列を成して拝殿に。

厳かな神事は1時間余り。
イスに座っての参列ですので、昔の座に正座しての行儀に比べれば楽です。
祭事の後は、舞殿からの餅まき。
今年は、貴重な一個を拾うことが出来ました。

午後は、松江邦楽連盟主催の「松江邦楽演奏会」に。
改修が終り綺麗になったプラバホールへ。
筝曲や長唄や詩吟や尺八等の各団体が出演。
途中入場で、北高の琴演奏を心静かに聞き入りました。

大人の琴団体社中の8人による演奏。
唄も入り格別に。

縁が有る詩吟の団体による合吟。

知った方が2~3人。

女性による舞と合吟!

尺八と琴による伴奏に聞き入りました。
日本の良さを感じた一時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹と雨

2024年10月09日 | Weblog
夕方、一時雨も上がったのでバイパス沿いへウオーキング。

東の空に、虹が浮かんで綺麗この上なし!

夕陽が西から照らしての自然現象。
架かっている所には雨粒が有る。
よくよく見れば二重橋!!
今日は、雨雲が西へ移動する様子!

案の定、終わり10分間は小雨に降られた。
ビッショリになったが、汗も掻いているので、寒さは感じなかった。
久しぶりに自然の美しさに出会うことが出来て良かった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝うのは

2024年10月04日 | Weblog
朝方の風雨も治まり、お日様が顔を見せてくれた。
今日は77歳の誕生日!

早速、熊野大社へ誕生祭の祈念に出掛けました。
静まり返った境内に、観光客が2~3組。
式に入る時の、大太鼓と小太鼓を打つ神職さんの力強い音に
心身ともに洗われた気持ちに成り、背筋がピーンと!
祝詞を聞きながら、一年間の感謝と、向かう一年の安寧を祈りました。

境内に一礼をして、意宇川を渡ると、上流側には鷺が羽を休めて。

下流側には、曼珠沙華が朱色の欄干に映えて。

参道に咲くツツジが1輪、祝ってくれているように。

我が家には、黄色いハイビスカスと桔梗が彩りを添えてくれています。

穏やかな祝いの日です!

それにしても1年が、だんだんと速度を上げているような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音様

2024年09月24日 | Weblog
今朝は20℃を割り、肌寒ささえ覚える。
一昨日の雨が、一気に秋を運んでくれた。
昨日は、縁あって4年ぶりに東出雲の京羅木山へ。
金刀比羅宮へ車を停めて、山道を50分程歩いて頂上へ。
最後の100m余りは、斜度60度は在るであろう「胸突坂」と表示されている階段が。

ご褒美に頂いた地元産の餅。
頂上から眺める景色は、最高!!!



東は広瀬方面で、月山富田城が眼下に霞む。





北側には宍道湖から中海が綺麗に地図を見せてくれる。

祀られている「京羅木山平和観音」開創四十周年記念法会にお参り。
法要の後、護摩に火が焚かれて千枚を超える祈念のお札が火中に。

私も山伏さんが唱える般若心経に合唱し合掌しました。
帰りは、足が笑いながらの40分。

帰宅後、YouTubeでスサマジ応援!
残念でした。
TVを見れば、カープも残念。

私には、観音様の力が?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日までかな?

2024年09月20日 | Weblog
続く熱帯夜!
ほぼ満月の月あかりに雲も無い。

夜明けとともに、ギンギンのお日様がお出ましだ。

予報ではMax36℃!

ちゅらさんドラマTVにMax35.2℃表示。

猛暑日!!!
明日からは雨模様の予報が続く。
今年最後の猛暑日になるだろう!
アイスクリームも今日までか

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地のまつり

2024年09月16日 | Weblog
昨日は、自治会の「まつり」を開催しました。
台風の影響で、前夜の気象アプリは10時頃からは雨模様と表示。
んんんんんん?
朝起きて空を見上げれば、一面に雨雲が拡がっている。
気象アプリは、9時頃に一時雨で午後3時頃からは連続雨表示。

開催場所は、室内OR屋外?
役員で協議して、屋外で行い、降ってきたら屋内に移動パターンで開催を決定。
舞台や客席は、雨除け用にブルーシートを張って対処!

11時半過ぎからは、2013年の夏祭り時に先輩氏が作られた思い出深い神輿を
大人用の法被を羽織った子ども会の面々が担いで団地内を一周。
各戸の木戸口で拍手でお出迎え!
正午に開会。
舞台では、由緒ある大社町の大土地神楽団が上演。

1演目30分で時間をおいて2演目上演していただきました。

雨模様どころか2時過ぎには陽が当たり、天幕は日除け対策に用途変更!
気温が30℃を超えた中の熱演に拍手喝采!!

面を付けての15分を超える連続運動終了時には、酸欠状態で5分くらいは会話は無理との事。
舞台に上がり、お囃子方一人一人にインタビュー。
その後、3人の舞手さんにも。
全身汗が滝のように流れて、活動量の凄さを実感しました。
景品が当たる抽選会もあり、出店頂いた2店舗さんも大忙し!
飲物は、役員が担当。
ビールとジュースが途中で欠品になり、急いで買い出しに。
降られず5時に閉会。
片付けて帰宅後、落雷で一時停電!
大雨警報!
天の保護を受けた「まつり」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする