京都のお花見、恒例の、京都通の友だちTちゃんのオススメの穴場を巡ってきました。
ここ数年、紅葉の頃や酒蔵めぐり、夏の貴船の川床など、Tちゃん企画で何度も京都へ出かけているので、お花見も毎年行っているように思ってましたが、なんだかんだで私が「欠席」していた年もあり、遡ってみれば、2014年、2015年についで今年で3回目でした。
いつものごとく、待ち合わせは、大阪ではなくて、京阪「神宮丸太町」駅に集合♪
神宮丸太町といえば、よく行く「京都市美術館」の最寄り駅で、近くには「平安神宮」や「みやこめっせ」もあります。
そして、そのあたりに去年まで長男が住んでいたので、まぁまぁ土地勘もあるし、少し早めの電車で行ってひと駅手前の「三条」で降り、鴨川沿いを歩くことにしました。
鴨川沿いの桜は、見事に満開でした。


私の大好きな疎水沿いも満開♪

空が曇っているのが少し残念ですが、雨に降られなかっただけでもよかった〜。
さて、待ち合わせ場所で合流後、まずはランチです。
Tちゃんが予約してくれた、川端通沿いの「クウカイ」さんにて、京都の食材を使った「一汁八菜」ランチ。

小鉢がたくさんで少しずついろいろ食べられて、女性好みのメニュー。
入り口に「日本酒学と食への誘い」と書かれてあったとおり、こちらのオーナーさんは日本酒学の講師なのだそうです。
これからたくさん歩くのに、しょっぱなから飲むのもなぁ・・・と言いつつ、せっかくなので(笑)半合をさらに半分ずつにシェアしていただきました。
前の通りはしょっちゅう通っていたけど、知らなければすっと通り過ぎてしまうような場所です。
去年、下宿のお引越し前に、すぐ近くで親子丼を食べてましたが〜、日本酒好きの長男だし、知っていればここに来たかったなぁ。
また、いつか、ぜひ夜にもおじゃましたいです。
お腹がいっぱいになったあとは、丸太町通を東へ東へ、ず〜っと歩きます。
平安神宮の北向かいにある「金戒光明寺」、通称「くろ谷さん」に到着。

浄土宗大本山のひとつで、幕末に会津藩の本陣となったこともあり、会津藩士たちが眠るお墓もあります。
阿弥陀堂の前にて

階段を上った先に三重塔がありますが、下の部分が柵で囲まれていたり、横に防犯カメラがあったりでなかなかいい写真が撮れませんでした。

かなり高い場所なので、三重塔に背を向けて立つと、見晴らしがよかったです。

そこからすぐ近くの「真如堂」へ。

その日は、なにか行事があって、お庭の拝観ができず、代わりに写真をいただきました。

三重塔

桜よりも紅葉の木が多く見られたので、秋に訪れるのもよさそうです。
このあたりは、銀閣寺や南禅寺、哲学の道が近く、そちらは有名でとても観光客が多いけど、金戒光明寺〜真如堂は、訪れている人が少なく、まさに穴場でした。
長くなるので、この続きは「その2」へ。
ブログ・ランキングにゆる~く参加中
いつも応援の1クリック、ありがとうございます
記事を楽しんでいただけましたら、ポチッとバナーをクリックお願いいたします
(別ウィンドウで「パッチワーク・ブログ人気ランキング一覧」ページが開きます)
にほんブログ村
パッチワーク・キルト ブログランキングへ
ここ数年、紅葉の頃や酒蔵めぐり、夏の貴船の川床など、Tちゃん企画で何度も京都へ出かけているので、お花見も毎年行っているように思ってましたが、なんだかんだで私が「欠席」していた年もあり、遡ってみれば、2014年、2015年についで今年で3回目でした。
いつものごとく、待ち合わせは、大阪ではなくて、京阪「神宮丸太町」駅に集合♪
神宮丸太町といえば、よく行く「京都市美術館」の最寄り駅で、近くには「平安神宮」や「みやこめっせ」もあります。
そして、そのあたりに去年まで長男が住んでいたので、まぁまぁ土地勘もあるし、少し早めの電車で行ってひと駅手前の「三条」で降り、鴨川沿いを歩くことにしました。
鴨川沿いの桜は、見事に満開でした。


私の大好きな疎水沿いも満開♪

空が曇っているのが少し残念ですが、雨に降られなかっただけでもよかった〜。
さて、待ち合わせ場所で合流後、まずはランチです。
Tちゃんが予約してくれた、川端通沿いの「クウカイ」さんにて、京都の食材を使った「一汁八菜」ランチ。

小鉢がたくさんで少しずついろいろ食べられて、女性好みのメニュー。
入り口に「日本酒学と食への誘い」と書かれてあったとおり、こちらのオーナーさんは日本酒学の講師なのだそうです。
これからたくさん歩くのに、しょっぱなから飲むのもなぁ・・・と言いつつ、せっかくなので(笑)半合をさらに半分ずつにシェアしていただきました。
前の通りはしょっちゅう通っていたけど、知らなければすっと通り過ぎてしまうような場所です。
去年、下宿のお引越し前に、すぐ近くで親子丼を食べてましたが〜、日本酒好きの長男だし、知っていればここに来たかったなぁ。
また、いつか、ぜひ夜にもおじゃましたいです。
お腹がいっぱいになったあとは、丸太町通を東へ東へ、ず〜っと歩きます。
平安神宮の北向かいにある「金戒光明寺」、通称「くろ谷さん」に到着。

浄土宗大本山のひとつで、幕末に会津藩の本陣となったこともあり、会津藩士たちが眠るお墓もあります。
阿弥陀堂の前にて

階段を上った先に三重塔がありますが、下の部分が柵で囲まれていたり、横に防犯カメラがあったりでなかなかいい写真が撮れませんでした。

かなり高い場所なので、三重塔に背を向けて立つと、見晴らしがよかったです。

そこからすぐ近くの「真如堂」へ。

その日は、なにか行事があって、お庭の拝観ができず、代わりに写真をいただきました。

三重塔

桜よりも紅葉の木が多く見られたので、秋に訪れるのもよさそうです。
このあたりは、銀閣寺や南禅寺、哲学の道が近く、そちらは有名でとても観光客が多いけど、金戒光明寺〜真如堂は、訪れている人が少なく、まさに穴場でした。
長くなるので、この続きは「その2」へ。


いつも応援の1クリック、ありがとうございます

記事を楽しんでいただけましたら、ポチッとバナーをクリックお願いいたします

(別ウィンドウで「パッチワーク・ブログ人気ランキング一覧」ページが開きます)


京都に詳しい友だちがいて、いつもありがたいです。
桜の見頃時期についてはインターネットの情報を見て、行き先を直前に決めてくれています。
また、来年ぜひ行ってみてくださいね〜♪