お墓参りで、金沢へ行っていました。
生まれも育ちも大阪ですが、私のルーツは金沢にあります。
住んだ事はないけれど、小さい頃は毎年のように訪れていて(今はときどきしか行きませんが)なじみが深いところです。
金沢の味とか伝統工芸とか、今も憧れるものがたくさんあり、そこで育っていたら、私の人生、何か違っていたかも・・なんて思う事も。
お墓参りの前日は途中下車し、プチ観光を楽しんで来ました。
福井より少し手前の武生駅で降り、絵本画家の「いわさきちひろ」の生家記念館へ。

今春から開館日が土日祝限定に変更されたそうで、この日は残念ながら中へは入れませんでした。
気を取り直して、「蔵の辻」へ。
昔の商人の蔵が並んでいたところを、市街地活性化の一環として整備されたそうです。



実はこの日もとても暑く、ほとんど人がいない・・・。
ですが・・そこからさらに歩いて「紫式部公園」へ。




ここも、紅葉のシーズンとかだといいんでしょうが、やはり、暑過ぎてほとんど誰もいない・・・。
そこから駅まで戻るのに歩いて40分ほど・・・途中、ハプニングが。
”履き慣れた”サンダルで来たのはいいんだけど、暑い中を歩き過ぎて?底がはがれる緊急事態。
もうまともに歩けないよ~ってな感じになっていたところ、途中にあったコンビニへ寄り、瞬間強力接着剤を購入。
コンビニの外で早速サンダルを両足とも修理・・・これがまぁ、見事にぺらっとはがれて、全面に接着剤を塗りまくる(笑)
でも、そのおかげでなんとか元どおりになり、翌日の帰宅まで無事にもちこたえました。
武生から福井まで行き、その夜はかんぽの宿に泊まりました。
宿に着いて、父が万歩計を見たら、トータル1万8千歩って言ってたので、この暑い中、ホンマによう頑張りました。
っていうか、70代の両親が健脚で、それがまぁ何よりっていうか、私の方が「フィットネスに通っててよかった・・・」ってつくづく思ったくらいです。
まぁそんなこんなで、温泉で疲れを癒し、その夜のビールはとってもおいしかったです。
翌日は朝から北陸地方は雨。
ときおり、ザーッとものすごい勢いで降っていて、こりゃ、お墓参りも大変だ~と思いきや、金沢に着いたら止んでいました。
金沢では、この7月の13~15日がお盆です。
周辺の道路も混んでいて、お墓用のお花を売っているお店では、お墓に近いところから順番にお花も品切れに~。
少し戻って、必要な数を買い、またお墓へ向かって歩く、という感じ。
それでも、雨に遭わずにスムーズに3カ所のお墓をまわることができました。
お昼ご飯は、近江町市場で海鮮丼を。

お昼時間を少し過ぎていたので、あまり待つ事はなかったけど、最初は行列が出来てるお店もいっぱいありました。
それからお土産を買って、帰路につきました。
長い記事を最後まで読んで下さってありがとうございました。
いつも応援の1クリック、ありがとうございます
お時間があれば、↓バナーを二つともポチッとして、他の素敵なパッチワーク・ブログへも遊びに行ってみて下さいね
にほんブログ村
パッチワーク・キルト ブログランキングへ
生まれも育ちも大阪ですが、私のルーツは金沢にあります。
住んだ事はないけれど、小さい頃は毎年のように訪れていて(今はときどきしか行きませんが)なじみが深いところです。
金沢の味とか伝統工芸とか、今も憧れるものがたくさんあり、そこで育っていたら、私の人生、何か違っていたかも・・なんて思う事も。
お墓参りの前日は途中下車し、プチ観光を楽しんで来ました。
福井より少し手前の武生駅で降り、絵本画家の「いわさきちひろ」の生家記念館へ。

今春から開館日が土日祝限定に変更されたそうで、この日は残念ながら中へは入れませんでした。
気を取り直して、「蔵の辻」へ。
昔の商人の蔵が並んでいたところを、市街地活性化の一環として整備されたそうです。



実はこの日もとても暑く、ほとんど人がいない・・・。
ですが・・そこからさらに歩いて「紫式部公園」へ。




ここも、紅葉のシーズンとかだといいんでしょうが、やはり、暑過ぎてほとんど誰もいない・・・。
そこから駅まで戻るのに歩いて40分ほど・・・途中、ハプニングが。
”履き慣れた”サンダルで来たのはいいんだけど、暑い中を歩き過ぎて?底がはがれる緊急事態。
もうまともに歩けないよ~ってな感じになっていたところ、途中にあったコンビニへ寄り、瞬間強力接着剤を購入。
コンビニの外で早速サンダルを両足とも修理・・・これがまぁ、見事にぺらっとはがれて、全面に接着剤を塗りまくる(笑)
でも、そのおかげでなんとか元どおりになり、翌日の帰宅まで無事にもちこたえました。
武生から福井まで行き、その夜はかんぽの宿に泊まりました。
宿に着いて、父が万歩計を見たら、トータル1万8千歩って言ってたので、この暑い中、ホンマによう頑張りました。
っていうか、70代の両親が健脚で、それがまぁ何よりっていうか、私の方が「フィットネスに通っててよかった・・・」ってつくづく思ったくらいです。
まぁそんなこんなで、温泉で疲れを癒し、その夜のビールはとってもおいしかったです。
翌日は朝から北陸地方は雨。
ときおり、ザーッとものすごい勢いで降っていて、こりゃ、お墓参りも大変だ~と思いきや、金沢に着いたら止んでいました。
金沢では、この7月の13~15日がお盆です。
周辺の道路も混んでいて、お墓用のお花を売っているお店では、お墓に近いところから順番にお花も品切れに~。
少し戻って、必要な数を買い、またお墓へ向かって歩く、という感じ。
それでも、雨に遭わずにスムーズに3カ所のお墓をまわることができました。
お昼ご飯は、近江町市場で海鮮丼を。

