goo blog サービス終了のお知らせ 

カバちゃんの目

思いのままを文字に

江戸へⅢ

2017年11月30日 | Weblog
カレンダーでは、11月は今日まで。
旧暦では、全国八百万の神様が出雲地方にお集まりいただき、様々な縁結びの会議中!
神在月が続きます。
良縁がたくさん結ばれる事をお祈りしております。
拍手(カシワデ)・拍手・拍手・拍手(出雲大社さま)
拍手・拍手(大社以外の神社さま)

14日は、朝ドラ「ゲゲゲの女房」で知った調布市の「浮岳山 昌楽院 深大寺」天台宗別格本山へ

寺名は、水神の深沙大王に由来しており、奈良時代、天平5年(733年)に満功上人が開山したと言われる。と、案内文に。
宗旨は天台宗。総本山は比叡山延暦寺。
三門は300年程前の元禄8年(1695)の普請で境内で最古の建物。

本堂は慶応の大火後、大正時代の再建。
本尊さまは、宝冠阿弥陀如来像で、天台宗の常行三昧堂の本尊であった。と。
東日本最古の国宝仏『深大寺白鳳仏』銅像釈迦如来倚像が展示されていました。
写真撮影不可!

元三大師堂


近藤 勇氏に縁があるとの表示が。


「深大寺そば」は山外にある沢山の蕎麦屋さんで。

当地は米の生産に向かない為、小作人はそばを作り、コメの代わりにそば粉を寺に納め、
寺ではそばを打って来客をもてなしたのが、深大寺そばの始りとか。
写真は、10割手打!
美味しかったです。
門前町には

求めたお土産は、本家境港など山陰製でした。納得!

吉祥寺駅(京急井の頭線終点・JR中央線)から徒歩ですぐの「井の頭恩賜公園」

紅葉はまだ初期段階でした。
大きな池の周りに散策路や公園、スポーツ施設等があります。
今年が開園100周年!


お茶の水


小島には弁天様が祀られています。


後方に見える建物。

東京近辺を堪能した6日間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸へⅡ

2017年11月27日 | Weblog
横浜市鶴見区に所在する曹洞宗大本山 「總持寺」へ。
曹洞宗は福井県の「永平寺」と神奈川県の「總持寺」の二本山。
永平寺は既にお参りしていますので、これで両本山へお参りできました。
参道の初めての門「三松関」(さんしょうかん) 
私に比べれば柱の太さと大きさがお判りになるでしょう。
今の日本にはこれだけの木は無いのだろう!

進とこれまた大きな門「三門」(さんもん)鉄筋コンクリート造

「金鶏門」(きんけいもん)をくぐると数々の建物が。
「大祖堂」(だいそどう)

内部は広すぎて目測できない!

丁度、法要が営まれ始めた。
方丈様方のお経の和音と、木魚や鐘の音が低く堂内を響き渡って、心を洗われました。
合掌

「仏殿」

「放光堂」(ほうこうどう)
ここでも法要が営まれていました。

建物を結ぶ回廊
廊下もピカピカ!
雲水さんの姿にはお目に掛かれませんでしたが、厳しい修行を積まれていると感じました。

お昼ご飯は「中華街」

凄い人・人・人・・・
ビックリ仰天!

景徳鎮で七品皿を頂きました。
そのうち一品麻婆豆腐。

辛~~~~い! 美~~~味い!

食後は横浜港。
氷川丸
日本郵船が昭和5年に製造した12000トン級の貨物船で国の重要文化財

1時間クルージング。

ベイブリッジ

鶴見つばさ橋
「赤い靴はいてた女の子」像


横浜方面を初めて訪れた一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸へ

2017年11月21日 | Weblog
縁あって、今月10日から江戸へ行ってきました。

先ずは港区高輪にある「曹洞宗 泉岳寺」



吉良氏の首を洗った井戸

義士のお墓

大石内蔵助氏

長老の堀部弥兵衛氏 行年77歳

年少の矢頭右衛門七氏 行年18歳

四十八氏と浅野内匠頭と奥方が祭られたいました。
47氏の戒名はすべて「刃}で始まっていました。
全ての墓前に線香を手向け、
当時の当事者の心に思いを馳せましたが、なかなかに結論が出ませんでした。
合掌

幕末の志士「吉田松陰先生」を祀る
世田谷区若林に所在する「松陰神社」を訪れました。



銅像

境内にあるお墓





当時の先進的考えを理解して貰えなかった苦労は、如何ばかりか?


世田谷区豪徳寺二丁目に所在する
招き猫発祥の地と言われる「曹洞宗 豪徳寺」を訪ねました。

招き猫はすべて右手を挙げています。



その数は無数!
大きな焼香炉

本堂

境内の広さは凄い!
宗教法人だからこそ維持管理できていると感じました。
合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月

2017年11月01日 | Weblog
日本晴れで霜月が明けた。
今年は未だ霜が降りていない。
それだけ暖かいという事なのか?

先日の松江市農林業祭で求めた柿。
沢山の柿を売る店舗がありましたが、知り合いの方が店頭に!
45個入り千円也(税込み・吊るし紐付き)
昨日の好天に奥方が手を掛けてくれました。

剥いた皮は後日、大根の糠漬けに使用します。

気持ち良さそうに太陽を満身に浴びています。

鉢植えの「ブーゲンビリア」
今年初めて秋にも苞をつけました。
陽気に誘われて花も咲きました。

気持ち良い霜月のスタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする