カレンダーでは、11月は今日まで。
旧暦では、全国八百万の神様が出雲地方にお集まりいただき、様々な縁結びの会議中!
神在月が続きます。
良縁がたくさん結ばれる事をお祈りしております。
拍手(カシワデ)・拍手・拍手・拍手(出雲大社さま)
拍手・拍手(大社以外の神社さま)
14日は、朝ドラ「ゲゲゲの女房」で知った調布市の「浮岳山 昌楽院 深大寺」天台宗別格本山へ

寺名は、水神の深沙大王に由来しており、奈良時代、天平5年(733年)に満功上人が開山したと言われる。と、案内文に。
宗旨は天台宗。総本山は比叡山延暦寺。
三門は300年程前の元禄8年(1695)の普請で境内で最古の建物。

本堂は慶応の大火後、大正時代の再建。
本尊さまは、宝冠阿弥陀如来像で、天台宗の常行三昧堂の本尊であった。と。
東日本最古の国宝仏『深大寺白鳳仏』銅像釈迦如来倚像が展示されていました。
写真撮影不可!

元三大師堂


近藤 勇氏に縁があるとの表示が。

「深大寺そば」は山外にある沢山の蕎麦屋さんで。

当地は米の生産に向かない為、小作人はそばを作り、コメの代わりにそば粉を寺に納め、
寺ではそばを打って来客をもてなしたのが、深大寺そばの始りとか。
写真は、10割手打!
美味しかったです。
門前町には

求めたお土産は、本家境港など山陰製でした。納得!
吉祥寺駅(京急井の頭線終点・JR中央線)から徒歩ですぐの「井の頭恩賜公園」

紅葉はまだ初期段階でした。
大きな池の周りに散策路や公園、スポーツ施設等があります。
今年が開園100周年!


お茶の水


小島には弁天様が祀られています。


後方に見える建物。
東京近辺を堪能した6日間でした。
旧暦では、全国八百万の神様が出雲地方にお集まりいただき、様々な縁結びの会議中!
神在月が続きます。
良縁がたくさん結ばれる事をお祈りしております。
拍手(カシワデ)・拍手・拍手・拍手(出雲大社さま)
拍手・拍手(大社以外の神社さま)
14日は、朝ドラ「ゲゲゲの女房」で知った調布市の「浮岳山 昌楽院 深大寺」天台宗別格本山へ

寺名は、水神の深沙大王に由来しており、奈良時代、天平5年(733年)に満功上人が開山したと言われる。と、案内文に。
宗旨は天台宗。総本山は比叡山延暦寺。
三門は300年程前の元禄8年(1695)の普請で境内で最古の建物。

本堂は慶応の大火後、大正時代の再建。
本尊さまは、宝冠阿弥陀如来像で、天台宗の常行三昧堂の本尊であった。と。
東日本最古の国宝仏『深大寺白鳳仏』銅像釈迦如来倚像が展示されていました。
写真撮影不可!

元三大師堂


近藤 勇氏に縁があるとの表示が。

「深大寺そば」は山外にある沢山の蕎麦屋さんで。

当地は米の生産に向かない為、小作人はそばを作り、コメの代わりにそば粉を寺に納め、
寺ではそばを打って来客をもてなしたのが、深大寺そばの始りとか。
写真は、10割手打!
美味しかったです。
門前町には

求めたお土産は、本家境港など山陰製でした。納得!
吉祥寺駅(京急井の頭線終点・JR中央線)から徒歩ですぐの「井の頭恩賜公園」

紅葉はまだ初期段階でした。
大きな池の周りに散策路や公園、スポーツ施設等があります。
今年が開園100周年!


お茶の水


小島には弁天様が祀られています。


後方に見える建物。
東京近辺を堪能した6日間でした。