お昼時間を少し過ぎていたので、あまり待つ事はなかったけど、最初は行列が出来てるお店もいっぱいありました。
それからお土産を買って、帰路につきました。
長い記事を最後まで読んで下さってありがとうございました。


お時間があれば、↓バナーを二つともポチッとして、他の素敵なパッチワーク・ブログへも遊びに行ってみて下さいね



お墓参りにお出かけだったんですね
apricotさんのルーツは金沢だったんですか
いいところですよね~
一度出かけたことがあります
兼六園や、名前は忘れちゃったけど忍者屋敷みたいなお寺…
それにしても1万8千歩とは~
ご両親ご健脚ですね、雨にも遭わずに済んで何よりでした
いつもよみにげしているチャピと申します。
ドラマの話↓私もうわぁーいっぱいでてるってうれしくなりました。
いわさきちひろさんのおうちなんですね。
私は都内にある記念館にしか行ったことがなく
感動です、ここがおうちなんですね。
1万8千歩ってこの暑さの中すごいですね。
体力ありますね(拍手)
それもご両親とは、すごすぎです。
私海鮮丼に目がないんです。
食べたいですね。
北陸へお出かけと聞き、週末の天気が怪しいかな…と心配していましたが、金沢では何とか止んでいてい良かったですね。
そして、初日のたくさん歩かれたこと!ビックリです。それも暑い中…。
ご両親も素晴らしい!私より、う~んと体力がありそうだわ。
apricotさんのルーツは金沢なんですね。
ちなみに、私は生まれも育ちも名古屋ですが、ルーツは群馬です~。
おおールーツは金沢ですか・・・なんか憧れる~。
みんなのルーツに興味津々。はなさんは群馬。私は長州(笑)
そちらでは、お盆はこの時期なんですね。それにもびっくりです!!
しかしアロンアルファの威力ってやっぱりすごいな~。
お疲れをとってくださいね!!
ご両親、本当にお元気でいらっしゃいますね。
足腰が丈夫なのは、健康な証拠でもありますものね。
嬉しいことですね~。
金沢って、素敵な街ですよね。
加賀温泉に泊まりに行ったことはあるのですが、
金沢をゆっくり観光したことはなくて、
1度、じっくり訪れてみたい場所の1つです。
いろいろお写真を見せていただけて、嬉しかったです♪
兼六園は有名ですよね。
そうそう、忍者寺。
妙立寺っていうんですが、忍者寺とも呼ばれてます。
そこの近くなので、何度か行ったことがあります。
雨には奇跡的?に遭わず、でした。
帰りも京都辺りはものすごく降っていたのですが、自宅の付近では降ってなくて、ラッキーでした。
コメントありがとうございます。
ドラマ、キルトが出ると知らずに見ていて、えぇ~っ!!って驚きでした。
思わず巻き戻しで見なおし(笑)
いわさきちひろさんの絵は、高校生くらいの時に初めて見て以来のファンで、東京の記念館にもずいぶん前ですが、行ったことがあります。
信州にも美術館がありますよね?
そちらもまた行ってみたいです。
一日目は暑かったのですが、二日目は朝から雨で、あちゃ~って感じ。
でも、奇跡的にほとんど雨にあわずにお墓参りもでき、帰りも降っていなくて、よかったです。
はなさんのルーツは、なんと群馬なんですね。
なんていうか、はなさんといえば、やっぱり名古屋のイメージです~。
私、もうちょっと南の方で~~~す。そう、原発のある町!笑
蔵の辻では月一でクラフトマーケットが立つんですけど そのときは人が一杯ですよ。
さすが平日は・・・閑散とですか。。。
紫式部公園 国道と反対側にギャラリーがあって パッチの展示会はたいていそこです。だから この辺りは 月一 月二 位で出かける所です。
紫式部さん 女優の檀ふみさんに 似せたとかそうで無いとか?似てました?
食事もお蕎麦屋さん 美味しい所一杯です。
これからが夏本番 お疲れが出ませんように。。。
私もそこで生まれ育ってたら、今頃、何してたかなぁ~って思うことがあります。
金箔とか、加賀友禅とか、そういうのに携わっていたかった~(笑)
annieさんは長州がルーツなんですね?
皆さんのルーツ、いろいろで面白いですね~。
そうそう、サンダル事件ね・・・アロンアルファさまさまでしたよ。
今もまだまだ履けそうなくらい、ばっちりくっついてるからすごいです。