みなさん お疲れ様です
最近、沖縄のイントネーションがうつってきている私です
昨日今日と1日かけての特別活動でした
お天気にも恵まれ、暑いと感じるほどです
昨日午前は、サンゴの研究をしている琉球大学の研究所へ、
午後は美ら海水族館へ行きました
研究所ではサンゴの他に、在来魚の研究を行なっていました
沖縄には性転換する在来魚が多く、皆さんも知っている【クマノミ】もその一種で、オスからメスへと変わっていくそうです
時代と共に変化している海の様子、外来魚の恐怖など
貴重なお話を聞くことができました
美ら海水族館では、イルカの観察会へ参加しました
その中で人口尾びれを付けたフジがいます
映画になっているイルカらしいんです
私は知りませんでした
そこで、イルカのからだのつくりなどを教えてもらいました
イルカって笑っているような口の形をしていますよね
間近で見ることができて、本当に可愛かったですよ
その後はお昼を食べに学校へ戻り、
午後は自由時間でした(学校と水族館は本当に近いんですよ)
しっかりお土産も買いました
そして今日は、子どもの国へ行きました
いろんな動物たちがいて、実際に触れ合える場所もありました
私たちは初めに、与那国馬の学習をしました
その後、実際に乗馬体験をさせて頂きました
昔から人間と共に生きてきた与那国馬を絶滅させないように保護しようとNPOの方たちが活動しています、沖縄に90頭しか残っていないそうです
皆にも知ってもらおうと、この子どもの国で与那国馬を紹介しているとお話を聞きました
この2日間で感じたこと
昔からいる生き物をとても大事にしていました
昔から自然と、海と、密接に関係している沖縄の方のそういう温かい気持ちに、私は感動しました
つい新しいものは新鮮に見えて、それだけに目を向けてしまいがちですが
昔からあるものを守ろうとしてくれている人たちがいます
美ら海水族館のお土産袋には、環境への配慮の協力を呼びかけていました
~この袋は燃やしてもダイオキシンは発生しません。
この袋の原料には、ポリ袋を燃やすときに焼却炉から発生するダイオキシンの素になる、塩化水素ガスを強力に除去する添加剤を含んでいます。
しかし、ゴミとして捨ててしまうとどうなるでしょう?
燃やしてしまう場合には地球温暖化の原因の1つである二酸化炭素も発生します。
また、野山や海に捨ててしまうと分解せず、そのまま残ってしまいます。
海ではウミガメやイルカなどの生き物がエサと間違えて食べてしまい、死ぬ原因ともなります。できる限り使いまわす。これだけで、地球にはやさしくできるのです。1人ひとりの簡単な行動が環境を悪化させないのです。~
さぁスクーリングも残りわずかです