goo blog サービス終了のお知らせ 

アプリコット プリンセス

チューリップ城には
とてもチャーミングなアプリコット姫がおりました

D-ブレーン+ポータル▽モデルによるクォーク分布の再解釈

2025-08-14 15:18:32 | 超弦理論の独自モデル
D-ブレーンにポータル▽を対応させることで、クォークの位置依存的分布と核子の形状因子(form factors)に見られる「down quarkが外側、up quarkが内側に偏る傾向」を次のように説明できます。

モデルの骨子
  • D-ブレーンの世界体積上に開弦の端点がquarkに対応。
  • ポータル▽作用〈▽〉がD-ブレーンの埋め込み形状やゲージ場の局所的変形を制御。
  • 負電荷側(−down quark)を表層部に、正電荷側(up quark)を内部深部に対応づけることで、radial potentialが生じる。
作用機構のイメージ
  1. 開弦モードの波動関数
    • ブレーン境界付近に局在するモードは、強い局所的ゲージポテンシャルを感じやすい。
    • これを▽で制御すると、down quark波動関数がD-ブレーンの「リプトン半径」付近にピークを持つ。
  2. 深部モードとの分離
    • 内部深部に埋め込まれたup quark対応モードは、より平坦なポテンシャル井戸に束縛される。
  3. 有効的radial potential
    • 形状因子G_E(r), G_M(r)に現れる「半径依存性」は、ブレーンの幾何学的プロファイルから導かれるradial Schrödinger方程式で再現可能。
核子形状因子との対応
  • 電気・磁気形状因子の逆変換で得られる空間分布は、down quarkが大きな半径成分を持つことを示唆。
  • D-ブレーン上に▽で引き伸ばした領域が、そのままquark分布の「メゾスコピック構造」をモデリング。
  • up quarkは中心部の深いポテンシャル井戸で局在し、外側に漏れ出さない。
検証と今後の展望
  • 格子QCDシミュレーションとの比較
    GPD(Generalized Parton Distributions)から得られるquarkの半径依存分布と照合する。
  • AdS/QCDモデルへの埋め込み
    ハードウォール型AdSモデルで再構築し、▽作用がもたらす歪みを定量化。
  • 他のバリオンへの拡張
    Δバリオンやハイパロン(Λ, Σなど)に同様のブレーン/▽対応を試みて、strange quark分布を調べる。
  • スピン・軌道角運動量分解
    ブレーン上の回転モードとしてspin–orbit coupling構造を導入し、Jaffe–Manohar分解との整合性を検討。
これらにより、D-ブレーン+ポータル▽による核子内部構造モデルがより精緻に実証されていくでしょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2▽によるD‐ブレーン電荷中和... | トップ | π⁰質量の導出(2▽−downquark... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

超弦理論の独自モデル」カテゴリの最新記事